入門 起業の科学

著者 :
  • 日経BP (2019年2月28日発売)
4.20
  • (31)
  • (23)
  • (14)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 580
感想 : 32
4

起業の科学の入門編。アイデーションからPMF達成までに絞って解説なされている。情報アップデートもあり、わかりやすくてよい。

メモ
・無消費をターゲットにせよ。代替サービスや類似サービスがない状態をまずは狙えという話。
・トライアルカスタマーが増え、イノベーションカーブが左寄りになっている。高速化している。
・スモールビジネスはユニットエコノミクスからスタート。PMFは達成されている事業。
・未来に生き、足りないものを作れ。
・エバンジェリストカスタマーをみつける。鋭い意見をくれ、他の人への影響力がある人。流行に敏感で、自ら進んで情報収集や購買判断ができる消費者
・未来ではなく今に着目した質問をする。抽象的ではなく具体的に。
・インタビューの終了要件
エバンジェリストを見つけられたか
課題の存在を確認できたか
現状の代替案を確認できたか
・ジャベリンボード
確認したい相手と確認したい問題、重要度の高いセットから検証作業を進めていく。
・プロトタイプカンバンボード
プロトタイプ検討の進捗を可視化するもの
・課題を定義し、価値提案を考え、具体の機能、提供方法を考えていく。
・ソリューションインタビューで必要な機能を絞る。
・つくる人と顧客と話す人を一致させることでスタートアップが絶対やってはいけない、顧客が求めていない製品を作るという失敗を未然に回避できる。
・プロトタイプ検証フェーズの終了要件
顧客が解決策を利用する理由を明確に言語化できるか
解決策の仮説の磨き込みを通じて顧客が持つ課題の理解がさらに深まったか
MVP仕様を洗い出せているか
各時点のuxで顧客が期待することを言語化できているか
・作る前に売れ。人がお金を出したがるくらいコンセプトを徹底的に磨け。ということ。
・MVPの型
ランディングページMVP
オーディエンス開発型MVP 将来的な顧客を抱えるコミュニティに飛び込み製品作りと顧客育成を同時に行うスタイル。ピンタレストなど。
コンシェルジュ型MVP 本格的な仕組みを作る前に創業メンバーで手動で全部やるアプローチ。
動画MVP 動画でサービス機能を紹介する。
ピースミールMVP 既に存在する複数のプラットフォームを組み合わせてあたかも一つの製品のように動作させる手法
ツールMVP 検討しているサービスの目玉機能の一つを単体のツールとして提供するスタイル
・ユーザーストーリー 機能を考えるにあたって
顧客に価値が伝わるか
UXがシンプルでストーリーがユーザー視点で表現されているか
現場の臨場感が念頭におかれているか
・大企業に対するスタートアップの優位性はユーザーと頻繁に対話しながら製品をつくることごできるフットワークの軽さ
・aarrr指標で穴の開いたバケツの穴を探る。MVPを検証する作業がまさにバケツの穴を探り当て、それを一つひとつ塞いでいく作業に他ならない
・優れたKPIの条件
改善につなげやすいか
計測しやすいか
MECE感があるか
インパクトがあるか
・KPI設定で陥りがちな罠
結果指標しかみてない uu pv cpaなど
相関指標をみる 本来は因果関係をみるべき
アクションできない指標をみる 粒度が粗い指標など
・学習時は製品面での学びとセールス面での学びを分けて整理する。
・PMF達成判断条件
高い定着率を保てているか
ユーザー獲得から収益化までの流れは確立しているか ロジカルに説明できるか
リーンキャンパス全ての内容が成立しているか
・スタートアップ創業者が注目すべき財政指標
パーンレート
資金が枯渇するタイミング
資金が枯渇するまでに可能なピボット回数

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: スタートアップ・起業
感想投稿日 : 2020年9月8日
読了日 : 2020年8月15日
本棚登録日 : 2020年8月15日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする