ブクログ談話室
本を読んでて良かったなあ、と思ったこと
タイトルの通りですが、読書をしていて良かったなあ、と思えたエピソードを教えてください。
どんな些細なことでもOKです!
ちなみに私は「読書することで辛い時期を乗り切れたこと」です。
小さい頃、人見知りでなかなか友達が出来ず孤独だったのですが、本を読むことでその孤独が和らぎました。
実際には孤独な環境にいても、本の中には別世界が広がっていて、読書しているだけで時が経つのを忘れてしまいますよね。
大人になった今では、読書することで”点と点が結びつく”のが楽しくて読書を続けています。
タイムリーな話題に偶然であったり、「あ、これこの前読んだ本にも書いてあった!」とか、楽しい発見が出来たときって本当に嬉しいですよね。
あなたの意見を是非、お聞かせください。
どんな些細なことでもOKです!
ちなみに私は「読書することで辛い時期を乗り切れたこと」です。
小さい頃、人見知りでなかなか友達が出来ず孤独だったのですが、本を読むことでその孤独が和らぎました。
実際には孤独な環境にいても、本の中には別世界が広がっていて、読書しているだけで時が経つのを忘れてしまいますよね。
大人になった今では、読書することで”点と点が結びつく”のが楽しくて読書を続けています。
タイムリーな話題に偶然であったり、「あ、これこの前読んだ本にも書いてあった!」とか、楽しい発見が出来たときって本当に嬉しいですよね。
あなたの意見を是非、お聞かせください。
質問No.8365
みんなの回答・返信
-
nejidonさんの回答 2021年01月15日
友人の美点を更に発見できたこと。
あちらは全く本を読まないのに、私の読んだ本のことをよーく
聞いてくれる。
会うと必ず「どんな本読んだの?聞かせて」といわれ、一緒に
感動してくれる。本の世界が二倍に広がる幸せを実感できる。
あちらは全く本を読まないのに、私の読んだ本のことをよーく
聞いてくれる。
会うと必ず「どんな本読んだの?聞かせて」といわれ、一緒に
感動してくれる。本の世界が二倍に広がる幸せを実感できる。
回答No.8365-093729
-
5552さんの回答 2021年01月18日
昔、本を読んで感銘を受けた『言葉』がある日突然よみがえって、自分を助けてくれる事。
例えば「どうせ、自分なんか」と卑屈なことを思ってしまった時、ふと『どうせ、で世界が縮みゆく』という『言葉』が思い浮かんで、ふっと肩の力が抜けたり。
腹が立っているときに『怒りは出し入れできる道具である』という『言葉』を思い出し、冷静になれたり。
そういうとき、その『言葉』を知ってて良かったなって思います。
例えば「どうせ、自分なんか」と卑屈なことを思ってしまった時、ふと『どうせ、で世界が縮みゆく』という『言葉』が思い浮かんで、ふっと肩の力が抜けたり。
腹が立っているときに『怒りは出し入れできる道具である』という『言葉』を思い出し、冷静になれたり。
そういうとき、その『言葉』を知ってて良かったなって思います。
回答No.8365-093756
-
佐保さんの回答 2021年01月15日
私も「つらい時期を乗り越えられたこと」が一番大きいです。
学生時代、なぜかクラス外にばかり友達ができて、クラス内に友達がいないことがほとんどだったので、孤独を紛らわすために毎時間、本を読んでいました。
本がおもしろすぎて、寂しさなんて一瞬で忘れられました。
私は読書以外には趣味もほとんどないので、
好きと言えるものがあってよかったなと思うことも多いです。
学生時代、なぜかクラス外にばかり友達ができて、クラス内に友達がいないことがほとんどだったので、孤独を紛らわすために毎時間、本を読んでいました。
本がおもしろすぎて、寂しさなんて一瞬で忘れられました。
私は読書以外には趣味もほとんどないので、
好きと言えるものがあってよかったなと思うことも多いです。
回答No.8365-093725
-
さてさてさんの回答 2021年01月15日
『涙は流れるかも知れない。けれど悲しい涙ではありません』という経験が増えたことです。私にとってそんな作品を五つ
・辻村深月さん「かがみの孤城」:本の力を思い知らされました
・森絵都さん「カラフル」:ど真ん中に突き刺さりました
・村山早紀さん「桜風堂ものがたり」:なんとも言えない幸福感
・小川糸さん「ライオンのおやつ」:人ってあったかい
・有川浩さん「旅猫レポート」:電車の中で読んだらあかんやつです
・辻村深月さん「かがみの孤城」:本の力を思い知らされました
・森絵都さん「カラフル」:ど真ん中に突き刺さりました
・村山早紀さん「桜風堂ものがたり」:なんとも言えない幸福感
・小川糸さん「ライオンのおやつ」:人ってあったかい
・有川浩さん「旅猫レポート」:電車の中で読んだらあかんやつです
回答No.8365-093727
-
名無しさんの回答 2021年01月18日
スポーツなどと同様、海外の方と話す機会があったときのアイスブレイカーになること、でしょうか。
中国系の方と「三国志」の話をしたり、欧米の方とは当時はやりまくっていた「ダ・ヴィンチコード」の話をしたり、昔読んだ童話の話とか。
中国の方(三国志)と北欧の方(リンドグレーン作品)は素直に感心されました。日本の翻訳系出版社さん、万歳。
中国系の方と「三国志」の話をしたり、欧米の方とは当時はやりまくっていた「ダ・ヴィンチコード」の話をしたり、昔読んだ童話の話とか。
中国の方(三国志)と北欧の方(リンドグレーン作品)は素直に感心されました。日本の翻訳系出版社さん、万歳。
回答No.8365-093753
-
紡喜さんの回答 2021年07月18日
「本」を通して色んな人と話せたことです!本を読んでいる人を見るとついつい話しかけたくなるし、実際話しかけてみると盛り上がるって事も何度もありました。
回答No.8365-094882
全6件中 1 - 6件を表示