自分の思考をこれだけ再現できるのも才能だと思う。

2025年4月1日

読書状況 読み終わった [2025年4月1日]

紹介されている手法がシンプルで、具体例が掲載されているので、理解しやすい。
直感に頼りすぎているので、時間を無駄にしているかもと反省した。
今後は、考えてから、行動に移ろう。

2025年4月5日

読書状況 読み終わった [2025年4月5日]

著者エピソードが多いため、読み進めるのに少し時間がかかる。

ポイントだけ知りたい人は、目次と各章の最後の段落を読むだけでもいいかもしれません。

5つの後悔が自分でも生じないように、自分の生活を見直していきたい。

2025年4月10日

読書状況 読み終わった [2025年4月10日]

文章だけでなく、漫画や絵もあり、親しみやすいので、勉強を促したい子供へのプレゼントにおすすめ。
ポジティブ変換は大人でも参考になる。

2025年3月22日

読書状況 読み終わった [2025年3月22日]

HSPの人に限らず、自己啓発本としておすすめ。

特に、思考を反芻してしまう人の対策として紹介されていた、思考や感情の外在化に興味を持った。
頭の中で悩むことはやめて、見える化していこう。

2025年3月22日

読書状況 読み終わった [2025年3月22日]

副リーダーのポジションが適任らしい。
自分でも何となく感じていたことが明文化されていて、肯定された気分。

2025年3月15日

読書状況 読み終わった [2025年3月15日]

本書を読んで、漸く自己認識できた。
私は本書でメインに取り上げられているHSS型HSPではなく、HSS型HSEであったが、共感できるというよりも自分ことが的確に表現されていて、驚きの連続だった。

本著を読んで、今まで感じてきた悩みはパーソナル特性によるもので病気ではなかったんだと安心できた。

これからは自分の特性を活かして、周囲の人に良い影響を与えられる人になっていきたい。

2025年3月21日

読書状況 読み終わった [2025年3月26日]

天職は一つではない。
多様な働き方のモデルを知れるだけでも一見の価値ありです。

2025年3月11日

読書状況 読み終わった [2025年3月11日]

自分に当てはまることが多く、今まで言語化できなかった性格を言語化された気持ちよさがあった。
該当範囲を赤ペンでハイライトしていたら、どれが大切なのかわからないほど、範囲が広かった。

自分の性格を知ることが人生を幸せに生きることに繋がるので、再読しよう。

2025年3月7日

読書状況 読み終わった [2025年3月10日]

あとがきにも書かれている通り、本書の考え方はシンプルで基本的なものが多いです。
そのため、自己啓発本をほとんど読んだことのない方におすすめです。

勉強になった考え方は、誰のための人生かという問いへの答えは、突き詰めると自分=自己実現になるというもの。
相手から望まれた場所ではなく、自分の情熱や強みを活かせる場所で、自己実現できる場所で、働くことにより社会に最大限貢献できる。
そう考えると、会社から望まれたポジションではなく、自分がやりたいと思ったことを実行したほうがいいなと思えた。

2025年3月5日

読書状況 読み終わった [2025年3月5日]

地元旅行など参考になる遊びがたくさん紹介されていた。
子供たちとの思い出作りに活用したい。

2025年3月27日

読書状況 読み終わった [2025年3月27日]

ニーチェの原本に挫折したので、漫画を読むことにしました。
ニーチェの主張がストーリーに載せられるとこんなに分かりやすいのかと感激しました。

2025年2月27日

読書状況 読み終わった [2025年2月27日]

読後は忘れていたほうがいい。
著者の主張に違和感を持って、読み始めましたが、読後は納得感がありました。

本の主張の本質を掴んでおいて、頭の中でそれらの概念がたくさん混ざり合った状態にしておくと、後から繋がり、クリエイティブな発想が生み出される。

本の細部まではっきりと覚えている段階では、重要でない部分が邪魔をして、他との繋がりが見えにくいように感じる。

また、この本を読んで、ニーチェの関連本を無性に読みたくなった。

今まで全く読む気が起きなかったのに、他の人が偏愛しているものって、興味をそそられるから面白い。

他の人の偏愛を知れることも読書のメリットだなと感じた。

2025年3月2日

読書状況 読み終わった [2025年3月2日]

キャンプ場選びの参考になります。

2025年2月24日

読書状況 読み終わった [2025年2月24日]

若林さんの本を初めて読みました。
テレビでインドア派の印象を持っていたので、1人で旅行していることに驚いた。テレビでの姿は数ある分人の1人でしかないんだなと知った。

感受性が豊かで羨ましい。
旅先での些細な出来事に対して、考えを巡らせて、個性的でありながらもどこか納得してしまう答えに辿り着くところに尊敬し、その答えが見たくて、どんどん本に引き込まれました。

あと、旅行までにその国の歴史を調べ映画を観たり、旅行中にその国の音楽を聴いたりと、旅行の楽しみ方を教わりました。
こういった準備や姿勢があるから、感受性が高まり、より多くの刺激を受け取れるのだろうと感じました。
次回から試してみよう。

若林さんのことを知らない人でも楽しめる旅行記です。

2025年2月23日

読書状況 読み終わった [2025年2月23日]

13歳から分かる!シリーズはストーリーが頭にスッと入ってくるし、イラストや図が豊富で理解しやすい。

人を動かすためには、まず自分が変わらないといけない。

これが真理だな。
人が良い方向に進む手助けができる人間になりたいので、3大原則の、批判しない、自尊心を満たす、相手の利益を考えるを実践しよう。

2025年2月17日

読書状況 読み終わった [2024年3月24日]

キャンプが子育てと家族の絆に与える恩恵がとてもよく理解できる。
特に、冒頭に書かれている以下の文章が心に響いた。

子供と朝から晩まで一緒に過ごし、寝食を共にする。そんな濃密な家族時間は、かけがえのない家族の宝物に。やがて子供が大きくなっても、家族が出かけることのできる大切なイベントになるでしょう。

子供が幼いと世話が大変なため、妻は不便なキャンプに行くことに反対していましたが、この本を読んで、キャンプに行かないといけないという使命感のようなものを感じていました。
家族から反対されてキャンプができない方にもおすすめです。

2025年2月16日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2025年2月16日]

余裕を持って仕事をすることで効率よく進めることができることはよく理解できた。

2025年2月21日

読書状況 読み終わった [2025年2月21日]

分かりやすくまとめられている。

2025年2月10日

読書状況 読み終わった [2025年2月10日]

技が40個もあり、冗長なので、付録にあるチェックリストで自分に足りない部分だけを確認したほうが効率的だなと思った。
一朝一夕では出来ないが、無意識にできていることもあり、そこを足掛かりにして、技術を増やしていきたいと感じた。

2025年2月16日

読書状況 読み終わった [2025年2月16日]

主人公に友人ができ、周りに支えられながら、何とかコントを成功させる姿に泣いてしまいました。
お笑い芸人作の小説なので、お笑い系なのかと思いきや、結構感動ものです。

2025年2月15日

読書状況 読み終わった [2025年2月15日]

変わった家族愛にほっこりする作品です。
特に、作中に出てくる、子育ての素晴らしさを示した、

明日がふたつやってくる。

と言う表現を見て、言い得て妙だなと感じた。
こんな素晴らしい表現に出会いたくて、作者の他の本も読んでみたくなった。

2025年4月14日

読書状況 読み終わった [2025年4月14日]

長編小説だが、展開が気になって、ずっと飽きずにワクワクしながら読めました。
読んでいる最中はどういう繋がりがあるかわからないまま進んでいき、あとから全てが一つの線で繋がる快感がたまらなかった。

2025年2月9日

読書状況 読み終わった [2025年2月9日]
ツイートする