ブクログ談話室
皆さんは紙の本の栞って何を使っていますか?
- 回答数 11件 雑談

-
名無しさん
2022年03月07日
こんばんは。
皆さんは紙の本の栞って何を使っていますか?
わたしは色々試行錯誤した結果、今は100円ショップのミニメッセージカードを使ってます。
100円で15枚から20枚くらい入っていて、可愛らしいものも多いんですよ。
ブルーの羽色のオカメインコのものがお気に入りです。
革製のもの、布製のもの、プラスチック製のもの、木製のもの、マグネットのもの。
色々あるのですが、すぐ無くす自分の性格を考えると、安価で手軽な紙製のものがベストかなと考えました。
よければ皆さんがどんなものを使っているか教えてください。
よろしくお願いいたします!
皆さんは紙の本の栞って何を使っていますか?
わたしは色々試行錯誤した結果、今は100円ショップのミニメッセージカードを使ってます。
100円で15枚から20枚くらい入っていて、可愛らしいものも多いんですよ。
ブルーの羽色のオカメインコのものがお気に入りです。
革製のもの、布製のもの、プラスチック製のもの、木製のもの、マグネットのもの。
色々あるのですが、すぐ無くす自分の性格を考えると、安価で手軽な紙製のものがベストかなと考えました。
よければ皆さんがどんなものを使っているか教えてください。
よろしくお願いいたします!
質問No.8659
みんなの回答・返信
-
名無しさんの回答 2022年03月27日
新しい本や中古本で買った時についてくる栞を出版社などで取っておいて、読むときにそこから適当に取り出して読んでいます。新しい本を買うと必ずと言って良いほど栞が手に入るので今私の棚の中には200枚以上の栞が入っています。角川文庫はフェアをやっているときにいつもの栞とは違うものが出たりするので毎年の楽しみになっています(笑)。
回答No.8659-096921
-
名無しさんの回答 2022年03月27日
色んな栞を集めています。オレンジ文庫の本に着いてくるものやナツイチのものやどこかで買ったお土産など。よく本に挟んだままで無くすことが多いので沢山あります。でも読み返すことがよくあるので大体出てきます。猫や兄弟など障害物が沢山いるので(2つしかいないが)最近はアルバムのようになにかに保存しようかと企んでおります。例えば手帳に挟んでおくなど。紙とマスキングテープで動かないようにも出来ますし。
回答No.8659-096912
-
名無しさんの回答 2022年03月26日
自分はナツイチの際、本を購入したらもらえる栞を使用しています!
プラスチック製なのでふにゃふにゃになることがなく、耐久性に優れていると思います。
投稿主さんのミニメッセージカードを栞にするのは全く思いつきませんでした。
参考にさせていただきます‼
プラスチック製なのでふにゃふにゃになることがなく、耐久性に優れていると思います。
投稿主さんのミニメッセージカードを栞にするのは全く思いつきませんでした。
参考にさせていただきます‼
回答No.8659-096895
-
名無しさんの回答 2022年03月25日
読んでいるときに落ちたり邪魔になったりするのが嫌なので
ふせんを使っています。
栞がわりにするのはご法度と言われていますが、使う前に粘着面を何度か机などにペタペタして、ギリギリまで粘着力を落とすことがポイントです。
ふせんを使っています。
栞がわりにするのはご法度と言われていますが、使う前に粘着面を何度か机などにペタペタして、ギリギリまで粘着力を落とすことがポイントです。
回答No.8659-096891
-
名無しさんの回答 2022年03月23日
市販の栞やブックカバーを集めています。
しかし、飼い猫にいたずらされることが多いので、100均の折り紙で自作して使っています。
折って糊で貼りあわせるだけだと味気なく思って、パンチで穴をあけてリボンや紐を通すのですが、それが猫を引き寄せるみたいです。
もう何度も栞盗難被害に遭っています。
しかし、飼い猫にいたずらされることが多いので、100均の折り紙で自作して使っています。
折って糊で貼りあわせるだけだと味気なく思って、パンチで穴をあけてリボンや紐を通すのですが、それが猫を引き寄せるみたいです。
もう何度も栞盗難被害に遭っています。
回答No.8659-096888
-
Eさんの回答 2022年03月15日
綺麗なラッピングペーパーや折り紙などを栞の大きさに切って使っています。
固い材質の栞だと、挟んだまま本を読み進めるときに少し煩わしさがありますが、
これだと、しなりがあって本を広げてもページに沿ってくれるので楽ですし、
100均の折り紙なんかを使えば汚れた時には気兼ねなく処分できます。
私は裏が白い折り紙を栞にしていますが、裏の無地の部分はメモ代わりにしたりと
活用しています。
結構おすすめです。
固い材質の栞だと、挟んだまま本を読み進めるときに少し煩わしさがありますが、
これだと、しなりがあって本を広げてもページに沿ってくれるので楽ですし、
100均の折り紙なんかを使えば汚れた時には気兼ねなく処分できます。
私は裏が白い折り紙を栞にしていますが、裏の無地の部分はメモ代わりにしたりと
活用しています。
結構おすすめです。
回答No.8659-096828
-
よおこさんの回答 2022年03月10日
本を読むときはいつも布製などのブックカバーをかけているので、ブックカバーの袖(袋上になっていない側)を読みかけのページに挟みます。
次に読むときすぐに開けるし、栞が落ちる心配がないのでオススメです。
ブックカバーの素材が厚いときは、本が傷みそうな気がするので紙の栞を使っています。
次に読むときすぐに開けるし、栞が落ちる心配がないのでオススメです。
ブックカバーの素材が厚いときは、本が傷みそうな気がするので紙の栞を使っています。
回答No.8659-096789
-
名無しさんの回答 2022年03月08日
図書館で借りた本は図書館で貸出時に挟んでくれる紙の栞(短冊状に切った色紙に返却日のスタンプが押されたもの)をそのまま使うことが多いです。
100均のメッセージカードは思いつきませんでした。最近はおしゃれなデザインや可愛いデザインも多いし、紙なので気軽に使えるのは良さそうですね。
→続く
100均のメッセージカードは思いつきませんでした。最近はおしゃれなデザインや可愛いデザインも多いし、紙なので気軽に使えるのは良さそうですね。
→続く
回答No.8659-096766
-
縹リツさんの回答 2022年03月08日
失くしたり落としたり挟んだままにしたりするので最近は栞紐がついたブックカバーを使うようにしてます。
私は手作り販売のサイトを利用しています。
私は手作り販売のサイトを利用しています。
回答No.8659-096765
-
nさんの回答 2022年03月08日
私は、ハイタイドというメーカーのブックカバーに付いている栞を使っています。
デザインがとても可愛らしいので、読書がしたくなります!
デザインがとても可愛らしいので、読書がしたくなります!
回答No.8659-096763