シナリオの書き方―映画・TV・コミックからゲームまでの創作実践講座

著者 :
  • 映人社 (2012年3月27日発売)
3.78
  • (2)
  • (4)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 70
感想 : 3
5

<作品に説得力を与える>
・シナリオ・ライター初心者の作品に欠けているのは、シナリオの欠点をカバーする説得力。説得力とは、リアリティー。現実らしさ、本当らしさ。嘘の話をいかに本当っぽく語るか、上手に嘘をついた作品ほど面白い。プロは嘘のつき方がうまい。

・初心者の作品は見せるための工夫をしていない。映像で表現する。具体性を与えると説得力が生じる。

<セリフ>
・ひとつのセリフはできるだけ要点を短く簡潔に。言いたいこと、伝えたい情報はひとつに絞り込む。ひとつのセリフの中に別の話題を入れると、観客はどっちの話題が重要かわからなくなる恐れがある。長いなと思ったら、一旦切る。
・映像として表現すれば、説明セリフは減る。
・削る。ひっくりかえす。たとえる。嘘をつかせる。するとセリフが面白くなる。

<素材選び>
・固定観念を取り払ったところから物事を見る。素材に飛びつかず疑う。本当にそうなのか? みんなが考えている通りなのか? ニュースで言ってる通りなのか? 考えてドラマを創造する。

<構成の大切さを確認する>
・起承転結の承の展開は、現代人の感覚にマッチせず、まどろっこしいという印象を与えやすい。承のテンションをジャンプアップさせる。
・もっとも簡単な構成は4ポイントからのスタート。タイトル、入り方(起)、クライマックス(転)、終わり方(結)を決める。アイデアが浮かんだら、まずこの4つをチェック。全部面白そうなら次に進む。

<ハコ書きを作る>
・ハコ書きに縛られてはいけない。脚本書いちゃうと直すのに時間がかかる。ハコ書き段階なら簡単に直せる。直すためにこそハコ書きがある。
・脚本は徹底的に練って練って、直し続けることで、大勢の視聴者に見てもらえる作品になり得る。
・直す作業が、作業全体の3分の2を占める。欠陥は必ずある。あらを見つけて直すことができるかどうか。

<視点の問題>
・主人公の視点でシーンを描くのが基本。視点をぶらさない。せいぜい主人公と副主人公の2つまで。

<謎・秘密・嘘を配分する>
・初心者のシナリオの欠点はとにかく全てを説明しようとすること。謎や秘密や嘘は興味をつなげる。
・1つのシーンで1つはよくない。1つのシーンに2つの要素を入れる。シーンのラストが次のシーンの始まりにしりとり式につながるように、謎を絡めていく。

<起を魅力的に作る>
・状況を説明しようとしない。いきなりドラマを作る。印象的な幕開けにする。わからせようわからせようとしなくていい。

<転と結の注意点>
・転、クライマックスは、テーマを訴える部分。じっくり枚数をかける。テーマは前半から色濃く出す必要ない。転の部分で強く観客に訴えるのが効果的である。
・結の機能は、テーマの定着。作り手たちはこういうことを訴えたかったんだと観客に納得してもらうこと。故にぐだぐだ説明すると作品が台無しになる。クライマックスは枚数をかけて、結はさっと簡単に終わらせて、余韻を残す。ここでも説明はNG。映像、行動で伝える。

<時間経過>
・シーンを飛ばすことで、意外性を出す。省略は技術。隠す。ドラマに必要なシーンだけ見せる。

<シャレードを使う>
・何かの象徴である。小道具のシャレード。場所のシャレード。人物を示すシャレード。かつての恋人と一緒に写っている写真を見て主人公が泣く(小道具のシャレード)。写真を見て、写真に写っている広場に来て、広場で泣く(場所のシャレード)。写真を見て、その写真を破る、破った後につないだり、写真に釘をさしたり(人物を示すシャレード)。

<最後に>
・シナリオがうまくなるためには、日ごろの地味な習作、レッスンを続けるしかない。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 創作技術
感想投稿日 : 2014年1月26日
読了日 : 2014年1月26日
本棚登録日 : 2014年1月23日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする