香港が懐かしいです
2014年11月8日
ALMでがんばれば、可能な限り、借り入れすべし。SB社長は1~2億の話に来たアリババのシャックに、5分で20億出資したらしい。「カネはいくらあっても邪魔にはならないだろう」。私も努力したい
2014年11月8日
-
銀行は裸の王様である 金融界を震撼させた究極の危機管理
- アドマティ,A.
- 東洋経済新報社 / 2014年5月22日発売
- 本 / 本
- 購入する
勉強し努力すれば、少なくとも2%くらいの運用は可能ではないか。本当です、「銀行は裸の王様」
2014年11月8日
-
フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち
- マイケル・ルイス
- 文藝春秋 / 2014年10月10日発売
- 本 / 本
- 購入する
日本の高速取引も非常に恐ろしい。取引所や金融監督所轄が天下り先として、高速ブローカーを利用しているのではないか、また東証の意味不明な小数点以下の取引は、そのための高速ブローカーに対する便宜供与なのだろうと、例によって推測される。マイケルルイスの傑作!
私も以前は取引担当者だったので、フロントランニングの立場や誘惑がよくわかるつもりである。技術や取引方法がわかれば、非常に恐ろしい、取引の公正さが脅かされる由々しき問題である。ダークプールも問題だが、取引所がこのような不正に手を染めるとは。信じられないし、モラルの無さにびっくりしてしまう。
2014年11月8日
-
迷惑な進化 病気の遺伝子はどこから来たのか
- シャロンモアレム
- 日本放送出版協会 / 2007年8月25日発売
- 本 / 本
- 購入する
すべての?病気は進化の過程で手に入れた宝物である。残念ながら、もちろん我々は病気で死んでしまうが、それもこれも進化の過程で、神?が与えてくれた、ある意味での宝物であると思う。病気は確かに悲しくてつらいと思うが、この本を読むと、同時に病気でさえも愛おしくなる。生きることは、また同時に生物であれば、病気になることでさえ、すばらしい。
2013年9月9日
-
ラダックと湖水の郷カシミール (KanKanTrip)
- 大西久恵
- 書肆侃侃房 / 2011年10月5日発売
- 本 / 本
- 購入する
ラダックとインド・カシミールの違いがわかった
行くことは十分可能そう
2012年11月10日
-
タックスヘイブンの闇 世界の富は盗まれている!
- ニコラス・シャクソン
- 朝日新聞出版 / 2012年2月7日発売
- 本 / 本
- 購入する
イギリスからアメリカへ、ヘゲモニーが移行していく過程や
ブレトンウッズ体制の確立など。ブレトンウッズ体制は、
1.経済運営の国際協調体制、2.国家間の資本の自由移動の禁止、
が重要。面白い!
2012年11月10日
税制を活用したプライベート・エクイティの理論、重要性
2012年11月10日
-
アメリカのパイを買って帰ろう 沖縄58号線の向こうへ
- 駒沢敏器
- 日本経済新聞出版社 / 2009年5月27日発売
- 本 / 本
- 購入する
1950年代を中心とした
アメリカの沖縄統治の文化的側面
2012年11月10日
-
マネー・ボール (ランダムハウス講談社文庫)
- マイケル・ルイス
- ランダムハウス講談社 / 2006年3月3日発売
- 本 / 本
- 購入する
映画を見た。
今日から対戦チームに移籍のシーンがよかった
さすがメジャー、プライド高き男たち
2012年11月10日
-
フリーフォール グローバル経済はどこまで落ちるのか
- ジョセフ・E・スティグリッツ
- 徳間書店 / 2010年2月1日発売
- 本 / 本
- 購入する
ノーベル経済学賞の著作はおもしろい
さすがステグリッツ
2012年11月10日
-
余震(アフターショック) そして中間層がいなくなる そして中間層がいなくなる
- ライシュ,R.B.
- 東洋経済新報社 / 2011年7月14日発売
- 本 / 本
- 購入する
労働配分が低下すると
中間層が減少して、経済が停滞してしまう
さすがライシュ
2012年11月10日
-
国家は破綻する 金融危機の800年
- カーメン・M.ラインハート
- 日経BP社 / 2011年3月7日発売
- 本 / 本
- 購入する
歴史を見ると国家は相当は破綻している
ある意味、必ず破綻する!!
2012年11月10日
-
琉球の星条旗 「普天間」は終わらない
- 毎日新聞政治部
- 講談社 / 2010年12月21日発売
- 本 / 本
- 購入する
やはり沖縄の立場としては、全ての基地は沖縄から出て行ってほしい。自然や生活を犠牲にして、日本の安全保障を沖縄だけに負担させることは、はやくやめてほしい。
一部の識者からは、政府が経済振興を推進しているから、受け入れる沖縄県民もいると、「どうせ金だろう」みたいな発言も、時々あるように見受けられるが、それは違うと思う。
原因と結果を混同し反対に考えていると思う。経済を優先させて基地を受け入れているのではなく、当面の基地撤去が難しいから仕方なく基地を受け入れていると思う。可能ならば明日にでも全ての基地を全面撤去してほしい、それを望まない県民はいないと思う。
2011年7月16日
-
すぐ動く人は知っている
- 竹村尚子
- サンマーク出版 / 2010年3月18日発売
- 本 / 本
- 購入する
竹村尚子さんがんばれ
投資信託分野は
日本ではこれから大きく伸びる分野
だと思います
2011年7月8日
-
投機バブル 根拠なき熱狂 アメリカ株式市場、暴落の必然
- ロバート・J.シラー
- ダイヤモンド社 / 2001年1月25日発売
- 本 / 本
- 購入する
ケース・シラー住宅指数のシラーさん
2012年11月10日
-
投資戦略の発想法 2010
- 木村剛
- ナレッジフォア / 2009年6月1日発売
- 本 / 本
- 購入する
残念ながら
(国策)検察に捕まってしまったが
真摯に人生を生きていこうという
立派な作品
日本は検察によって民主主義が守られている
不思議な社会
国民主権より、間接民主主義よりも
官僚民主主義が存在している
ぜひ木村先生には当社の顧問に就任してほしい
2011年2月3日
-
史上最大のボロ儲け ジョン・ポールソンはいかにしてウォール街を出し抜いたか
- グレゴリー・ザッカーマン
- 阪急コミュニケーションズ / 2010年12月1日発売
- 本 / 本
- 購入する
ハンクの方では無く、ジョンを財務長官にしたほうがよかったと
みな噂しています
2012年11月10日
それでも、共産主義者といわれても、
ハンクもよくがんばったと思います
2011年2月3日
-
アニマルスピリット 人間の心理がマクロ経済を動かす
- ジョージ・A.アカロフ
- 東洋経済新報社 / 2009年5月28日発売
- 本 / 本
- 購入する
ケインズがもっとも大事にした概念。
そしてケインズ主義は、アニマルスピリットが無い場合の
理論
2011年2月3日