開国の使者 ペリー遠征記 (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
3.15
  • (0)
  • (4)
  • (7)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 76
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041018293

作品紹介・あらすじ

1852年、マシュー・カルブレイス・ペリーは日本開国の任務のため東インド艦隊司令官に就任した。日本へと遠征したペリーを待ち受けていたのは、開国を迫る世界各国と幕府高官たちだった……。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ヨーロッパの歴史を題材にした小説を発表している、佐藤賢一。
    久しぶりにこの作家さんの作品を読んで、「やっぱり面白いなあ」と感じ入ってしまいました。

    『ハンニバル戦記』
    https://booklog.jp/users/makabe38/archives/1/4122066786

    「文庫化されている他の作品も読もう」と探したところ、幕末の歴史に登場するペリーを題材にした小説があることを知りました。
    佐藤賢一がなぜ、この人を題材に取り上げたのか興味を持ち、読んでみることにしました。

    1851年、ペリーが57歳の時点から、物語は始まります。

    メキシコとの戦争などで大きな功績をあげて、海軍の軍人としては最高の階級である大佐まで昇り詰めたペリー。
    50歳を過ぎ、閑職と呼ばれるポストに就いています。

    しかし、海軍への熱い思いが残る彼は、国の上層部に進言をします。
    それは、日本に船団を送り、国交を樹立すること。

    自分が言ったことではあるものの、年齢的に自分が行くとは考えていなかった彼に、思いがけず、司令官就任の打診が来ます。
    悩みながらもそれを受けたペリー。

    遠く離れた日本との交渉に向けて、航海の準備をする彼は・・・という展開。

    アメリカ国内でどのような調整と準備をし、日本との交渉に臨んだのか。
    日本では「黒船来襲」と、”外圧”の象徴のように語られる日本開国。
    その経緯が、アメリカ側のペリーの視点で、詳細に描写されています。

    日本としては、迷惑、脅威でしかなかった、欧米列強による開国の要求。

    当時の覇権国家であるイギリスと、新興国・アメリカとの競争。
    奴隷制度の是非が議論されていた、南北戦争目前のアメリカ国内の状況。
    親兄弟もアメリカ海軍、自らも海軍軍人として世界各地での勤務経験があった、ペリーの経験と人間性。

    黒船に乗って日本に乗り込んできたペリーの側にも、さまざまな事情があったのですね。

    そして本作品で強調されているのが、中国(清)や琉球との交渉も経験したペリーが感じる、日本という国の特殊性。
    アメリカの言うなりに条約を結ばされた、という印象があったのですが、アメリカ側から見ても、当初の目論見から外れる部分のある交渉だったのだと教えてもらいました。

    日本がなぜ、アジアで最も早く近代化を果たしたのか。
    その理由を提示することも、この小説を書いた目的の一つだったのかな、と受け取りました。

    『ハンニバル戦記』と同じ作家が書いたとは思えない、題材と文体の違い。
    解説を読んで、佐藤賢一が日本史を題材にした小説を複数、発表していることを知りました。
    引き出しの多い、作家さんなのですね。
    今後も文庫化されている作品を探して、読んでいきたいと思います。
    .

  • モノは大事だ。現場を決定付けるものは、モノだからだ。戦いを正当化する大義でなく、諦めないという不屈の精神でもなく、時には百戦錬磨の経験さえ役に立たず、結局のところ勝敗は、モノの優劣で分かれるのだ。少なくとも海軍の現場ではそうだった。海という過酷な環境、戦争という苛烈な事態、そこに投げ出されたとき、人間を救うのはモノなのだ。全身全霊を込めて投げた投石より、ニヤニヤ笑いで撃たれた銃弾の方が上だ。帆走技術の粋を集めたヨットでさえ、小さなボイラー一つ備える蒸気船に追いかけられれば、まず逃げ切ることはできない。

    ペリーは、日本にやってきた。まずは親書を渡し、一年後に開国をせまった。結果、水や薪の補給、遭難者の保護などは要求に応えた日本だったが、通商は、しない、必要ない、と日本は突っぱねた。容れるところは容れ、拒否するとこは拒否したのだ。大砲などで威嚇したが、日本も、2度目の来国なので、落ち着いた対応ができた。逆に、通じない威嚇をするアメリカの方が、子供じみていた感じとなった。

    淡々と、ただ、淡々と話はすすむ。

  • 幕末の最重要人物であるペリーが自分本位でマッチョなアメリカ軍人としてユーモラスに描かれている。見せ場らしい見せ場がないのが、物足りないところ。

  • 最近、稚拙な文章ばかりを読んでいたので。独特な癖はあるけれど、ひさしぶりに小説らしい文章を読んだ。■幕末にあまり興味がないのもあって、知らなかったことがたくさんあった。何も考えず、太平洋を渡ってきたものと思ってた…。■ただ、物語としての盛り上がりには欠ける。終始、居丈高なペリーの鼻っ柱を折ってくれることを期待していたものの、遂にそれは折られず、どうしてこの題材を選んだのか。正直言うと、あまり面白くない。

  • ペリー、米国からみた黒船事件と日本開国
    日本の作家が相手国側の視線で自国の歴史を振り返るという、ちょっと不可思議な本

    兄の残した言葉「ドント・ギブアップ・サ・シップ」に象徴されるあきらめない精神を受け継ぎ、周到な準備と臨機応変により困難を乗り越え、日本への来航と開国を実現させるあたり、ペリーもやはり偉人と思えるが、
    ペリーの兄への劣等感と日本を開国させたという実績への誇り、しかしそれを全く評価しない米国民への苛立ちという、揺れる気持ちにその人となりが見える

  • 横浜開港をアメリカの視点からみる歴史小説。大洋を蒸気船や帆船で駆け抜ける壮大な遠征の苦労は想像にかたくない。電話もメールもない時代に、言葉の通じない未知の国に挑む勇気は素晴らしいと思う。小説としては、やや盛り上がりにかけるかな。

  • "デュマ"シリーズ然り、その他の長編小説でもそうだが、私たちも名前とその業績ぐらいは知っている史実上の人物たちに、喜怒哀楽を持ち合わせた等身大の人間としての魂を吹き込み、生き生きと作中で動き回らせる、という技術において、佐藤賢一氏の力量は本当に素晴らしい。
    もちろんその立ち居振る舞いには、脚色や創作が多く加えられていると分かっていても、ペリーってこんな人だったんだ、とノンフィクションかのように信じ込まされてしまいそう。

    ただ、氏の著作では時々見られるんだけど、物語の仕舞い方が些か呆気なく、読後の余韻に欠ける嫌いがこの作品では顕著に出てしまっていると思う。
    全体を俯瞰で眺めてみても、後半に進むにつれてスケール感のようなものが失われていくのが感じられる。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

佐藤賢一
1968年山形県鶴岡市生まれ。93年「ジャガーになった男」で第6回小説すばる新人賞を受賞。98年東北大学大学院文学研究科を満期単位取得し、作家業に専念。99年『王妃の離婚』(集英社)で第121回直木賞を、14年『小説フランス革命』(集英社/全12巻)で第68回毎日出版文化賞特別賞を、2020年『ナポレオン』(集英社/全3巻)で第24回司馬遼太郎賞を受賞。他の著書に『カエサルを撃て』『剣闘士スパルタクス』『ハンニバル戦争』のローマ三部作、モハメド・アリの生涯を描いた『ファイト』(以上、中央公論新社)、『傭兵ピエール』『カルチェ・ラタン』(集英社)、『二人のガスコン』『ジャンヌ・ダルクまたはロメ』『黒王妃』(講談社)、『黒い悪魔』『褐色の文豪』『象牙色の賢者』『ラ・ミッション』(文藝春秋)、『カポネ』『ペリー』(角川書店)、『女信長』(新潮社)、『かの名はポンパドール』(世界文化社)などがある。

「2023年 『チャンバラ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤賢一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×