2015年6月8日
-
読書について 他二篇 (岩波文庫)
- ショウペンハウエル
- 岩波書店 / -
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
書き古された表現かもしれませんが、1800年代の著作とはとても思えないほど、現代においても示唆に富み、説得力があります。「読書について」というよりも、物を書くということはどういうことか、その真摯な姿勢については学ぶところがあります。
2014年3月6日
-
ちょっと本気な千夜千冊虎の巻―読書術免許皆伝
- 松岡正剛
- 求龍堂 / 2007年6月1日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
全集「千夜千冊」は読めないが、ガイドになる。本を読むことや文章を書くことについて、あらためて考えさせられた。
2013年10月17日
-
死の自己決定権のゆくえ: 尊厳死・「無益な治療」論・臓器移植
- 児玉真美
- 大月書店 / 2013年8月23日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
「コントロール幻想」が浸透しつつある医療は、大きな問題に直面している。医療者必読。
2013年10月13日
-
日本人はなぜ日本のことを知らないのか (PHP新書)
- 竹田恒泰
- PHP研究所 / 2011年9月15日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
日本は世界に現存する世界最古の国家であり、現存する唯一の古代国家である。今の日本があるのは、なりたちが影響していることを再認識した。
2013年9月5日
-
ビッグデータの正体 情報の産業革命が世界のすべてを変える
- ビクター・マイヤー=ショーンベルガー
- 講談社 / 2013年5月21日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
ビッグデータをどう活用するかも、スモールデータ同様、やはり恣意的な問題に集約されるだろう。
2013年6月9日
-
アシュリー事件―メディカル・コントロールと新・優生思想の時代
- 児玉真美
- 生活書院 / 2011年10月1日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
医療介入とは何を目的にしているのか―倫理というコトバ(またはその手続き)ではすまされない、何かもっと深刻で根深い問題が潜んでいるように思える。倫理というコトバさえ、医療行使を前提としているのではないか、とさえ疑いたくなる。もう少しよく考えてみたい。
2013年5月20日
-
Evidence Update 2013 治療×薬局 コラボ特集
- 名郷直樹
- 南山堂 / 2013年4月10日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
医学の常識はすぐに古くなる。毎年更新しよう。薬剤師や臨床医にどうぞ。
-
知の逆転 (NHK出版新書)
- ジャレド・ダイアモンド
- NHK出版 / 2012年12月6日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
「現代最高の知性」6人に魅了される一冊。オリバー・サックスやジェームズ・ワトソンも登場。
2013年2月17日
-
ぜん息とアトピーが治る家 (幻冬舎ルネッサンス新書 は-3-1)
- 原澤浩毅
- 幻冬舎ルネッサンス / 2012年4月24日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
ぜん息とアトピーが治る、という根拠が前後比較研究のみ。これではHASの家がほんとにいいのかどうか科学的にも断定できないはず。残念。
2012年9月17日
-
超解読! はじめてのフッサール『現象学の理念』 (講談社現代新書)
- 竹田青嗣
- 講談社 / 2012年8月17日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
フッサール現象学について理解が深まる一冊。現象学的還元については、最も丁寧にわかりやすく説明されている。
2012年10月8日
-
日本プライマリ・ケア連合学会基本研修ハンドブック
- 日本プライマリ・ケア連合学会
- 南山堂 / 2012年9月10日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
家庭医を目指す後期研修医必読書。指導医、初期研修医、学生もぜひどうぞ。
2012年9月4日
-
リトル・ピープルの時代
- 宇野常寛
- 幻冬舎 / 2011年7月28日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
拡張現実が支配しつつあるリトル・ピープルの時代。日本社会をとらえる上で興味深い視点を提示しているように思える。
2012年9月16日
-
日本人はどう住まうべきか?
- 養老孟司
- 日経BP / 2012年2月2日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
まちづくりや建設業界にも現代日本人の共通構造が垣間見られる。震災復興やこれからの日本のまちづくりに「だましだまし」の知恵は必要不可欠かもしれない。医療も「負ける医療」の時代到来か。
2012年8月19日