カクテル (文春文庫)

  • 文藝春秋 (1989年1月1日発売)
本で見る
4.09
  • (6)
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 25
感想 : 5
5

「すべての男は消耗品である2」の村上龍がすすめていた本で、「二十世紀末をいろどる高級娯楽小説」。
すでに絶版のため図書館で借りて読んだが、予想外の秀作で読後すぐに中古品を手配した。
同名、同作家の脚本の映画の出来とは大きく差のある良い作品である。

語録(ことば)がいい。
たぶん翻訳がいいのだろう。
ネット上でみつけた翻訳家の故・山岡洋一さんの批評を引用しよう。

「芝山幹郎はインテリやくざなのだそうだ。『カクテル』を読みなおすと痛感する。インテリだから、しっかりと 原文を読み込んで破綻なく翻訳する。やくざだから、権威を歯牙にもかけない。酔っぱらっている場面、らりっている場面、悪態をつく場面、殴り合いの 場面、セックスの場面になると、筆が一段と冴える。言い換えれば、文庫本で600ページの『カクテル』全編で、芝山の筆は冴えわたる。『カクテル』はそう いう小説なのだ。」


活字にして良いのか?と思う単語が飛び交う。だから絶版になったのかな?そんな小説を女が「良い」というのも気が引けるが、良いものは良い。


『善人はなぜみんなに相手にされないかがわかった。人を閉口させるからだ』
『男は尊敬されたくて嘘をつき、女は同情されたくて嘘をつく』

ときどき痛いが真理をつく粋な言葉がふんだんに使われている。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 娯楽
感想投稿日 : 2013年7月9日
読了日 : 2013年7月9日
本棚登録日 : 2013年7月3日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする