脳は平気で嘘をつく 「嘘」と「誤解」の心理学入門 (角川oneテーマ21)

  • 角川書店 (2011年12月9日発売)
本で見る
3.41
  • (9)
  • (28)
  • (39)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 240
感想 : 35

第1章 男はなぜ美人に騙されるのか?
人は人を絶対に正しく見ることができない
美人は性格もいいものか?
一番人気の「やや美人」が婚期を逃す
浮気をしやすい人、しにくい人
浮気に気付く女の脳、気づかない男の脳
男と女、どちらが怒りっぽい?
女性のほうが噂に惑わされやすい理由
怒りっぽい女性上司との上手な付き合い方
第2章 あなたの記憶は捏造されている
人間はたいがいトップダウン型の思考をする 
人間の脳は節約志向である
「いい思い出」「嫌な思い出」、脳はどちらを残すか?
脳は「思い込み」に陥りやすい
記憶は捏造される
忘れていたものを思い出す鍵
記憶を長持ちさせる方法
第3章 仕種で嘘は見抜けるのか?
「仕種で嘘は見抜ける」って本当? 
相手の嘘は足に表れる 
仕種から意味を読み取れることは稀である
嘘をつくのも社会的マナーのひとつ
素の自分をさらけ出せない社会は“感動” を求める
フロイト的無意識の世界を探っても意味はない
心理カウンセラーは占い師ではない
人が占いにはまってしまう理由
ロールシャッハ・テストで深眉心理は分かるのか?
それでもまだ仕種を信じますか?
第4章 誤解されやすいあなたへの処方箋
ネガティブな第一印象は覆りにくい 
悪い第一印象をリカバリーする方法
タフで人付き合いのいい仕事人ほど鬱になりやすい
鬱病に効く円グラフ療法
歯の噛み合わせと心の意外な関係
もの分かりがよさそうで意外に頑固な人
「逆に」とよく言う人と「要するに」を連発する人は似ている
普通に見えて「危うさ」をはらんでいる人1
ビアスはひとつの自似行為
本当の自分はネット上の他者と関わることでは見えてこない
老いても若々しい人は「結晶性知能」が冴えている
ボランティアがアンチェイジングになる理由
怒っている相手をしずめる効果的な対応
第5章 リーダーに求められる「メタ認知能力」
人は「好き」より「嫌い」に共感する 
集団心理がはらむふたつの大きな落とし穴
「集団力」がもっとも発揮される人数とは?
真のリーダーは行列の最後を歩く
メタ認知能力の有無が分かるクイズ
メタ認知能力を高める筒単な方法
日本人に合った集団的思考法とは?
「悪い時」より「いい時」が分析できる人が伸びる
仕事で伸びる人、伸びない
意思が弱くても目標は達成できる

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 2022.01
感想投稿日 : 2022年1月17日
読了日 : 2022年1月17日
本棚登録日 : 2022年1月17日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする