世界しあわせ紀行

  • 早川書房 (2012年10月24日発売)
3.58
  • (14)
  • (22)
  • (19)
  • (5)
  • (4)
本棚登録 : 299
感想 : 36
4

「世界しあわせ紀行」エリック・ワイナー

オランダは売春と大麻が合法で、それはしあわせスイッチのようなもので、スイッチを押し続けなければしあわせは続かないし、同じくらいの幸福感を得たければより強い刺激を必要とするようになる。ロバート・ノージックの「経験機械」という言葉でそんなことが説明されている。日常と非日常、日本的にいえばハレとケの差が無くなることは鬱々とした日々による不安さをより強固にしてしまうと思う。

スイスはお金が禁句になっている。それは幸福のために嫉妬がなにより良くないことを心得ているからだ。スイスは退屈なところで、かわったこともしない。平凡だけれど、不幸を感じにくい社会になっている。
スイスは日本に似た空気(読む方の空気)がある。自然とのつながりが強いし、街のトイレがキレイだとか、他人の目を気にするとか、買ったものを見せびらかさないとか、人を信用する文化とか。
統計上は幸せな国であるスイスだが、自殺率が高いことも日本と似ている。Wikipediaによると10万人当たり、日本は21.7人でスイスは17.5人だ。この点については特に突っ込んだ記述はないが、日本との類似があるのかないのかとても気になった。
國分功一郎「暇と退屈の倫理学」での退屈の第2の形式(生命の危機が少なく、物質的にもほどほど幸せな中で生じる退屈)が充満しているのかもしれない。
政治的なことでは、住民投票が多く政治に参加していると感じる民主的な仕組みが幸福感につながっている(実際に相関関係があるようだ)。

ブータンは欲張らないことで、皆が幸せでいられる。坊さんみたいな国だ。もう一つ興味深い点は、死が身近にあることだ。死体が横たわっていて、腐乱死体さえ見かける。
ということは僕なりにこんな仮説ができる。死への準備がし易いだろう。死を隠蔽してしまう西洋文明は、死が不安や恐怖になる。命が惜しくなる。その命を惜しむ気持ちは、所有する感覚に大きな影響を及ぼすだろう。死の隠蔽は資本主義のエートスの一つかもしれない。
ブータンは資本主義は根付き難いかもしれないが、資本によって土地や人が分裂されることもないだろう。

カタールもは全てお金。お金がなければ文化は生まれないが、全てをお金で買おうとするところには文化は育たない。カタールは外国人が80%を占めているそうだ。移民については日本でも受け入れることを考える機運が年々高まっているように思える。
幸福感が減退しないものと、不快感が減退しないものについて書かれていて、それは女性の豊胸と大きな騒音だという。

アイスランドの章は酒浸りなのだけど、大きな示唆を含んでいた。寒冷地で生きることはとても辛そうだが、統計上は幸福度が高い、なぜだろう。どの文化でも、肯定的な感情を表す言葉より否定的な感情を表す言葉の方が多いのだという。あまりにも否定が多いと人は参ってしまうが
、アイスランドには特筆すべき風土がある。それは失敗への寛容さだ。アイスランドでは、人は多様な経歴を持つ人の方が幸せになれると考える。日本や西欧のように専門性を重視するのと真逆だ。
アイスランドは元々多神教だったそうで、資本主義のエートスが行き届いていないのが良いのかもしれない。日本の学生に関する調査に記述があった。個人主義的傾向の学生と集団主義的傾向の学生を比較すると前者のが幸福度が低いということだった。
日本には八百万の神がいるのだから、そういった一つの価値軸でない社会があったろうに、経済ばっかりで計測されてしまう。経済と社会の軋轢が大きくなりすぎている。経済を社会に合わせるようなことは大変困難なのは理解しつつ、期待も持てない。

モルドバは本書の中で一番不幸な場所だ。なぜなら年収が8万程度でありながら、物質的な価値観が資本主義であるからだ。バングラディッシュなどはとても貧しいが、社会の仕組みがお金が少なくて住むようになっている。一方、モルドバではものの価格や価値観は先進国なのだ。一時は良い時代もあった為、落胆の暗い影が覆っている。庶民はマクドナルドなんて高価過ぎて買えない。縁故主義だから、階層の流動性も全くなく、努力は報われることがない。そしてなにより、それが染み付いた結果多くの人が希望をもてず、人のせいばかりにすることだ。
モルドバの人は感謝するとか、他人を助けるといったことが少ない。最近の研究によると利他主義的な欲求は食欲や性欲をつかさどる領域にあるということで、人間に古くから備わっているものだと分かってきている。
集団で狩りをするなどの過程がそういう機能を進化させたのかもしれない。
良いことは野菜が新鮮なくらい。
著者なはモルドバ人になるのを避けるべき教訓として
その一、“「私の問題ではない」というのは人生哲学の一つではなく、心の病である・・・他人の問題は実際に自分の問題でもあるのだ”
その二、“彼ら(モルドバ人)の不幸を証明するのは、経済的問題に対する彼らの反応であって、問題そのものではない”

インドではホームレスといっても、家の建物はなくても、家族はある。アメリカ等では、家もないが家族もない。インドではやれるべきことをやったら、あとは天命に任せる。どれでダメなら仕方がないと考える

他にはタイ、イギリス、アメリカの章がある。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: エッセイ
感想投稿日 : 2014年3月21日
読了日 : 2014年3月18日
本棚登録日 : 2013年4月5日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする