【自分のための読書メモ】
タイトル『デスマスク』と作者の名「岡田温司」の名にひかれ、ジャケ買い。前作『グランドツアー』が面白かったので期待大。
内容はといえば、古代ローマから近代にいたるまで、各時代において「デスマスク」が「宗教的、社会的、政治的、文化的、芸術的、あるいは人類学的に、それはいかなる役割を担ってきたのか」(pⅱ)を丁寧に追ってある。
面白かったのは、第7章。18C末から19Cはじめの観相学、骨相学が「デスマスク」と結びつく。
ラファーターの観相学から、チェーザレ・ロンブローゾの犯罪人類学。科学的な言説を装う決定的で差別的な言説。これがナチスドイツのホロコーストにつながる流れは、僕の大好きな高山宏の本に書いてあった。その中に、デスマスクが「格好の餌食」として取り込まれていくという指摘。これが一番の収穫。
読書状況:読み終わった
公開設定:公開
カテゴリ:
岩波新書(赤)
- 感想投稿日 : 2012年1月8日
- 読了日 : 2012年1月8日
- 本棚登録日 : 2011年12月30日
みんなの感想をみる