ブクログ談話室

電子書籍について語りましょう

    未回答
  • 回答数 18件
  • 雑談
皆さん、電子書籍についてどう思います?
今後、紙媒体がどうなるかはわかりませんが、電子書籍がますます普及してくることは間違いないと思います。

自分は紙の本ももちろん大好きですが……

・絶版本の救済(ここ重要!)
・携帯性
・省スペース性
・購入の手軽さ
・紙を使わないエコさ

……といった様々な面でメリットがあり、どんどん普及して欲しいと思ってます。
賛否両論や、今後電子書籍はどうなってほしい、または、ブクログが電子書籍にどう関わっていったらいいかなど、“電子書籍”を軸にいろいろ雑談できたらいいと思います。

電子書籍の衝撃 (ディスカヴァー携書)

佐々木俊尚 / ディスカヴァー・トゥエンティワン / 2010年4月15日


質問No.82
みんなの回答・返信

荷物が軽くなるのは嬉しいですよね・・・。
気分とかに合わせて3,4冊持ってしまうのでそれがありがたい。
あと、「これ読もう!」って思って持って行っても、いざいったところで読みたい本がこれじゃない・・ってなった時もいいですね・・・。
0
回答No.82-035310
紙の本特有のオーラや質感は書店に行けばいくらでも味わえるので、所有する書籍はスペースや劣化の問題上、むしろオール電子大歓迎です。ただ読了した本は基本手放す主義なので、ドナドナ前提の本は紙で、所有する本は電子で、にすると思います。
レコード盤からCD、そしてデータへ、と音楽が変化したように、紙からデータへ、と情報の伝達手段が変わるだけという認識です。
0
回答No.82-035306
いつでも、どこでも、ちょっとした空き時間にも本が読めるのは嬉しいです。
あと、若いうちはよく引っ越しをすると思うのですが
本って相当かさばるし、重い。
物理的・非物理的な面ともども流動的な今、身軽なことは重要に思われます。
私も本それ自体は好きですが・・・

あと、今やPC上で読む文字の方が多く、
特に「情報」が大事な本に関しては、検索ができないというのは不便な感じがしてしまいますね、
1
回答No.82-035305
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2011年09月17日
_age
0
回答No.82-016581
私自身は電子書籍に関しては、諸手を挙げて賛成ではありませんが、おおむね容認といったところです。新聞・漫画・雑誌といった、日々情報が更新されていくものは電子書籍のほうが廃棄される紙も減らせます。
今後、紙の本は製紙・インク・印刷・デザインといった業界が連携して、より装丁の美しい本、愛書家の本棚に長く留められる本、対価を払うに値する本という姿に収斂していくかもしれません。
住み分けが進みそうです。
0
回答No.82-03076
星野廉と申します。私は、最近、4編の作品を電子書籍化しました。
書き手の立場から言うと、速く、安く、そして出版社や販売店を通さずに、読み手に作品を手渡せる、という意味で、電子書籍の普及を待ち望んでいます。
0
回答No.82-03050
私自身はページをめくる感覚や本棚に少しずつ並べていくコレクション性が好きですが、メリットを考えるとやむを得ないかなぐらいの立ち位置です。
ただ最近流行ってる、既存の本を裁断→スキャンでデータ化するのは考えられない。資料類・雑誌ならまだしも著者がいる書籍に対してのその行為は、なんだか心が痛みます。
みなさんはコレ、許容できますか?
0
回答No.82-01895
コメント 2件
確かに本を裁断することは僕も抵抗はありますが、どうなんでしょう?
本を大切に扱ってくれることが著者にとって有難いことなのか、それともどんな形でもまず読んでもらえることの方が有難いのか。そもそも読んでもらえなければ本としての価値はありませんからね。

僕が著者なら裁断されても、読んでくれてありがとうございますって気持ちの方が強いですけどね。
Fionさん Fionさん 2010/08/18
私は電子書籍派ですが、自炊はしません。心が痛むというのもあるけど、なんといってもめんどくさい。iPadやキンドルのおかげで、追い風が吹いていることだし、電子化されるまで待ちます。
かれこれ10年ほど前から、電子書籍にはまっています。場所を取らず、携帯に便利なので、常に何十冊か持ち歩いています。読み散らかしには便利です。

本当に気に入った本があったら、紙の本を買います。2度と読まないような本の為に、スペースや処分の手間をかけるのはもったいない。

日本語で、もう少し品揃えが増えたら嬉しいです。
0
回答No.82-01613
電子書籍賛成派です。

場所とらないですし、片手で読めますし、安い。

ただ読む上でいろいろな機能が欲しいですね。しおりとかマーカーとか。
またいろいろな機能を付けられる分重たくなってくると思うんですけどそれで動作が悪くなるような事があるとまずいと思います。
セキュリティーやサーバーなどの問題でコストも上がってくると思うのでまだまだ課題はありますよね。
0
回答No.82-01484
電子書籍化が浸透することには概ね賛成です。
在庫や資源など電子書籍化によって得られるメリットは大きいのかなと思っています。
ただ、私は図書館を頻繁に利用するため、図書館ではどのように電子書籍を扱うんだろうかと心配しています。電子書籍しか出版していない本は、図書館では扱えません。となってしまうのは困るなと。
きっと何かいい解決方法があるんだろうなと期待してはいますが。
0
回答No.82-01470
コメント 1件
図書館も電子書籍に対応してほしいですね。
例えば、iPadなどに入れてもらって一定期間経つと読めなくなるなどの対応をすれば良いのかもしれないですね。
紙の本も貸し借りするわけですから、電子版も貸し借りできる仕組みがほしいです。
全18件中 1 - 10件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする