ゴリオ爺さん (古典新訳文庫)

  • 光文社 (2016年9月8日発売)
4.06
  • (17)
  • (22)
  • (8)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 299
感想 : 24
3

時代は19紀前半。パリの下町にある下宿屋「ヴォケール館」が舞台。小説の主人公は、地方の下級貴族の出で、パリに〝上京〟し法学部の学生となったウジェーヌ・ラスティニャック。
ラスティニャックは、法曹界に職を得ることに早々に見切りをつけ、パリの「社交界」でうまいことやって富と地位を築くことを目標に掲げ、夜な夜な活動を始めるのであった。

一方、下宿屋には、様々な人間が寄宿しており、その中の1人がゴリオ爺さん。かつて、小麦の商いと製麺業で財を成し、いまは年金生活を送る老人だ。娘が二人居り、パリ社交界にデビューしており、娘たちを溺愛している。

物語は、ラスティニャック自身の、パリ社交界への船出を描いてゆく。
そして、中盤くらいから、ラスティニャックの目を通して、ゴリオ爺さんの人生のストーリーが太くなってゆく。

ヴォケール館の女主人を筆頭に、金に汚い人物が目白押し。あるいは、金こそ全てという近代のありようを、えげつなくありのままに描いているのであった。

箴言のような、名文句がちらほら登場、その点、なかなか味わい深い。 例えば、
・「お金というのは、愛がなくなって初めて重さを持ち始めるのです。」
  (ニュッシンゲン夫人/デルフィーヌ/ゴリオ爺さんの次女)
・「可能なことによって不可能なことを説明し、予感によって事実を打ち砕くのは女性のさがだ。」
  (作者の、〝神の視座〟)
***
下宿人のひとり、ヴォ―トランは、とりわけ魅力的な人物。実は犯罪者で、犯罪者のネットワークを築き、その独特の手法で財を成す切れもので、人間社会と金に関して独自の価値観をもっている。
ラスティニャックに、パリ社会のシビアな局面を説き、人生の真実を説く。滔々と説く(p185~205)。

以下、その一部…
・曰く、「どこで金を手に入れるかという話さ。/女の持参金という手段がある。」
・「働くのか?働いて得られるものなんて、たかが知れてるぞ。」
・「きみのような若者が五万人はいるんだから大変だ。きみはそういう有象無象のひとりにすぎない。」p194
・「そのへんにごろごろいる凡人にとっては不正が武器になるのさ。」  (ヴォートラン談)

汚いやりくちであっても勝者になるべし、という考えを実践している。いわば、アンチヒーロー。
彼の処世術のくだりを読んでいて、ちょっと、ドストエフスキーの作品を想起した。
そのあと、巻末解説を読んで、逆に本作「ゴリオ爺さん」が、ドストエフスキーに影響を与えたとする説もある、と知り驚いた。さらには、ラスコーリニコフの名は、ラスティニャックから来ている、とする説もあるという。
 第3章は、「トロンプ=ラ=モール/死神の手を免れた男」と題されている。トロンプ=ラ=モールは、ヴォートランの別名。この章は、ヴォ―トランがフィーチャーされる。

**以下、ネタばれ、含む**** 

終幕、ゴリオ爺さんは、失意のうちに病死。ほろ苦い読後感で、頁を閉じた。
ゴリオ老人の人生に関しては、救いの無い、もの哀しい終幕なのである。
 ゴリオ氏は、娘ふたりを溺愛し、その生涯で築いた財の全てを、娘たちに投入。
しかし、娘たちは、ゴリオ爺さんに対して冷たい。彼の今わの際でも、父を見捨て、裏切るかたちになるのだった。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 海外文学(古典)
感想投稿日 : 2020年4月11日
読了日 : 2020年4月11日
本棚登録日 : 2020年2月29日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする