ブクログ談話室
本のおとも♪
読書をするときに、「これはかかせない!」みたいな読書のおともってありますか?
読書のおともを語り合いましょう!
ちなみに、私はいつも使っているクッションがかかせません(笑)
読書のおともを語り合いましょう!
ちなみに、私はいつも使っているクッションがかかせません(笑)
質問No.8199
みんなの回答・返信
-
めがねさんの回答 2020年09月20日
ポストイット、音楽、辞書、ですね。
ポストイットは何度も振り返りたいところに印をつけてます。最近クリップと一体型のを見つけ本に差し込めれるので立った状況で読んでも厭わしくならく便利で手放せません。
音楽は本の内容に合わせて流しますが、のめり込むと音が全く耳に入らないですけども。
実は在るべきか悩みどころの辞書。意味を調べ始めるとそっちが気になり追っていってしまうので本が進まずです汗。
ポストイットは何度も振り返りたいところに印をつけてます。最近クリップと一体型のを見つけ本に差し込めれるので立った状況で読んでも厭わしくならく便利で手放せません。
音楽は本の内容に合わせて流しますが、のめり込むと音が全く耳に入らないですけども。
実は在るべきか悩みどころの辞書。意味を調べ始めるとそっちが気になり追っていってしまうので本が進まずです汗。
回答No.8199-093036
-
nana07さんの回答 2020年04月26日
やっぱりボールペンです!
紙の本にボールペンでがんがん線を引いた方が、理解度が上がるし、後で見返す時にパラパラとめくるだけでも「あー、そうそう、この本ってこういう事がかいてあるんだよね」と一瞬で簡単な要約ができちゃいます。
紙の本はかさばるし、保管場所に悩むのがデメリットだけど、後で見返す時は紙の方が圧倒的に有利ですね。
電子書籍もそういう意味で紙の本に近づいて欲しいなぁ〜。
紙の本にボールペンでがんがん線を引いた方が、理解度が上がるし、後で見返す時にパラパラとめくるだけでも「あー、そうそう、この本ってこういう事がかいてあるんだよね」と一瞬で簡単な要約ができちゃいます。
紙の本はかさばるし、保管場所に悩むのがデメリットだけど、後で見返す時は紙の方が圧倒的に有利ですね。
電子書籍もそういう意味で紙の本に近づいて欲しいなぁ〜。
回答No.8199-092489
-
hakiさんの回答 2020年04月24日
「ボールペン」です!
齋藤孝先生の影響で本に容赦なく線を書き込みながら読む癖がついてしまいました。
始めはビジネス本や新書に書いていたのですが、最近では小説にも魔の手が…!笑
そのとき紐づいて思い出したことや思考を書くことで深まっている、と信じたいです…
愛着はもちろんですが、人に貸すのが少し照れくさい本たちになっております。
齋藤孝先生の影響で本に容赦なく線を書き込みながら読む癖がついてしまいました。
始めはビジネス本や新書に書いていたのですが、最近では小説にも魔の手が…!笑
そのとき紐づいて思い出したことや思考を書くことで深まっている、と信じたいです…
愛着はもちろんですが、人に貸すのが少し照れくさい本たちになっております。
回答No.8199-092483
-
すももさんの回答 2020年04月22日
夜に読むことが多いのでノンカフェインのコーヒーが欠かせません。
あと環境音。川のせせらぎとかを聞きながらの読書はものすごい癒し効果を発揮してくれるように思います。
あと環境音。川のせせらぎとかを聞きながらの読書はものすごい癒し効果を発揮してくれるように思います。
回答No.8199-092474
-
名無しさんの回答 2020年04月05日
私の必需品は、暖かい緑茶です!本の内容に合わせて茶葉を選んで味わっています。
それと、三角しおりです。
↓作り方サイト
https://www.kanebocos.net/craft/20160408/
折り紙の要領で自作出来るので、読んでいる箇所に挟むのは勿論、読み返したい所や図表の所に挟んだり、一冊に複数枚使っても邪魔にならないので気に入っています。
それと、三角しおりです。
↓作り方サイト
https://www.kanebocos.net/craft/20160408/
折り紙の要領で自作出来るので、読んでいる箇所に挟むのは勿論、読み返したい所や図表の所に挟んだり、一冊に複数枚使っても邪魔にならないので気に入っています。
回答No.8199-092411
-
kkkさんの回答 2020年03月23日
買って良かった物になってしまいますが……家ではソフトプレンさんの読書用クッションが欠かせません(読書用で、よりかかってもしっかりしたクッションって、なかなかないような気がします)。
欠かせないというか気に入っているのは、Hacoaさんの木のしおり。紙製やプラスチック製のしおりも好きだけど、木も味があって良いです。
欠かせないというか気に入っているのは、Hacoaさんの木のしおり。紙製やプラスチック製のしおりも好きだけど、木も味があって良いです。
回答No.8199-092359
全6件中 1 - 6件を表示