ブクログ談話室
ひとはなぜ読書するのか
ばかばかしい質問ですみません。でも、まじめにきいてます。
皆さんもご存知の通り、読書は一朝一夕で完遂できるほど、簡単な”ひまつぶし”ではありません。遠藤周作もいうように、「くるおもしろい」(=苦しくて、面白い)という代物です。
にもかかわらず、ひとは、私は、物語を・読書する事を、望んでしまいます。それはなぜなのか、よくわからないのですが、読んでいる時は苦しいにもかかわらず、読まずにいられないのです。読書中毒とかそういうのではないと思います。読書している時、きわめて醒めているからです(自覚するところによると)。
あなたは、なぜ人は読書するのだと思いますか?物語をなぜ必要と感じますか?どんなささいなことでもいいので、教えてくださると幸甚です。よろしくおねがいします。
皆さんもご存知の通り、読書は一朝一夕で完遂できるほど、簡単な”ひまつぶし”ではありません。遠藤周作もいうように、「くるおもしろい」(=苦しくて、面白い)という代物です。
にもかかわらず、ひとは、私は、物語を・読書する事を、望んでしまいます。それはなぜなのか、よくわからないのですが、読んでいる時は苦しいにもかかわらず、読まずにいられないのです。読書中毒とかそういうのではないと思います。読書している時、きわめて醒めているからです(自覚するところによると)。
あなたは、なぜ人は読書するのだと思いますか?物語をなぜ必要と感じますか?どんなささいなことでもいいので、教えてくださると幸甚です。よろしくおねがいします。
質問No.8115
みんなの回答・返信
- AARさんの回答 2019年12月27日
そこに本があるから.
物理的には、そこに山があるから登るのと同じ.
心理的には、本を読むことで心を耕しているんだと思う.人間一人ができる体験は限られているけど、本を読むことを通して別の人が体験したことを疑似体験できる.自分の中になかったことばと出会うことによって、想像は広がり、物事に対する理解は深まる.
物理的には、そこに山があるから登るのと同じ.
心理的には、本を読むことで心を耕しているんだと思う.人間一人ができる体験は限られているけど、本を読むことを通して別の人が体験したことを疑似体験できる.自分の中になかったことばと出会うことによって、想像は広がり、物事に対する理解は深まる.
回答No.8115-092025
- yurinippoさんの回答 2019年10月25日
読書中毒患者の会にようこそ。
あなたは立派な読書中毒だと思いますよ。
覚醒剤ですら効いてる時はシャッキリしてると言うではないですか。
そして切れると次のが欲しくなるんでしょう?おんなじです。
もうすぐ本屋や図書館で本を選んで持って帰り読むまでの一連の動作を無意識に行えるようになりますので、「なぜ苦しいのに本が読みたくなるのか」という悩みとは無縁になります。
もう少しの辛抱です。お大事に。
あなたは立派な読書中毒だと思いますよ。
覚醒剤ですら効いてる時はシャッキリしてると言うではないですか。
そして切れると次のが欲しくなるんでしょう?おんなじです。
もうすぐ本屋や図書館で本を選んで持って帰り読むまでの一連の動作を無意識に行えるようになりますので、「なぜ苦しいのに本が読みたくなるのか」という悩みとは無縁になります。
もう少しの辛抱です。お大事に。
回答No.8115-091699
- 名無しさんの回答 2019年10月22日
大学時代、同じようなテーマのレポートを書いたので、参考になれば…
内容的には
1 人はそれぞれの経験や知識から、思考や信念、道徳観念や嗜好などを造り、それが集まり自己となる。
2 本や物語というのは、その知識や経験を得る上での一つの手段である。
3 本から知識を得ることや、物語を体験し感動したり興奮したりすることは、自己を構成、あるいは確認する手段の一つである。
みたいな感じだったと思います。
内容的には
1 人はそれぞれの経験や知識から、思考や信念、道徳観念や嗜好などを造り、それが集まり自己となる。
2 本や物語というのは、その知識や経験を得る上での一つの手段である。
3 本から知識を得ることや、物語を体験し感動したり興奮したりすることは、自己を構成、あるいは確認する手段の一つである。
みたいな感じだったと思います。
回答No.8115-091690
- ureigaonokishiさんの回答 2019年10月20日
学生時代、尊敬する先生から、「人生は勉強です。勉強とは学問をすることです。
学問とは読書のことです。死ぬまで本を読みなさい。」と薫陶をうけました。
死ぬまで読み続けようと思います。
学問とは読書のことです。死ぬまで本を読みなさい。」と薫陶をうけました。
死ぬまで読み続けようと思います。
回答No.8115-091681
- 名無しさんの回答 2019年10月19日
読書するようになったのは、ここ数年前から
テレビを見る機会が減ったことからの始まり
テレビを見る機会が減ったことからの始まり
回答No.8115-091678
- ウタリロさんの回答 2019年09月18日
世界を分別できる能を感覚し、そのことで安心したいがために。
(実際には分別の能力と、それがあるから安心であることに関係はないのだけれども)
(実際には分別の能力と、それがあるから安心であることに関係はないのだけれども)
回答No.8115-091546
- aoichikyuさんの回答 2019年09月16日
・・・雲をつかむような話しでもあり、いきるそのものへの問いかけでも
あり・・・
私自身、現在は、呼吸するために読んでいる感触があります。
それをしないと息がとまってしまう氣がして。
さまざまに必要なものはありますが、求める最たるものは文字であり
ことのはであり。
向こう側にいるだれかの氣配をかんじて対話する、
もしくは宇宙に融けこんでゆくのかもしれません。
あり・・・
私自身、現在は、呼吸するために読んでいる感触があります。
それをしないと息がとまってしまう氣がして。
さまざまに必要なものはありますが、求める最たるものは文字であり
ことのはであり。
向こう側にいるだれかの氣配をかんじて対話する、
もしくは宇宙に融けこんでゆくのかもしれません。
回答No.8115-091531
- 名無しさんの回答 2019年09月13日
極端に言うと時間つぶしで読書していますが、それだったら他の事でもいいですよね。なぜ読書することを選んでいるのかというと、それが一番面白い事だからなのかな~と思います。私にとって本を読む行為は、排泄したり寝たり起きたり食事したりする行為と同等なのかもしれません。それにしてもめっちゃ難しい質問ですね!色んな人に聞いてみたくなりました。
回答No.8115-091495
- sissy50さんの回答 2019年09月07日
現実から離れ別世界に遊ぶことができるから人は読書をするのではないでしょうか。
例えば、過去の時代の物語であれば、読書をする事でその時代に生きていた人々の営みを追体験するかのような面白さが味わえます。私は多くの場合、このように経験がない世界に行く感覚に魅力を感じ読書をしています。
人によっては現実逃避の手段にもなるでしょう。
ただ、私自身は現実逃避のために読書をすることはほとんどないように思います。
例えば、過去の時代の物語であれば、読書をする事でその時代に生きていた人々の営みを追体験するかのような面白さが味わえます。私は多くの場合、このように経験がない世界に行く感覚に魅力を感じ読書をしています。
人によっては現実逃避の手段にもなるでしょう。
ただ、私自身は現実逃避のために読書をすることはほとんどないように思います。
回答No.8115-091462
- コスモスさんの回答 2019年09月03日
本は、自分が知らない、経験をしたことのない世界を体験できるツールだから。ではないでしょうか。
知らない事を知る、というのはとても楽しいです。
知らない事を知る、というのはとても楽しいです。
回答No.8115-091451