日本人は民主主義を捨てたがっているのか? (岩波ブックレット)

著者 :
  • 岩波書店 (2013年11月7日発売)
4.27
  • (36)
  • (26)
  • (11)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 256
感想 : 36
5

つん友(積読の友)・文ちゃんの「備忘録」に釣られてぽちって手に入れてからしばらく「積読」モードにあったのですが、一気に読了しました…といってもごく短いブックレットです。だからひとりでも多くの人に読んでいただきたいな、と思います。

第1章の大阪市長橋本市に関する論考、第2章の安倍晋三自由民主党総裁に関する論考を読んでいて、ここまでは僕も(精細さはともかく)概ね同じようなことを考えていて、今の政治情勢、社会的風潮について、どうしてこんな状況になってしまったのだろう、と悩ましく思っていました。

だけど、第3章の「消費者民主主義」という言葉にあたって、ああ、そうだったのか、そうか、こんな大きな間違いをしてきたのか…と合点がいきました。

僕らは政治の、自治の、国の統治の恩恵をこうむる「消費者=被支配者」ではないのだ。主権者とは消費者ではなく当事者なのですね。サービスを受けてあたりまえだとか、良いサービスを施してもらえなければ(まさに恵んでもらえなければ!)関心はない=投票に行かない、というのがそもそも間違っていたのだと、改めて気付かされました。

そして最後に取り上げられた日比谷図書館事件の総括として取り上げられた憲法第十二条の「不断の努力によって」という文言に込められた深い意味を改めて実感させられました。

この憲法が施行されたのが昭和22年(1947年)年5月3日、今から67年前のことです。でもこの憲法は、去年の参議院議員選挙前に起こった「日比谷図書館事件」を予見したかのように、それまでにもたくさんあったであろう主権の行使に対する不当な侵害を予見したかのように「不断の努力によって」という文言をきちんと入れていたことを思うと、この憲法が時代に合っていない、などというのは全くの言いがかりであると思うのです。なぜなら、今まさに起こっている「消費者民主主義(おまかせ民主主義)」に対して、「不断の努力」を積み上げて民主主義を主権者たる国民の手に取り戻さなければならないと気持ちをあらたにさせてくれる、生きた言葉に支えられているからです。

最後まで読んでも79ページしかありません。遅読の僕ですらごく短い時間で読み切ることの出来る、わかりやすい表現で書かれた民主主義再興のための啓発書として、是非多くの方に読んでいただきたいと心から思います。

最後に、憲法第十二条の全文を記しておきます。

日本国憲法第十二条【人権の本質】
 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。
 また、国民は、これを濫用してはならないのであって、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負う。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 政治・社会
感想投稿日 : 2014年5月11日
読了日 : 2014年5月11日
本棚登録日 : 2014年5月11日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする