購入したもの。
2022年7月、7歳児A(購入時は6歳児)の夏休みのおともに、と。
2023年3月21日終了。
なんだかんだ飲みこみ早いA、やる気になったらすらすらやってた。

2023年3月21日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2023年3月21日]
カテゴリ ワーク

図書館で見かけて借り。
うちの子みんなパンダ好きなので口元をほころばせながら読んだ。

2023年3月20日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2023年3月20日]
カテゴリ 絵本・児童書
タグ

図書館で借り。
おやゆびひめって、これくらい?(第一関節まで)
いや、これくらいじゃない?(爪の大きさ)
いや、これくらいでは?(第二間接まで)
などと子どもたちと話した。

2023年3月20日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2023年3月20日]
カテゴリ 絵本・児童書

図書館で借り。
季節のコーナーにあった。もう春ですものね。

5歳児Wに読んだ。絵よりも本物の春がよい…という話なのだと思うが、壁などに描かれた春の景色もなかなか良きものであると母は思った。

2023年3月18日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2023年3月18日]
カテゴリ 絵本・児童書

図書館で5歳児Wがめざとく見かけて借り。
竹下文子・鈴木まもるペアでまだ読んでない本があった…!

新築のおうちを建てて引っ越ししてくるまで、たくさんの車が関わってるよ、というお話。
ショベルカーが出てくるところでは、一緒に眺めていた12歳児Fが「『ざっくん!ショベルカー』の2号だ!」と言ってきて、5歳児Wが蔵書の中から出してきてめくって確認する一幕あり。
パトカーが出てくるところでは『がんばれ!パトカー』を出してきたり。

ますますこのシリーズが好きになった模様。

2023年3月17日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2023年3月17日]
カテゴリ 絵本・児童書

図書館で借り。
前から買おうかなーどうしようかなー、この本買うなら、LEGOのモーターとかパーツとかを買った方がいいかなーどうしようかなーと悩んでいた次第。

7歳児A、以前にレゴスクールの一日短期講座みたいなのでLEGOをモーターで動かしたりLEDを光らせたりしたので(本人通いたいといったが遠い&高いのよ…)、興味をもったらしくしげしげ眺めていた。
5歳児Wもなんだか一生懸命眺めていた。

私もパラパラめくってみたがたのしかった。
ギアによって力とスピードが変わるとか、そういう話はさっぱり分からん人生を送ってきた、車もバイクも乗ってきたが中身はブラックボックスだったので、新鮮な発見があった。

2023年3月16日

ネタバレ

図書館で借り。
かこさとしの本なので、っていうのと、12歳児Fがこないだ人のからだの消化器系のことを理科で習っていたので、まあ読んでみるかと思って。

12歳児Fもそれなりに聞いてくれてよかったよかった。

2023年3月16日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2023年3月16日]
カテゴリ 絵本・児童書

図書館で借り。

子らみなうっとりと聞いていた。やはり食べ物系は強い…!

2023年3月14日

読書状況 読み終わった [2023年3月14日]
カテゴリ 絵本・児童書

ばあば(実母)が12歳児Fに何年か前に贈ってくれたもの。

学校の国語で宮沢賢治の作品をやってる、って話したから送ってくれたんだっけな、違ったっけな。

本棚の置物になっていたので、そして昨日ちょっと時間があったので、表題作だけ私が読み聞かせ。
読んでいる間に7歳児Aは寝てしまった。
私も子供のころ読んだなあ。子ども心に、顔や手に塗る生クリームはどんな味なんだろう、とうっとりした覚えがあるなあ。などと思いながら読んだのだった。

2023年3月13日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2023年3月13日]
カテゴリ 物語系

図書館で借り。
子らがこのシリーズを好きなので。
お兄ちゃんたちが変装してお客さんとしてやってくるシーンが好きだなあ。

2023年3月12日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2023年3月12日]
カテゴリ 絵本・児童書

図書館で借り。
水族館に家族で行った際、「イルカは哺乳類、サメは魚類でちがう。くらげは?カニは?」などとはなしていた7歳児A。
動物の分類について簡単に教えてくれる絵本はないかなーと思って借りた。

カモノハシくんを通じて、動物の分類についてやさしく学べる本。

なのだが、母は
「どのグループにも はいれなくて ひとりぼっちだったら どうやってともだちをつくればいいの? うまれつきのことだけで なんでもきめるのは ふこうへいじゃないの?」(p16)
というカモノハシくんの台詞に心を掴まれた。
ちょっとユニークなうちの子たち。うまれつきのことだけで、みんなの仲間に入れない、ということを目にしてきたので、母はその後の展開がうれしかった。違っても構わないのだ、やり方が違ってもいいのだ。

2023年3月12日

ネタバレ

図書館で見かけて借り。
よんまるさんの見た目がかわいい。
家族の形・人数が変わったので愛車を手放す、というのは我が家でも経験があるので切ないのであった。

最後にはピックアップトラックになって再び大活躍。よかった。よんまるさんのモデルになった車はあるのかな。かっこいいな。

2023年3月11日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2023年3月11日]
カテゴリ 絵本・児童書

わたしの ちいさな いきものえん
かがくのとも 2021年4月号
大島 加奈子 作

---
購入して放置してたのを7歳児Aが読みたいといって読み。
A、カブトムシもらってきたり(そして飼育ケースから脱出して大暴れ)死なせたり、ダンゴムシいっぱい拾ってきたり(そして私がお世話したり)しているもので、興味をもった模様。
何がすごいって、この主人公の女の子のお母さんが偉大…!

2023年3月8日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2023年3月8日]
カテゴリ 絵本・児童書

購入しておいたもの。

衝動性の高い子、明文化されていないルール理解の力が未熟な子を育てているのだが、

授業中、先生が発問した際に「はいっ」と手を挙げ、まだ指名されていないのに答えを言う(最近は落ち着いてきてはいる…)など、いわゆる不規則発言などがある子なのだ。
これを「意欲があっていい」と肯定的に見てくれる先生もいれば、勝手に発言するので困ると強く叱責する先生もいる(学校には前もって特性を知らせて配慮を求めてはいる)。

先日参観日に行って、「先生がクラス全体に感想を求めたところ、周りが様子を見ている中、いの一番に挙手し、指名されてから慌てて改めて言葉を紡ぐ」という姿を目にした。
(ファーストペンギン、ってやつでこれは先生や集団にとって助かる側面もある、後の人が発言しやすくなるというメリットもある)と思いつつも、こういうルールを改めて教えたほうがいいなと思ってこの本を出してきた次第。いままでは私が口頭でやんわりを教えてきたけど、書物から視覚的に楽しく学ぶ、というのも良いと思って。


p68-73「授業中のルール」を一緒に読み。
「自分ができてることと、まだまだなところを一つずつ挙げてみようか」と水を向けたところ、
「姿勢は悪いけどきちんと席に着けている」
「先生に指名されてから発言するのは、できていないときもある」
とある程度自己理解はできている模様。

衝動性へは周囲に理解を求める、投薬などの別の対応が必要だろうけど、ルール理解についてはこのシリーズは役立ちそうだな、と改めて感じた。

2023年3月7日

ネタバレ

タキーレとうの ワイラ
こどものとも年中向き 2022年10月号
東郷 聖美 作

---
買うだけ買って読んでなかった!もったいない!
7歳児Aが出してきたので読み。
南米チチカカ湖のタキーレ島に住んでいる女の子、ワイラのお話。

羊を飼ったり、編み物をしたり、島の外へは船で行ったり、タキーレ島の暮らし、興味深かった。

2023年3月7日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2023年3月7日]
カテゴリ 絵本・児童書

購入していたもの。
12歳児Fに掃除機かけを頼んだのだが、どうも掃除機のかけ方がおかしい。こうしてこうしてこう…、ムラのないように…隅までノズルを向ける…ということを話した。

そういえば台拭きの時もざっと丸く拭いて終わりになっていた。蛇腹のように往復しながら拭く…ということを折に触れて伝えているのだが…。

掃除の教科書みたいな子供向けの本はないかと思い、この本のことを思い出した次第。

p114あたりを一緒におさらいした。
まあ私も掃除や整理整頓は苦手だし、うちには猫や小さな弟妹がいるので片付けて掃除する側から汚れるしなので、自分を棚に上げて言うのもなんなんだが、スキルとして身に着けてほしいな…と思った。

ネタバレ

10年以上前になろうか、本屋のバーゲンコーナーで購入した。
当時は魚の図鑑を買うにはお金も本棚の場所もなく、子どももいなかったのでとりあえず大人向けの手ごろな図鑑を探したけどなかなかないので、この本は渡りに船…。

昨日『ファインディング・ニモ』を観たので出してきて眺め。

2023年3月5日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2023年3月5日]
カテゴリ 図鑑
タグ

なぞなぞあそび これなーんだ?
こどものとも 2021年9月号
えのもと えつこ 作 / さとう あや 絵

---
購入していたけど読んでいなかったもの。
出しておいたら7歳児Aが読んで、というので二人で読み。
小1でも結構知らない言葉があるのだな、などと思いながら読んだ。

2023年3月5日

ネタバレ

何度か繰り返して観ていたのだけど、登録していなかった。
先日水族館に行ったので、出してきて観賞。
4歳児Wはおどろおどろしいシーンやキャラクターたちの喧嘩や別れのシーンになると「うう…うわーん!」と泣く。

7歳児Aは最後までがっつり見てた。
12歳Fは何度か見たことがあるからか、最後の方は観てなかったな。
私としてはニモの父の言動が刺さる。子どもの力を小さく見積もっているわけではない、ただ心配なだけ、失うのが怖い、というそれだけなんだけど、結果として子どもとの信頼関係を損ない、子供の成長を妨げている…というね。自分がまさにそうなりがちという自覚はある…。
子どもが冒険して成長していくように、大人も冒険して成長していかないと、子育て期は子どもと成長を競う時代だ、というどっかで聞いた言葉を思い出したりした。

あと、ドリー。続編も観たんだけど、健忘症というか、ワーキングメモリが低いドリー。それでも得意を活かして、持ち前のキャラクターと善意ある他者との間で関係をはぐくんでいく姿は勇気づけられる。「ふつう」じゃなくてもいいんだって思える。

2023年3月5日

ネタバレ

図書館で借り。
最近7歳児A、学校でどうぶつについての単元を国語でやってたなあと思って借り。

内容としては夢があるイマジネーション広げるタイプのものであった。
4歳児Wが喜んで聞いてた。

2023年3月4日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2023年3月4日]
カテゴリ 絵本・児童書

はなやさん
かがくのとも 2023年3月号
広野 多珂子 作

---
図書館で借り。
花屋さんの一日。
へえ、そうなんだ!とか、こんなに大変なんだ!と発見があって面白かった。

2023年3月4日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2023年3月4日]
カテゴリ 絵本・児童書

図書館で借り。

今年も3月11日が近づいてきたので借りた。
また、先日海の近くの水族館に行った際、上の子二人はずんずん進んでいくのだが、4歳児Wと私はゆっくり歩いていてはぐれたり先で待ってたりすることがあった。もしこういう時に地震が来たら、津波がきたら、私たちを待たずに係の人の指示に従って身を守り避難するんだよ、待ったり探したり戻ったりしてはいけない、てんでんこって言葉があるんだよ、と教えたことがあったので、借りた。

7歳児Aと4歳児Wに読んだのだが、Aは神妙な顔をして聞いていた。自分の身を守れる子になっておくれ。

七夕のたんざくのページ、「おともだちのおかあさんがみつかるように」という短冊があって母はなんとも言えず辛くなった。

2023年3月4日

ネタバレ

図書館で借り。
たくさんのふしぎ傑作集で、うちの子たちが興味をもちそうなもの…と思って借りてきた本。
まだ最後まで読み聞かせしきれていないのだが、それでもノラネコと家猫はだいぶ違うのだなあと思うなど。

ネタバレ

7歳児Aが小学校の図書室で借りてきたのを読み。

きょうだい三人勢ぞろいして聞いていた。
ナナフシとかはうちの子、知らないだろうなあ。

2023年3月3日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2023年3月3日]
カテゴリ 絵本・児童書
ツイートする