☆自分の時間をどう使うか。

樺沢先生の本はいつも読みやすい。

①朝、TODOリストを書く。
夜か?とも思ったけれど、朝でした。
夜思い出したことは書いてもいいかもね。

②今日読む本を決める。
これだ!いつものんべんだらりと読んでしまう、
私の悪い癖。
いつも読んでる(好きだからね)のに、
何も残らない。
そうならないためには、やっぱり
・何を読むか決める。
・3つ取り出す。
・アウトプットする。
再度基本に戻って。

③メインスキルを磨く。
今やっている、メインスキルの磨き方は、
週一の交流会(それ以外の日に準備して)
土日のセミナー
読書
こんなものかしら。
それ以外に磨いているサブスキルは、
英語。
これから磨きたいサブスキルは、
文章を書くスキル
パソコンスキル

2023年5月15日

読書状況 読み終わった [2023年5月15日]

ややや。

ゴールデンウィークに一気読みできて最高でした。

過去は変えられないというけれど、未来によって上書きすることはできるようだ。

自分の過去を思い出して切なくなったり、
ああ、よかったなあと思ってほっとしたり、
そうかそうかと妙に納得したり。

最後までぐらぐらゆらゆらしながら読んだけど、
最後に全部がつながって、
読み終えた後といったら。

自分で選んで立つ
責任をもつ

出てくる人がみんな愛おしくなる本でした。

2023年5月7日

読書状況 読み終わった [2023年5月7日]

まずは、なんと言っても心理的安全性。
何を言っても許される環境出なければ、何も言えない。

話し合いの②つのフェーズ
①対話 ケリのついていないこと
②決断

問いの作り方 4つ
①定量的 この3ヶ月で一番嬉しかったことは
②定性的 嬉しかった出来事 残念だったこと
③仮定法 もし〜だとしたら
④ジレンマ

問いを、いかに自分ことにするか。
それが問題だ。

民主主義が成立する条件
①全ての人が参加できる
②自分達の未来を、自分たちで決める
③オープンに議論、プロセスの公開
④意志決定
⑤少人数の意見を組み入れる
⑥決定には自発的に従う

どのように決めるか
①全員で合意
徹底的に話す。時間がかかる。
②多数決
③多段階での多数決
④スコア 点数をつけ、その合計点
⑤評価 A、B、C

2022年12月29日

読書状況 読み終わった [2022年12月29日]

愛着形成の基本は。。
①一緒に○○しよう。
②楽しいね!(感情の共有)

あとは、役割を与える。
それが、認めてもらう機会になる。

感情の共有は大切よね。
そして、それを口に出すこと。

2022年12月29日

読書状況 読み終わった [2022年12月29日]

①多面的・多角的
多面的→ドローン的
多角的→着ぐるみ的 と覚えるといい。
なるほどね!いつもどっちがどっちかわからなくなってた。

②読み方3種
1素の自分で
2ツッコミ読み
3子ども読み
その後、内容項目を探しながら読む。
繰り返し読む必要があるのは間違いないよね。
ただ、その時間がなかなか取れないのが難点。

2022年12月29日

読書状況 読み終わった [2022年12月29日]

前も読んだけれど、、再読。

何かを生み出すためには、言葉がいる。

そうなんだよなあ。
言葉にするのを面倒くさがっていると、
深く考えられなくなる。
言葉に対する感覚が磨かれない。
つたなくても
後から読み返すと恥ずかしくても、
言葉にすることを意識して
やっていったほうがいい。

2022年12月4日

読書状況 読み終わった [2022年12月4日]

☆もっと、メモを活用したいから。

①形容詞を使わない。
☆これがいちばん目から鱗。
・事実
・数字
・エピソード(会話文)
を記録する。これが素材になるから文章が
書ける。なるほどね。

②スケジュール系と仕事系のノート
☆私としては、来年は一冊にまとめたいと
思っている。
思案中。

③自分なりのコメントを考えてみる。
☆意識的に言語化する。コメンテーターのつもりで。

2022年10月10日

読書状況 読み終わった [2022年10月10日]

自分がもっといろいろなことに
興味をもたんといかんなあって思った。
魅力的な大人になりたい。
コロナ禍でもできる趣味、、

①ゲームのルールは守れない、が前提。
だから、気持ちよく「おしまい」ができるようにする。
⭐︎出来なかったら罰を与えるのは逆効果。
できたら〜にする。
たとえば、時間までに終われたら、明日10分延長してゲームできるよ、のように。

②ICTを使った活動は、時間がかかるものがある。
長いストーリーなど、根気の必要なものは時間がかかる。短すぎるのも考えもの。
⭐︎わかるなあ、これ。
短キャいいってもんじゃないんだよねえ。
根気よく作業を続けないと完成しないことも。だから、子どもの考えなしに、勝手に時間設定するとかは、よくない。考える時間を奪っているのかも。

③他に好きなことを作る。
⭐︎その通りだよねえ。楽しいことが他にないから、ゲームばっかりになっちゃうって、一理ある。親もらくだしね。
身につまされまくりでした。

2022年7月31日

読書状況 読み終わった [2022年7月31日]

①子どもにレッテルを貼らない。(p14)
☆よいレッテルも!!それに縛られる。
優等生キャラの子は
「家では、実は親に口答えすることもあるんじゃない?」
優しいキャラの子は、
「家では、兄弟げんかすることもあるんちゃう」
真面目キャラの子は、
「家では、踊ってるんとちゃう」
しっかりキャラの子は、
「まさか家でもしっかり者?」

②自分のイライラ」スイッチを知る(p35)
☆いつ
だれに
どんなことで
イライラしたかを記録する。
これ、だいじよね。
しかも、対策を考えておけばいい。

③班の中の当番(4人班)p61
A班長(班で並ぶときに先頭。班を代表して発表)
B配り(プリントやノートを配る)
C集め(班で集める)
D副班長(班の人の手伝い。休んだ人のかわり)
☆平等、仕事が決まっているって大事よね~

2022年7月24日

読書状況 読み終わった [2022年7月24日]

①太宰治の『正義と微笑』にこのような描写があります。
学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。
☆丸暗記はもうすでに意味がないのだけれど、それでも、知識は必要なんだよなあ。知識がなきゃ使って考えることもできないのだから。

②優れ力の土台の上に異なり力はあるべき(p81)
☆今までは、優れ力100パーセント。どこまで精密に、磨き上げていくかだった。これからは、優れ力80パーセント。異なり力20パーセント。優れ力の上に異なり力があることを忘れちゃいけない。

③生産性マトリクス(p125)
☆縦軸は、それをして子どもを伸ばすことができるかどうか。横軸は、本質的重要度。本質的というのがキーで、重要な仕事は山ほどあるもんねえ。

2022年7月24日

読書状況 読み終わった [2022年7月24日]

まさに、魂の本。

①たとえば、地雷でよく足を負傷しておいでになる方があります。山の中では。片足ですと、杖をつきながらでも人に迷惑をかけずに生活ができる。。ところが、両足をなくしますと、たとえ命が助かっても、これは車椅子など使える生活ではありませんので、かえって、この人が生きておるために、一家全体が破滅するということもあり得る。その場合は、私たちとしても始めから助けない。(p40)
☆日本はさ、どんな方法を使っても生かすのが当たり前なんだけれども、ここでは違うんだね。よかれと思ってやることが、かえって迷惑になるというか、あだになることはよくよく考えておかなければならない。ようするに、親切にすればいいってもんじゃない。

②たしかに、長生きするというのもいいことですが、その長生きさせてもらったこの命をどう使うかについては、何も言わない。(p42)
☆自分の命の使い方。ただ生かしてもらっているだけではだめ。

③現地でみると、さっきも言いましたが、死んでいくということを甘んじて受け入れるということは、何も、命を粗末にしていいということではなくて、逆に、生きておるというのは、自分の意志で生きているのでなくて、いかされておるという感謝の気持ちと表裏一体なんですね。
☆感謝して生きる。シンプルなこと。

2022年7月23日

読書状況 読み終わった [2022年7月23日]

めちゃくちゃよかった。
発達障害の人が考えていること
どうやって向き合ってきたか
ぎゅっとつまった一冊。
共感しながら読むところも多かった。

①工藤先生の教育の最上位目標である、「自立した生徒」とは、「はじめに」でも述べたとおり、一人ひとりが当事者意識をもち、対立やうまくいかないことにぶつかっても、どうしたらその問題を解決できるか考え、他者と協力しつつ解決できる生徒のことです。p71
☆明解。ここがぶれないから、生徒はついていくんだなと思う。

②夢は叶うとは限らないけれど、夢に向かって走った人にしかチャンスはやってこないんだよ。p91
☆工藤先生の言葉。力があるなあ。
大きなチャンスをつかむためには、日々の小さな選択を大切にすること。
チャンスの話
タイムマシン、クエスチョン(20歳になったときの自分は、どんなことをしていると思う?)
手段と目的を間違えるな
多数決が正しいとは限らない
どうすればよいと思う?
こういう、小さなお話をいつでもどこでもできるようにしておきたいものだ。

③「感情をコントロールする」ということは、「自分がどんな場所でおこるのか、自分の気持ちを正しく知ることであり、その気持ちをよりよい形で自分以外の人に表現することができることp106
☆アンガーマネジメントの具体的な方法も書いてあった。これについてはもう少しよく学んで、伝えられるレベルにしたい。

④工藤先生のように真正面から向き合ってくれる人には、僕のような発達障碍児でももっともっと伝わるように努力しようと頑張れます。p112
☆ぐっとくる言葉。いつもやっていることに目が向きがちだが、原因は別のことにあることも多い。この言葉から学ぶことは非常に多い。

⑤誰かがよい行いをしたときに、あの子はいい子ぶっているとか、内申点を上げたいだけだ、とか、こころのもちようを判断しがちだけれど、大切なのは行動なんだ。行動の積み重ねが大切だから、周りの人の意見は気にせず、自分が信じるように行動すればいいんだよ。p124
☆工藤先生は、「人によっては、よいといわれる行動をしないという選択もありだよね。自分以外のだれかがしない選択を認めることも大切なんじゃないかな。」ともおっしゃったそうだ。行動が大切。

⑥嫌いな人がいるのは悪いことじゃない。差別する心は簡単に消せるものではないけれど、差別しない行動だけは意識すればだれでもできるようになる。p126
☆ここでも行動が出てくる。心でなくて、行動。この、わかりやすさがいい。

⑦筆記用具にとことんこだわる。p168
☆わかるなあ。同じ2Bって言ったって、全く違うものね。
きれいに消える、書き方鉛筆2Bトンボ
消しゴム オムニプラス
シャーペン フレフレオプト
芯 MONO-WX 濃い目のHB
アインシュタイン ぺんてる

⑧ビジョントレーニング
☆取り入れたい。

⑨人の心の中はかんたんにわからない。でもよい行動はすぐに分かる。p186

⑩あいさつの秘訣p187
1先手必勝
2相手に聞こえる声で
3返されなくても腹をたてない
☆3,とか、絶対教えたい!!

⑪学校ではよく、「おこることは悪いこと」と教わりますが、正しくは「キレることが悪い」であって、
「怒ることは悪いことではない」と子供たちに伝えるべきだと思います。p214
☆正しく怒るために、怒りレベルを自覚させることは大切。キレる前に。そして、そのレベルに来た時にどう行動するか決めておく。「指針」を意識したら、少し落ち着いて過ごせるようだ。

2022年5月5日

読書状況 読み終わった [2022年5月5日]

うん。よかった。
なんだろうなあ。最近ずっともやもやしていたけれど、
書く、という作業が足りなかったのかもと思った。
アウトプットをもう少し多くすると、
また違ってくるのかもしれない。
特に、日々の感情。
なんとなくうずまいているものを、
日常のあれこれに紛れさせて
そのままにしておくのはよくないのかも。

日々の感情をあれこれ書く。
①瞑想 1分 心を落ち着ける
②放電ログ 3分 箇条書き。仕事、家庭、日常生活のマイナスのこと。5つくらい。
③放電セルフトーク 4分 一番いやなこと。文章で。
④充電ログ 3分 感謝、楽しい、嬉しい、成長。5つくらい。
⑤充電セルフトーク 4分 今一番よいと感じていること。

これを一か月くらい続け、
一か月後に自分が何度も書いていることを
マーカーとかで見つけてみる。
そうすると、自分のことが少しわかるかも。

昔やっていた書く作業を復活させたい。
書いていたころが一番心の調子は良かったかも。

2022年5月4日

読書状況 読み終わった [2022年5月4日]

うん、よかった。
最近、書くことで楽になるんじゃないかと思っている。
それが少しはっきりした一冊。

①目と口5種類、まゆ4種類で作る顔イラストメモ。p54
簡単なイラストにはまり中。
文だけでまとめていたノートに、イラストを足すと、断然見やすくなる!!

②癒しリストp90
早速かきだしてみた。これをたまに見るだけで癒されるかも。安心材料に。
コメダでミルコーを飲む
コメダのモーニングを食べる。
図書館のいつもの席で読書する。
ものを捨てる。
カバンの中身を整理する。
おいしいものを食べる。
洗い物しながら、Youtubeを見る。
寝る。
ほぼ日見る。
インスタ見る。
甘いものを食べる。
楽しい予定を立てる。
顔パックする。
手帳に書く。
アロマランプをつける。
空想する。
ソファーに座る。
ホットアイマスクをする。
やりたいことリストを眺める。
入浴剤入れて風呂に入る。
いやあ、いっぱいあるなあ。

③トラブルを減らす近道はミスを記録しておくこと。p112
これ、本当にそう思う。嫌なんだけど、書き出して、次同じことがあったらどうするか解決策を書き出しておくって本当大事!これからも続けたい。
1ミスの内容を書く。
2ミスの原因を考えて、書き出す。
3改善策を考えて書く。

④ネガティブ日記帳p123
1右ページにネガティブな感情をかいて、一度忘れる。
2少し冷静になったら、右ページに問題解決の糸口を書いてみる。
やってないなあ。どうしてもすぐ冷静になれないから。。
やってみたい。

2022年2月26日

読書状況 読み終わった [2022年2月26日]

私の好きなノート術コーナーで発見。
中身は濃くないかもですが、読みやすい。

①宇治原は他の芸人と違って、講師の板書をそのまま書き写すのではなく、自分が理解しやすく覚えやすいような形に変えてノートを取っていました。p28
☆それにはやっぱり、図式化。視覚的なノートは自分でも理解しやすいものね。丸写しは意味がない。
シンプルな図に落とし込む。

②ノートを長続きさせる最大のコツは、1冊にまとめること。p78
☆ノートはやっぱり一冊。私の場合は、うまくいかなかったんだよなあ。
現在の私は、
1仕事ノート
2TODO、日々の記録
と、大きく2つ分かれている。ま、2のほうはファイル形式だから、ノートとは言えないのかもだけれど。
仕事ノートと学びノートを一緒にしたのは大成功だった。仕事と学びがつながるようになったから。
あ、そういえば、最近はipadでノートを作っているから、それ併せたらもっとか・・

③話を聞くのとノートを取る比率は9対1 p88
☆目的は話を聞くこと。理解すること。
ノートは先生の隙をついてとるイメージ。
9対1のイメージ。なるほどなあ。
書くことが目的になってしまうとき、あるよねえ。

2022年2月23日

10歳前後の子どもの変化について書いてある。
割と、まとまってると思う。
本で紹介がされいてたので、そっちをよんでみのも
ありかも。

①友達関係の変化
ギャンググループ
同じ遊びが好き!みたいな外面的な行動で一体感を味わい、グループになる。おおよそ10歳くらいまで。
チャムグループ
趣味や興味がきっかけで、仲良くなる。お互いの類似性を言葉で確かめ合い、仲良くなる。10歳くらいから
ピアグループ
お互いの価値観について話したり共有したりできる。生き方なども話せる。違いも受け入れる。

⭐︎ギャンググループしか知らなかった。これを読んでいて、小さい時、割と仲がよかった友達が小学校高学年の時、ファッションの話をしていて、ファッションに全然興味のなかった私は話に入れなくなっていたちょっとさみしい思い出を思い出した。

②この方の主な主張は、気づき、葛藤、自己嫌悪感を味わう思春期にソーシャルスキル教育を通して問題解決していく力、望ましい人間関係を身に着けてほしいというものだと思う。この件に関しては、巻末の参考文献をもう少し参照する必要がある。

③道徳性をはぐくむためには、道徳的な葛藤を経験させ、どうすればよいのかといった行動そのものだけではなく、なぜそうするべきなのかといった推論までしっかりと考えさせることが人を成長させる。p174
☆結局、言葉がないと、自分の感情や思考をラベリングすることができない。これぐらいの年に具体から抽象へと学習も脳みそも変化していくのは、言葉の発達も大きいのだと思った。だから、小3から国語で辞書引きを習い、わからない言葉を引くところから語彙を増やしていく。読書もそうだ。推理小説が楽しめるのもこの年くらいから。書くことの重要性を改めて認識した。
道徳においては、
①道徳的な葛藤を経験させ
②どうすればよいのかといった行動を考える
だけでなく、
③なぜそうすべきなのかといった推論
(○○だから~~だ)
まで考えることが、成長に近づく。

2022年2月23日

読書状況 読み終わった [2022年2月23日]

読みやすかった。

実践して価値ある本。

①お金
固定費の見直し。
サブスク、保険、日用品
サブスク
何に入っているか、忘れがち。
一度書き出そうと思って、やってみた。
まだ忘れているのがあるかも知れない。

保険
家族がいる人は生命保険。
家がある人は火災保険。
もう一個はなんだっけ。
自分に関係ないから忘れたんかな。
あとはいらない。
リベ大でも同じこと言ってたなあ。

日用品
楽天市場で0と5のときにまとめ買い。
確かになんだけど、そのためにはどんなものをどのスピードで使っているかを調べて書き出しておかなければならない。
それがなかなかできないんだよなあ。

②時間
時間は家電で買う。
ドラム式洗濯乾燥機、気になるなあ。
家族の了承が必要だけど。
乾いてるって最高じゃないですかあ。
ルンバは導入したけど、うちの家庭環境には合わなかった。
ま、ひとそれぞれよね。
あと、空気清浄機。
そんなにかわるんかな。
田舎だから、窓開ければいいやん、という感覚。

③健康
レーシック、インプラント。
保険適用だということは、覚えておきたい。
いつかやるかも。
歯と目は大事よねー。

2022年2月13日

読書状況 読み終わった [2022年2月13日]

普通に話が面白いので、最後まで楽しくよめた。

①やりたくないことを書き出すこと。
⭐︎やりたいことが見えてくる。

②やりたいことを書き出すこと。
⭐︎人って不思議なもので、やりたいことって言われると、
ぱっと思いつかないことがあるのよね。
日頃考えていない証拠。

③大きな目標のために、今できる目標を10個書き出す。
⭐︎毎日書くっていうのがポイント。
そうでないと、忘れてしまうから。
そして、忘れるような目標では達成できない。

ミッションについては、もう一度考える必要がありそう。

2022年2月4日

読書状況 読み終わった [2022年2月4日]

ロザンの楽屋で、宇治原さんがおすすめしてたので。
めっちゃおもしろい。

①憲法は極めて実務的で、国家権力をどう動かすのかを定めるものです。p35
⭐︎だから、家族は仲良くしなければならない、みたいなどうでもいいことは書いてはいけない。そういうことを書くと、家族が仲良く協力していないため、公的な補助は受けられません、のようなことが起こる。これがとてもわかりやすかった。
そこからの2人の深堀りもまた面白い。 
そもそも憲法は、国が守る義務。国民に押し付けるものではない。納税の義務とか教わっているから、どうしてもそういうものだという思いがありがちだけれど、そうではないらしい。

②ですから立憲というのは、絶対的に正しいものに常に行き着くことを保証するものではない。しかし立憲というものによって正しいものに行き着いたと「みなしていく」しかないんじやないかな。p99
⭐︎ルールに照らし合わせて、今のやり方が本当に正しいか考えるって視点、個人でも大切にしたいね。慣例だから、ってとき、よくあったりする。

2022年1月30日

読書状況 読み終わった [2022年1月30日]

子どもへの声かけの参考になるかなと。

①うまくいったところは?p109
〇〇ができませんでした。
マイナス面ばかりとらえる子
いる、よねえ
プラスの面を探させる。
これは、いろんなところで使えそう。

②ありがとうの力
これははずせない

2022年1月30日

読書状況 読み終わった [2022年1月30日]

最初のイラストのところがとってもいいと思う。
本当にわかりやすい。
こおういう、パッとみてわかるイラストがかける
人って、これからますます大切になっていくのでは
ないだろうか。
動画の時代、すぐ見て分からないと、
文字って読んでもらえないみたいね。

①ボモロードテクニックで、耳栓で仕事は有効。
Youtubeの自然音でボモロードテクニックができる
サイト、あれ本当にいいと思っている。
在宅のときとか、集中できる。

②寝る前15分は記憶•暗記に向いている。
ここで英単語暗記が有効よね。
それ系の本を読むようにしよう。

③プレゼンは、資料6、練習3、質疑応答1
大きなプレゼンがあるから、これが目に留まった。
質疑応答のために想定問題を100つくる。
やってみよう。

④多読よりも一冊をしっかり。
最近多読気味だった。
もうすこし消化できるように精読も。

⑤攻撃してくる人には親切にする。
完璧なひとであったら?
パートナー:友人:仕事=5:3:2
確かにね。
仕事の時間が長いから、どうしても仕事の人間関係が
大きなウェイトを占めているように感じてしまう。

⑥日々90くらいの力で取り組む。
大事よね。
全力は大変なのよ。
余裕がないから。
余裕を持っておく。

2022年1月15日

読書状況 読み終わった [2022年1月11日]

コンフォートゾーンは自己イメージが決める。

自分を過小評価するのではなく、
正しいセルフトークで自己イメージを形作っていく。

だから、ネガティブな発言はいけないんだなあ。

行動
今日も最高の1日になった、と朝言ってみる。
自分は優れている、と呟いてみる。

2022年1月10日

読書状況 読み終わった [2022年1月10日]

みえない
みえる

そういうことを、暗い感じじゃなく、わかりやすい言葉で書いているのがいい。
そして、考える部分を残しているのがいい。

2022年1月2日

読書状況 読み終わった [2022年1月2日]

結局、本当のリーダーは自分の中に。

①彼がいう、リーダーの条件とは、
「毅然として、穏やかであること」
リーダーがすぐに興奮したり、落ち着きがなかったりしているようではだめだ。
☆ゆったりとしていて、余裕がある。
そんな人がいいよなあ。

②そう、あなたの本当のリーダーは、その人なんです。

③「え、そうかな」と思ったことを大切にする。
☆情報は都合のいいように伝えられる。多方面から情報を入手できるようにしておく。環境をもつこともまた大切。それと共に自分の頭で考えることも。

2021年12月29日

読書状況 読み終わった [2021年12月29日]
ツイートする