どのような教育が「よい」教育か (講談社選書メチエ)

著者 :
  • 講談社 (2011年8月11日発売)
3.91
  • (15)
  • (22)
  • (12)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 360
感想 : 20
4

■ひとことで言うと?
 <自由>に生きるための力能の育成が公教育の役割

■キーポイント
 ・教育論の相対化
  →「絶対の真理は無い」という相対主義的批判による「よい」教育の指針の欠落
 ・現象学的アプローチ
  →信憑・確信を始発点とする思考のアプローチ
   →「よい」という信憑・確信が生じるための成立条件と構造を問う
   →成立条件の共通了解を探ることで、「よい」教育の指針を見出す
 ・<自由>の本質
  →「我欲す」と「我為しうる」の実感の一致
   →欲望による自身の規定の内にあって、自らの意志で選択・決定できる可能性が開かれているという実感
 ・<自由の相互承認>の原理
  →互いに他者が<自由>であることを認め合う、という理念にもとづく社会原理
 ・教育の本質
  →各人の<自由>および社会における<自由の相互承認>の<教養=力能>を通した実質化
   →力能:諸基礎知識(最低限身につけるべきこと)・学び(探究)の方法(知識・技術を獲得していく方法)・ルール感覚(相互承認の感度)
   →一般福祉の原理:教育政策の正当性(教育の本質を実現する政策になっているか?)を判断する基準

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 教育
感想投稿日 : 2021年7月1日
読了日 : 2021年7月1日
本棚登録日 : 2021年7月1日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする