『かなしいことがたくさんおきて
せかいがまっくらになってしまいました』

黒と白のモノクロの世界から始まる物語。

ひとりの絵描きの少年が
少しずつ世界に色をつけて
光をともしていく。
大地に、海に、空に。

気づけば
周りにも光をともす仲間がいる。

希望で世界が輝きだす…

夜空にお星さまを散りばめるページが
とっても好き。

悲しい記憶
辛い経験
不安な気持ち
ぜんぶぜんぶ包みこむような
ふんわり優しい色彩の世界。

見てたらなんだか泣けてきました。

2025年6月30日

読書状況 読み終わった [2025年6月30日]
カテゴリ 児童文学

スタイリストの金子綾さんの
ページがとっても素敵。
日常着っぽいのにおしゃれ♡
白いシャツに黒いスカートとか、
普通なのに普通じゃなく見えるー!
素材選びとか、
襟の大きさとか、
まねっこしたい技が盛りだくさん。

毎号楽しみなのは、
吉川ひなのちゃんのコラム。
人間も自然の一部。
自然には再生する力があるから
自然に含まれる人間もポジティブになれる。
読んでいて温かい気持ちになれます。

今号の付録は
落ち着いたピンク色のバッグでした。
とっても軽い!
夏のシンプルなお洋服に合わせたいです♪

2025年6月30日

読書状況 読み終わった [2025年6月30日]
カテゴリ 美容系

事件の真相を暴き出すのは
探偵倶楽部の美男美女の
クールなふたり組。

短編集で、なんとなくこの人が犯人?
と予測しながら読み進みつつも
思いがけないトリック方法の登場に、
最後まで楽しく読むことができました。

2025年6月29日

読書状況 読み終わった [2025年6月29日]
カテゴリ 小説

暮らしそのものを楽しむ生き方って、
なんて素敵なの!

不必要なものは徹底して手放す。
でも、味噌や梅酒などの保存品や
その他必要なものは手間暇かけて手作り。

たまにはこういう本を読んで
刺激を受けるのは大事。

今、リビングを見渡して、
物が雑多だわ…と反省。

家は、ただ帰る場所じゃないの。

その日を送るので精一杯な日々から
暮らすこと自体が楽しくなって

おそらくずっと住み続けることになる
この家がもっと好きになることができたのなら

歳を取っても楽しく生きていけそう♡

2025年6月21日

読書状況 読み終わった [2025年6月21日]
カテゴリ 自己啓発

今から30年前に書かれた本。
スマホが存在しない時代なので
今どきの子育てとの相違はあるものの…

心にぐっとくる言葉がありました。

子供の気質は、生まれながらに
個人差があるもの。
扱いにくい気質の子供であった場合、
母親が不安になったりイライラしたりすると
子供はますます難しい気質になる。

まずは母親が精神的に安定するために
あらゆるサポートを利用することが大切。

母親の気持ちが落ち着くと…
「育てがいのある子」
として熱意が高まることも♪
今まで気づけなかった子供の姿を見いだすことで
親子間の信頼感が強まっていく。

子育てがうまくいかないときに
親自身が悪いとせめるのではなく
子供の気質を念頭に
どうすれば子供といい関係ができるか
前向きに考えてチャレンジしていく。


子育てに迷うことは
今までも、これから先も、
どうやらずっとずっと続きそうなんだけど
これは前向き取組むチャレンジなんだ!
と思えば、フッと肩の荷が軽くなるよう。

最後の、やる気を育てるには?
というページもなかなか興味深かったです。

2025年6月11日

読書状況 読み終わった [2025年6月11日]
カテゴリ 育児系

この雑誌に連載中の
吉川ひなのちゃんのページにハマる。

大胆でゆるい、そして自由な感じ。
楽しそーに生きてるなあ。
今は沖縄に移住してるんですって。
自然とともに生活しているよう。

今号の付録が
コールマンのバッグ♡
やったー!
ひっくり返すと
ミッキーのお顔プリントが!
これには息子くんが
やったー!と騒いでおりました。

ベージュの落ち着いたカラーで、
持ち手はオシャレなロープ。
大きめ&丈夫そうな生地なので
ガシガシ物を詰め込めそう。
夏の海旅行に連れていきます♪

2025年5月31日

読書状況 読み終わった [2025年5月31日]
カテゴリ 自己啓発

近頃 やたらと
キレまくる3歳息子くんへ
毎朝読んであげている一冊。

なんでもかんでもイライラするらしい。

自我が芽生えた証拠ね♡

なーんていつでもあたたかく
見守ってあげたいところなんだけど

八つ当たりがはなはだしく
とりあえずこの本にすがる…泣

イライラしたときのメソッドは5つ。
深呼吸したり、
手をグーパーグーパー繰り返したり。

メソッド5つやると
すっきりおだやかな顔になってくれる!

問題は
私がいないとき
例えば幼稚園でイライラしたときに
ひとりではまだ実践できないということ…

ひとりでもイライラとバイバイして
アンガーマネジメントできたら
最強だなあ。
これって大人でも難しいこと。

結構重要なスキル。
小さな子ども用にわかりやすく
感情マネジメントについて
書かれた良本です。


2025年5月27日

読書状況 読み終わった [2025年5月24日]
カテゴリ 育児系

私も息子も
かなり惹きつけられた絵本。

ふわ〜っと優しいタッチの絵に、
グッとくる豊かな色彩。

一見子どもが描いたような
ほんわかした絵に見えるけど
とんでもなくオシャレで
こだわりを感じます。

好き好きこういうの♡

絵本開くたびにウキウキ。

文章はとてもリズミカル。

あめ あめ あめ
きょうも あめ
あのこに あえない あいうえお

から始まるストーリー。

雨でお出かけできず
お友達に会いたい気持ちでいっぱい。

なんとも可愛い一冊です♡

2025年5月27日

読書状況 読み終わった [2025年5月24日]
カテゴリ 児童文学

今号は付録が素晴らしい☆

まずは絵本の
『ぱ・ぴ・ぷ・ペンタくん』
ぱ行の言葉でリズムの良い
ペンギンさんのお話。

息子がドハマリして
寝る前に5回は読む毎日。

そして
絵本の殿堂ともいえる
『11ぴきのねこ』のシール。
可愛すぎるんですけどー!

きわめつけは
大ヒット絵本シリーズの
ノラネコぐんだんのプールバッグ♡
待ってましたー!

本誌も、猫ちゃん特集たっぷりで
猫派の私としてはかなり楽しめました。

2025年5月27日

読書状況 読み終わった [2025年5月27日]
カテゴリ 育児系

いやー、もぉ。。。

付録の、はたらくくるまプログラミングパズル。
こちらにヤラれました。

紙で組み立てる船や車の
パーツがやたら多いこと!

不器用なので組立に3時間かかって
背中の筋肉バキバキに。

親の負担多めな付録でトホホでしたが
子供は興味津々で遊んでくれてるので
まあ、よし。

2025年5月24日

読書状況 読み終わった [2025年5月24日]
カテゴリ 育児系

普段からVoicy やメルマガで
注目している整体の先生の著書。

この先生は、
簡単で
なおかつ即効性がある技を
惜しげもなく披露してくれて
かなりの大ファンです〜

で、
この本で紹介してくれてるのは
3つの体操。

ややバランス取るのが難しい…
と思うポーズもありつつも

コツをつかめば慣れるので大丈夫。

そしてこの体操のあとは
わかりやすく体幹が安定するのがわかる!

しっかりインナーマッスルを刺激してる♪

体幹が安定すると
全身の動きが大きくしなやかになって
とっても楽になるのを感じます。

毎日の日課のヨガが、
非常に安定したポーズになりました。

疲れにくさも感じます♪

覚えて損なしな体操です☆

2025年5月24日

読書状況 読み終わった [2025年5月24日]
カテゴリ 健康

幼稚園へ子供を迎えに行く前
ちょっと時間あるわね…
と思って読みだしたら、
あまりの衝撃に
現実世界に戻るのに時間かかりました。

お迎え前に読んじゃだめな本だー!

というわけで
夜中に一気読みすることに。

サイコパスの人間が見る世界。
恐怖の感情がないって想像もつかなかったけど
なんとなくその世界を覗いた感じ。
恐いバイオレンスな描写が
ちょいちょいあって
そこは薄目で飛ばし読み…

最後は
お母さんの存在にほんの少し救われる。

2度読みしたくなる展開もありました。

2025年5月24日

読書状況 読み終わった [2025年5月24日]
カテゴリ 小説

激しくて哀しい女性の一生を
見届けるように進む物語。

どう見ても苦労が絶えないけど

自分で選んだ人生を歩んできたのだから

不幸だったわけではないのかも

最後
ユッコちゃんと呼ぶ男性が現れて
切ない夢を見ているよう。

二人だけの世界が
誰にも踏みこめないくらい
狂おしくて眩しくて

頭がぼぅっと霞むような余韻が
読み終わったあとに続きました。

2025年5月24日

読書状況 読み終わった [2025年5月12日]
カテゴリ 小説

若い頃よく読んでた、
セブンティーンとかMOREとかの
雑誌に出ていたモデルさんが

こういうオトナ女子向け雑誌でも
活躍している姿を見て感動…

なんて美しく麗しいのかしら☆

久々にファッション雑誌読むと
ウキウキします♡

絶対買えなさそうな
ウン10万するタンクトップとか

素敵なモデルさんが着こなす姿に
見ているだけでうっとり。

付録の調光サングラス、
オシャレな逸品で出番多しです。

2025年5月31日

読書状況 読み終わった [2025年5月31日]
カテゴリ 自己啓発

言葉や考え方を変えるだけで
子育てはグッと楽になる。
この本を読んでたら、
育児をもっともっと
楽しんでいいんだー!と思えてきました。

中でも心に残ったのは
保育園や学校の先生から
何か問題指摘等されたときの
子供への対応法。
お友達と揉めた等々トラブルがあったとき、
知らせてくれた先生に詳細の確認や
お礼・お詫びを伝えつつ
子供にはいっさい知らせない。
外の面倒を家に持ち込まないと決める。
決めてるので迷わないし動揺しない。
家でくつろぐ時間を守る。

場合によっては
子供に伝えなくてはいけない例外も
あるだろうけど、ほぼない。

子供だって見当はついてるし、
悪いことしたことはわかってるし
だったら無用にストレスはかけない。

そういう考えもあるのか…

割とガミガミ言いがちな私にとって
目にウロコなお話で心に残ったのでした☆

2025年4月14日

読書状況 読み終わった [2025年4月14日]
カテゴリ 育児系

著者の廣津留さんは、
自身の娘を公立小中高を卒業、塾なしで
ハーバード大学に入学させた
凄腕ママさん。

その秘密を大公開☆

インパクトあった言葉は
『子供の教育はロケット噴射』

基礎はすっ飛ばしていきなり
高いレベルまで持っていく。

バイオリンだったら
姿勢と持ち方をやらせず
いきなり難しい曲を弾かせる。

英語だったら
ABCのアルファベットを覚えるより
とにかく音読。

ひらがなから覚えるのではなく
小さいうちから漢字も覚えさせる。

おお…
96ページ以降、
怒涛のオリジナル勉強法に
圧倒させられました。
情報量多し。
プチ混乱。

手作り教材のオンパレードで、
親の入念な準備が必要。
やるなら覚悟がいりそう…

人と差をつけたいなら
ここまでやる必要があるんでしょうね。

手作り系は嫌いじゃないので
少しずつ廣津留式を取り入れてみます。

2025年4月13日

読書状況 読み終わった [2025年4月13日]
カテゴリ 育児系

毎日こどもに絵本の読み聞かせを
し続けて、2年半以上経ちました。

一日に10冊以上読むので、
相当な数になります…が、

今日、涙がでる一冊に出会いました。

おかあさんがおかあさんになった日は、
子供が生まれてきてくれた日。

お腹から出てきた赤ちゃんの
はじめての産声を聞いた瞬間、

直前までの強烈な陣痛の辛さも
どこへやら吹っ飛んで

嬉しさと愛しさでもういっぱいに。


それが…
いまでは立派な暴れん坊聞かん坊の
息子くんに成長し…
はあぁぁぁ〜!!
ため息止まらなくなること、多々。

でも、この本を読んだら、
たくさん思い出しました。

生まれる前のそわそわ感や
小さなお手々をこわごわにぎったこと。

涙をこらえて読んでたら、
息子くんが私にぎゅう♡してくれました!
うふふふふ♡

2025年4月8日

読書状況 読み終わった [2025年4月8日]
カテゴリ 児童文学

韓国語の勉強は
頭のストレッチになる…

9月号は尊敬の表現や
提案の表現など。

録画しておいた講座の番組は
しばらく残して復習。
韓国の音楽の紹介が毎回楽し♪

2025年4月6日

読書状況 読み終わった [2025年4月6日]
カテゴリ 韓国語

プーさんの魅力がつまった一冊♪

先日息子が3歳なった記念で
ディズニーランドへ。
いまだに大人気のプーさんの乗り物、
ハニーハント☆
ディズニーに朝9時半に入園
したにもかかわらず、
ハニーハント乗車予約して取れたのは
夕方5時だった…
乗るまでは絶対帰れない笑

とても楽しい3分間。
時間は短くとも楽しさは凝縮♡

あの記憶とともにこちらの本を
読むことに。

プーさんの仲間や
プーさんの歴代作品のあらすじなど
結構知らないことばかり。

ただハチミツばかり食べてたわけじゃ
ないのね。

全ページフルカラー。
文字が読めない息子でも
何回も繰り返し眺めて楽しそうです♪

2025年4月3日

読書状況 読み終わった [2025年4月3日]
カテゴリ 児童文学

ディズニー映画の名作!
と言われる作品。
息子とわくわくしながら視聴。
4月なのに寒いから、おこたに入りながら。

どういうわけか···
ちっともミッキーが出てこない。
シュールな映像しか出てこない···?

可愛いと不気味が混ざったような
金魚さんゆらゆらを観てたら
なんだか眠気が。

やっとミッキー出てきたー!
と思ったら、
結構怖い展開にギョッとしました。

観終わったら、息子も
『ミッキーこわかったね···』
という感想でした。

ゾワゾワするミッキー、
ある意味新鮮でした☆

映画というより、前衛アートな
作品なのでした。

2025年4月2日

読書状況 観終わった [2025年4月2日]
カテゴリ 映画

幼稚園のお弁当を
かわいく作ってあげたい♡

ディズニー好きにはたまらない
ディズニーのキャラ弁オンパレード♪

クオリティが凄すぎる…
海苔をほそーく切って
顔の表情を表現してるけど
この海苔はどう切るんだ…

と思ったら、キャラクターの型紙になる
イラストが付いてました。

とはいえ難易度高し。

最後の方に出てくるお花見弁当は
開けたら絶対に、きゃあ〜♡
となる仕上がり。
ミッキーのおいなりさん、
かわいすぎて食べられないよう。

しかし。
やってみましょう。

2025年4月1日

読書状況 読み終わった [2025年4月1日]
カテゴリ 料理

4月、年度初め。雨だなあ…

そして前年度に完全にやり残してしまった
韓国語の勉強に取りかかることに。

語学は続けないとダメですね。

8月号では
〜してください(依頼)
過去の表現
などなど

毎日ハングルがんばります〜

2025年4月1日

読書状況 読み終わった [2025年4月1日]
カテゴリ 韓国語

巻頭テーマは
お弁当特集♡

4月からいよいよ
息子くん幼稚園入園。
食べてくれるように頑張ります!

絵本作家の大森裕子さんの
インタビュー記事が心に残りました。

それは、息子さんふたりを育てる中での気づき。
かつて裕子さんが子供時代に感じたトラウマや、
思い込みを子供たちに押しつけていたということ。

読みながら
私もそういう所あるなー···
目をそらしてはいけないなー···
と反省。

自分の価値観を見直すきっかけになりそう。

子どもの防犯最前線の記事も
じっくり読みました。
子どもを犯罪から守る意識を持つのは大事☆
勉強になりました。

2025年3月31日

読書状況 読み終わった [2025年3月31日]
カテゴリ 育児系

学びの最前線がわかる一冊。
面白すぎて最後の1ページまで
じっくり読ませてもらいました。

・有名私学の校長先生同士の対談
・AIを活用した学び方
・子供のタイプ別勉強法
・入試激変について
・海外の学校情報
・学歴の値段最新版
・4教科が好きになる本特集
などなど。
濃密。

中でも印象的だったのは
廣津留真理さんという
英語教室運営者の方のページ。
真理さんの娘さんは、
公立小中高に通い、塾なしで
ハーバード大学に現役合格したという
驚異的なことを達成。
真理さん主催の英語サマースクールは
非常に面白そう☆

真理さんの著書本が気になるので
読んでみます。

2025年4月7日

読書状況 読み終わった [2025年4月7日]
カテゴリ 育児系
ツイートする