-
事例で学ぶ 発達障害者のセルフアドボカシー: 「合理的配慮」の時代をたくましく生きるための理論と実践
- 片岡美華
- 金子書房 / 2017年9月22日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
・これは関係機関が連携しないと無理だなと思った。
-
問いかける技術――確かな人間関係と優れた組織をつくる
- エドガー・H・シャイン
- 英治出版 / 2014年11月26日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
-
ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力 (朝日選書)
- 帚木蓬生
- 朝日新聞出版 / 2017年4月10日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
この発想自体は他の言葉や概念ですでにあらわされているのではないのだろうか?とも思ったけど、とっつきやすいという意味では良かった。「人は見られてないところでは頑張れない」という言葉とか、精神科医としての捉え方について読めて良かった。
2020年11月25日
-
「ふつう」ってなんだ? LGBTについて知る本
- 殿ヶ谷美由記
- 学研プラス / 2018年2月13日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
-
改訂新版 LGBTってなんだろう?: 自認する性・からだの性・好きになる性・表現する性
- 藥師実芳
- 合同出版 / 2019年5月13日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
-
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
- ブレイディみかこ
- 新潮社 / 2019年6月21日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
-
発達障害のある子と家族の支援―問題解決のために支援者と家族が知っておきたいこと (学研のヒューマンケアブックス)
- 中田洋二郎
- 学研プラス / 2018年3月6日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
-
ドキュメント高校中退―いま、貧困がうまれる場所 (ちくま新書)
- 青砥恭
- 筑摩書房 / 2009年10月1日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
-
「社会を変える」を仕事にする――社会起業家という生き方
- 駒崎弘樹
- 英治出版 / 2007年11月6日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
-
博報堂スピーチライターが教える 5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本
- ひきたよしあき
- 大和出版 / 2019年4月10日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
-
ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実 (講談社現代新書)
- 望月優大
- 講談社 / 2019年3月13日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
最初はデータが多く読み進めるのが辛いが、後半を読むのに必要であることがわかる。入管、技能実習生の実態がとてもよくわかる。そして、全体を通して著者の柔らかい姿勢が印象的。学者の本という感じがせず、読みやすい。
2020年1月4日
-
移民の宴 日本に移り住んだ外国人の不思議な食生活
- 高野秀行
- 講談社 / 2012年11月15日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
途中まで読んだけど、なんというか、図々しいオジサン感に耐えきれずやめてしまった。
2019年11月26日
-
私たちにはことばが必要だ フェミニストは黙らない
- イ・ミンギョン
- タバブックス / 2018年12月13日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
-
「家族の幸せ」の経済学 データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実 (光文社新書)
- 山口慎太郎
- 光文社 / 2019年7月17日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
個人的に驚くべき事実!というのはなかったが、根拠のない感情論に振り回されてしまいがちなこの話題にファクトを提供してくれる貴重な本。当事者にとっては、根拠のない話を信じる周囲からのストレスが減りそう。
2019年8月23日
-
82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)
- チョ・ナムジュ
- 筑摩書房 / 2018年12月7日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
あっという間に読み終わった。最初、憂鬱になりすぎてなんでこんな本書いちゃったんだと思った。淡々と、どこにでもある(あった)事実が起こる。女性差別がまぎれもない現実であるという絶望感と、「こんな憤りを持ってることは間違いじゃないんだ」という希望。あとがきまでしっかり読んだら、1人じゃないんだと思えた。
2019年8月3日