再読。
○問題は、そうしたことが社会生活にどれだけ影響を与えているか、ということです。・・障害は環境との相互作用の中で起こります。p71
☆本文の中に、今の生活環境だと、自閉症スペクトラム症のような人たちが目立ってしまう、というような文面もあった。
なんというか、そういうことなんだよね。昔みたいに、寺子屋で、大人数で、家庭でも大人数で、子だくさんで、やっていることは畑仕事で・・みたいな環境なら、こだわりは逆に職人気質として尊敬のまなざしにだってなったのかも。
○君はまだ小さいから習っていないかもしれないけれど、明日を漢字で書くと、『明るい日』となります。・・明日を今日よりも明るくと良い日にしたいなら、今日とは違ったやり方に変えなければなりません。同じではダメなんですよ。p186
☆やり方を変えなければならない。私も。正しい知識。
○まず、彼を頭ごなしに叱らないこと。本人が興奮したときに何を言ってもダメだから、落ち着いたときに話すようにする。もちろん、言葉でのやりとりは不得意だから、文字や絵、図を描いた方が伝わるけれど、頭ごなしに叱らない、これが一つ目の約束。・・もう一つは、とにかく彼の様子を観察すること。・・どの子でもそうなんだけど、その子に最適な支援をしたいと思ったら、様子をじっくりと観察して記録しなきゃいけない。それをお父さんとお母さんにお願いしたいんだ。p233
☆やはり観察。原因→行動→結果。ABC行動分析。日々に追われていると、忘れがちになって、この問題行動はどうすればやめられるんだあ、みたいな思考に陥ってしまいがちだが、それじゃだめ。分析すること。
○私たちの目標は翔太さんを自立させること。一人で全てをやれる、ということじゃなくて、必要に応じて人と関わり、ピンチの時には助けを求めることができて、納税者になって社会を支えることだよp268
☆そうそう。これが目標。
この本は本当によくできていると思う。
○豊かな森学園の授業は3種類に分かれるのだそうだ。p273
☆①個人での学習・・ここで、苦手なところを中心に学習する。
②集団での授業・・通常学級に帰っていくための練習。
③コミュニケーションの授業
これ理想なのかも。これから、パソコンが一人一台になって、個人的な学習がどんどん進められるようになったら、集団での学びはもっと違うものになるのかも。それ楽しそうだなあ。
- 感想投稿日 : 2020年11月3日
- 読了日 : 2020年11月3日
- 本棚登録日 : 2020年11月3日
みんなの感想をみる