2022年 179ページ
題名から怪談話を想像していましたが、内容は火葬技師だった著者が、「わからない場所」である火葬場を知ってみたい、という人に向けて書いたお話です。著者の火葬技師としての真摯な仕事ぶりに非常に好感が持てました。
読んでみて、興味深いお話がたくさんありました。
まず、地域によって、全収骨、部分収骨があることを知りました。私は全収骨があたりまえかと思っていたので。火葬場や宗派などによってもいろいろ異なる部分はあるのでしょうね。
私もお骨上げの経験は数回あります。その時々の印象はさまざまです。
父から聞いた話で、50年も前に閉鎖となった地域の火葬場の話です。昔は薪で焼いていたので、当然よく焼けない時もあり棒で突っついていたのだとか。田舎の小さな農村の火葬場なので、火葬技師も何もなく地域の人々で火葬するのです。
本の中では、それこそ生焼け遺体事件というページがあります。また、副葬品で入れない方がいいものや、一緒に入れた食べ物は黒く残ったり、フルーツの匂いが香ること。それから、1番キツイ匂いが脳など。火葬場でのちょっとした事件簿などもあり、おもしろい本でした。
著者の下駄さんは、YouTubeでも火葬場奇談を発信されています。
読書状況:読み終わった
公開設定:公開
カテゴリ:
ノンフィクション
- 感想投稿日 : 2024年7月5日
- 読了日 : 2024年6月20日
- 本棚登録日 : 2024年6月20日
みんなの感想をみる