子どもの脳の発達 臨界期・敏感期 ―早期教育で知能は大きく伸びるのか?(講談社+α新書)

著者 :
  • 講談社 (2004年7月21日発売)
3.79
  • (4)
  • (3)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 52
感想 : 7
4

生まれる前に読んだ脳科学の本はなかなか頭に入らなかったんだけど、
今だと不思議と面白い。やっぱ実物が目の前にいるからか。

最近早期教育の信憑性が気になっているので、
客観的な視点で描かれている本はないか?
と思い読んでみました。

まず臨界期という表現の誤解。
脳の発達が乳幼児期(またはそれ以前)~3歳ぐらいにかけて、
急速に進み、あたかも

「その時期でないと身につけることができない」

という表現。この根拠になっている実験をあげて、
また否定する根拠になる例をあげて、説明してる。

まず、根拠になっている例で、人間を例にしたケースはない。
哺乳類の中でも種によって進化や成長は大きく異なる。
遺伝子情報が酷似しているチンパージですら、
とても同じようには当てはまらない。

なのに俗にいう「臨界期」はそれを当てはめている。
または都合のいいように話を曲げて引用している。

実際には、脳の発達が活発な時期はもっと長いスパンであり、
思春期ぐらいまでは続くと考えられるらしい。
その上、その後も成長が止まる。という考えは当てはまらない。

なので正しくは「敏感期」と呼ぶべきじゃないかという話。

逆に、10歳でIQ?が180あった天才少年も、
大学入試のころには普通の成績になっていた、なんてこともある。
ただ単純にピークが早かっただけの、「早熟」という考えだ。
IQ?だったか、計算方法は年齢によって比例するらしいので、
10歳で180だと18歳並、というだけで、
どんな人間より頭がいい、というわけではないらしい。

科学的な根拠になるともっと怪しい。
「シナプスの形成され、その濃度が~」
とか
「xx部分の血流が起こることで、~」
なんていう、もっともらしい事を述べる人もいるが、
誰もシナプスの濃度や脳の血流と、
脳の働きの関係を証明できていないらしい。
シナプス・血流=天才ではないようである。

他にも狼に育てられた子どもの話なんかも出てくるが、
現在では科学的に考えれば、かなり嘘が混ざっているようで。
よっぽど閉鎖的な、または劣悪(虐待など)の状況にいない限り、
発育に障害が出ることはないらしい。
それぐらい子どもの成長能力は自立しているという。

もし、早期教育をさせたいなら、
「何をさせたいか?」
を明確にすることだそうだ。
それで、期待通りに成長しなくても子どもにあたらない。
当然だけど。そして無理をさせない。

極端な例かもしれないが、逆に弊害になることがある。
刺激を与え続けられることがストレスになり、障害が起きるらしい。

また早期教育の効果としては、親が
「やってあげてる」
という充足感が得られること。
これは嫌味な言い方ではなく、本能的にそういった仕組みが備わっているので、
「そう思っちゃいけない」なんてことはないらしい。

やっぱり「今だから」って考えは捨てて、
やりたいこと・やらせたい事をのんびりやればいいかな~。
でいろいろ経験はさせてあげたいです。

研究者がそんなにわかってないんだから、
今の時点で「こうしてやらないと」なんてわかるわけない。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 育児
感想投稿日 : 2011年4月19日
読了日 : 2009年6月3日
本棚登録日 : 2011年4月19日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする