ブクログ談話室
感情移入の仕方
わたしは感性が鈍いのでしょうか。本やドラマ、映画などを見て、自然と涙が出るようなひとに憧れます。
涙を流す行為そのものに憧れてるんじゃなくて、自然と涙がこぼれるほど感動を噛みしめられるひとに憧れます。
そういうひとたちは、やっぱり感性が研ぎ澄まされていたり、感情移入がうまかったりするのでしょうか?
わたしは情景は頭にうっすらと浮かんだりしますが、感情移入がうまくできません。感動はするけど、表面上の感動というかなんというか、自分的になんだかしっくりこないんです。
どうやったらうまく感情移入ができる(しやすくなる)か、みなさんが普段していることなどを具体的に教えてください。お願いします!
3/27 追記
感情移入だと抽象的なかんじなので具体的に言うと、
物語をただ傍観しているんじゃなくて、自分がその物語の人物になってその物語を体験しているような感覚になりたいです。
3/28 追記
回答締め切りました!
回答してくださった方、本当にありがとうございました!
涙を流す行為そのものに憧れてるんじゃなくて、自然と涙がこぼれるほど感動を噛みしめられるひとに憧れます。
そういうひとたちは、やっぱり感性が研ぎ澄まされていたり、感情移入がうまかったりするのでしょうか?
わたしは情景は頭にうっすらと浮かんだりしますが、感情移入がうまくできません。感動はするけど、表面上の感動というかなんというか、自分的になんだかしっくりこないんです。
どうやったらうまく感情移入ができる(しやすくなる)か、みなさんが普段していることなどを具体的に教えてください。お願いします!
3/27 追記
感情移入だと抽象的なかんじなので具体的に言うと、
物語をただ傍観しているんじゃなくて、自分がその物語の人物になってその物語を体験しているような感覚になりたいです。
3/28 追記
回答締め切りました!
回答してくださった方、本当にありがとうございました!
質問No.953
みんなの回答・返信
-
ふゆっき。さんの回答 2011年03月28日
求められていないのを覚悟で最後に一つだけ。
はろーすみす様の言われる通り、
主観と客観なのだろうな。
主観より客観を。情緒より論理を。
常に正しいとした価値観を持つ事は、
個性でもあり、それゆえに、
自分を制御するディシプリンを持つ事は気高きこと。
学校の勉強は常に客観を求められる。
作文でさえ点数を付けられれば、
良い点を取るには客観的に思慮しなければならない。
はろーすみす様の言われる通り、
主観と客観なのだろうな。
主観より客観を。情緒より論理を。
常に正しいとした価値観を持つ事は、
個性でもあり、それゆえに、
自分を制御するディシプリンを持つ事は気高きこと。
学校の勉強は常に客観を求められる。
作文でさえ点数を付けられれば、
良い点を取るには客観的に思慮しなければならない。
回答No.953-08643
-
はろーすみすさんの回答 2011年03月28日
うーん。そんなに悩むことかなぁとは思います。悪い意味でなく。
というのも、私もちゅろすさんと殆ど同じだからです。同世代の人に比べて本や映画は多く読んだり観たりしている方ですが、そうそう滅多に涙するようなことはありません。ただ、胸の奥がきゅううってなったりはします。
なので、別に感動していないわけではないのです。
というのも、私もちゅろすさんと殆ど同じだからです。同世代の人に比べて本や映画は多く読んだり観たりしている方ですが、そうそう滅多に涙するようなことはありません。ただ、胸の奥がきゅううってなったりはします。
なので、別に感動していないわけではないのです。
回答No.953-08640
-
ふゆっき。さんの回答 2011年03月28日
あくまでも僕の場合の、
僕自身の解釈なんですが。
何か無意識のうちに、
自分で自分を縛っている心理が、
感情を抑圧している。
「じぶんとはこうあるべきだ」とか。
「自分がこうのほうが他がうまくいく」とか。
それで感情を出さない分、
周りに合わせる為にそれを、
理解力と想像力で補おうとする。
僕自身の解釈なんですが。
何か無意識のうちに、
自分で自分を縛っている心理が、
感情を抑圧している。
「じぶんとはこうあるべきだ」とか。
「自分がこうのほうが他がうまくいく」とか。
それで感情を出さない分、
周りに合わせる為にそれを、
理解力と想像力で補おうとする。
回答No.953-08631
-
ぴよるさんの回答 2011年03月28日
勝手な想像ですので、違っていたら適当に読み飛ばしてください。
いわゆる「泣ける本」とか「泣ける映画」など前評判に期待して
自分の感想とのギャップを感じてたりしていませんか?
世の中にはそれこそ一生かかっても読み切れないほどたくさんの物語があります。
自分だけの「泣ける」物語が必ずあるはずです。
それまでひたすら読み続けることだと思いますよ。
いわゆる「泣ける本」とか「泣ける映画」など前評判に期待して
自分の感想とのギャップを感じてたりしていませんか?
世の中にはそれこそ一生かかっても読み切れないほどたくさんの物語があります。
自分だけの「泣ける」物語が必ずあるはずです。
それまでひたすら読み続けることだと思いますよ。
回答No.953-08627
-
ふゆっき。さんの回答 2011年03月28日
ミラーニューロン ←wikipediaにもあり
この本によれば人は自分が動作するのと同様に他人の動作を頭でシミュレートして相手の気持ちを察する。その頭の部位がミラーニューロンでアスペルガーはそれが未発達だという仮説が有力です。現在ミラーニューロンを鍛えるには相手の行動をそのまま模倣するようなエクササイズが研究機関で行われている。
この本によれば人は自分が動作するのと同様に他人の動作を頭でシミュレートして相手の気持ちを察する。その頭の部位がミラーニューロンでアスペルガーはそれが未発達だという仮説が有力です。現在ミラーニューロンを鍛えるには相手の行動をそのまま模倣するようなエクササイズが研究機関で行われている。
回答No.953-08624
-
ふゆっき。さんの回答 2011年03月27日
下に書いた者です。
「アスペルガー症候群(高機能自閉症)」又は、
「統合失調質人格障害(スキゾイド型人格障害)」について、
調べてみると良いかもしれません。
難しい名前ですが、怖い病気などではありません。
性格のちょっとした癖を医学的に名づけているだけです。
「アスペルガー症候群(高機能自閉症)」又は、
「統合失調質人格障害(スキゾイド型人格障害)」について、
調べてみると良いかもしれません。
難しい名前ですが、怖い病気などではありません。
性格のちょっとした癖を医学的に名づけているだけです。
回答No.953-08607
-
ずぼら人さんの回答 2011年03月27日
こんにちは!
私は特に何も意識していませんね・・・。
ただ力を抜いて、文章に集中していく内に移入していく感覚です。
あえて言うなら、時々、休憩がてら今まで読んだ内容を頭の中で映像にしてみる事ですね。あの場面はどんな情景なんだろう。主人公はどんなのかなと考えて見る事。
これを少しずつ繰り返す内に頭の中で自然と彼らが動き回ってくれるんじゃないでしょうか。
移入しようと力まない事、想像の翼を広げ
私は特に何も意識していませんね・・・。
ただ力を抜いて、文章に集中していく内に移入していく感覚です。
あえて言うなら、時々、休憩がてら今まで読んだ内容を頭の中で映像にしてみる事ですね。あの場面はどんな情景なんだろう。主人公はどんなのかなと考えて見る事。
これを少しずつ繰り返す内に頭の中で自然と彼らが動き回ってくれるんじゃないでしょうか。
移入しようと力まない事、想像の翼を広げ
回答No.953-08606
-
名無しさんの回答 2011年03月27日
回答になってないかもしれませんが…
自分がたくさんいろいろな経験をすると、その経験を重ね合わせたりできるようになると思うので、より登場人物に感情移入しやすくなるというのはあるかもしれません。
たとえば、私は角田光代さんの「八日目の蝉」で、過去に経験したことないくらい感動して号泣したのですが、これはもし自分が実際に子どもを持つ母親でなかったら、ここまで入り込めなかっただろうな、と思います。
自分がたくさんいろいろな経験をすると、その経験を重ね合わせたりできるようになると思うので、より登場人物に感情移入しやすくなるというのはあるかもしれません。
たとえば、私は角田光代さんの「八日目の蝉」で、過去に経験したことないくらい感動して号泣したのですが、これはもし自分が実際に子どもを持つ母親でなかったら、ここまで入り込めなかっただろうな、と思います。
回答No.953-08605
-
カイルさんの回答 2011年03月27日
感情移入って「コレ」をしたからできるというのではなく、気がつけば入り込んでて、「泣いてるし、笑ってるし、苦しんでるし…」なのではないでしょうか? なので、ちゅろすさんが「感性が鈍い」というのではなく、ただ感情移入できるものにまだ出会えてないだけだと思います。 感情移入してる(する)ものって、人によって同じものとは限りませんし数も違うと思うので、気にせず自然に出会えるものを待ってみればいいかと。
回答No.953-08600
-
ふゆっき。さんの回答 2011年03月27日
友達との会話で聞き役に回る。
相手の顔を見て聞く。
相手の目を見て話す。
会話中に咳払い、肘を突く、髪をかきあげるなど、
相手の動作をコピーする。
↓AQ診断を受ける事をお勧めします。
http://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html
念のためですが、この数値が高いと10代後半から、
うつ病に悩むケースが増えます。実際僕もそうでした。
相手の顔を見て聞く。
相手の目を見て話す。
会話中に咳払い、肘を突く、髪をかきあげるなど、
相手の動作をコピーする。
↓AQ診断を受ける事をお勧めします。
http://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html
念のためですが、この数値が高いと10代後半から、
うつ病に悩むケースが増えます。実際僕もそうでした。
回答No.953-08596
全10件中 1 - 10件を表示