時間の流れについて科学的に分析した一冊。

相対論や宇宙論について改めて知ることができた。

2025年6月13日

読書状況 読み終わった [2025年6月13日]
カテゴリ 科学・生物

文字通り、戦争と哲学について。

戦争のあるところに哲学者が生まれ、また哲学が戦争をコントロールするということがよくわかった。

2025年6月11日

読書状況 読み終わった [2025年6月11日]
カテゴリ 啓蒙書

台湾の政治情勢について。

台湾の現状のみならず、その歴史についても改めて知ることができた。

2025年6月9日

読書状況 読み終わった [2025年6月9日]
カテゴリ 政治・経済

力道山未亡人の田中敬子さんについて書かれた一冊。

彼女の自伝は読んだことがあるが、こちらは力道山死後の金の流れについて詳細に書かれており、その大変さがより伝わった。

2025年6月14日

読書状況 読み終わった [2025年6月14日]

歴史上の中国(シナ)について。

中国というよりもそれを取り巻く周辺国(モンゴル、チベット、ロシア)について勉強になった。

2025年6月5日

読書状況 読み終わった [2025年6月5日]
カテゴリ 歴史

高坂正堯が20世紀の日本について分析した一冊。

特筆すべき内容はなかったものの、読みやすかった。

2025年6月6日

読書状況 読み終わった [2025年6月6日]
カテゴリ 歴史

佐藤優による、コロナ禍でどう生きるかを説いた一冊。

2020年と今となっては若干古いものの、海外の事例が勉強になった。

2025年5月30日

読書状況 読み終わった [2025年5月30日]
カテゴリ 社会

副島隆彦と佐藤優の対談本。

2019年出版と今となっては若干古いものの、双方それぞれに洞察が深いので、その内容は嚙み合わない部分も含めて楽しめた。

2025年5月29日

読書状況 読み終わった [2025年5月29日]
カテゴリ 社会

親ガチャについて正面から分析した一冊。

とかく親ガチャについては努力論で否定されたり軽視されたりしがちだが、実際には格差社会の元凶となっているものなので、非常に重要なものであると感じた。

2025年5月29日

読書状況 読み終わった [2025年5月29日]
カテゴリ 社会

デーブ・スペクターと中野信子の対談本。

デーブがニッポン通なので、文字通りニッポンについて外国人の立場から分析しており、比較文化論として勉強になった。

2025年5月28日

読書状況 読み終わった [2025年5月28日]
カテゴリ 社会

元外交官の佐藤優が、日蓮とルターを比較した一冊。

本人が神学科出身のクリスチャンだけあり、その分析は参考になった。

2025年5月28日

読書状況 読み終わった [2025年5月28日]
カテゴリ 社会

橘玲による社会分析論。

週刊プレイボーイに連載していたものなので内容は多岐に渡るが、非常に読みやすく勉強になった。

2025年5月27日

読書状況 読み終わった [2025年5月27日]
カテゴリ 啓蒙書

齋藤孝による学びについて書いた一冊。

学ぶことの効用と大切さを改めて教えてくれた。

2025年5月27日

読書状況 読み終わった [2025年5月27日]
カテゴリ 啓蒙書

日本式経営について書いた一冊。

海外企業が日本のカンバン方式を取り入れたことで成長したと書かれているが、カンバン方式の本質は下請けいじめだと認識している自分にとってはあまりピンとこなかった。

2025年6月12日

読書状況 読み終わった [2025年6月12日]
カテゴリ 政治・経済

元MS日本法人の社長とひろゆきの対談本。

特筆すべき内容はなかったが読みやすかった。

2025年6月11日

読書状況 読み終わった [2025年6月11日]
カテゴリ 啓蒙書

『鎌倉殿の十三人』で有名になった頼朝と御家人衆について。

頼朝と北条氏や御家人の主従関係がよくわかった。

2025年6月10日

読書状況 読み終わった [2025年6月10日]
カテゴリ 歴史

外圧から見た日本史について。

これまで日本が太平洋戦争後の数年間以外は独立国を保ったと言われているが、実際には様々な外圧がありそれに対処してきたことがよくわかった。

2025年6月5日

読書状況 読み終わった [2025年6月5日]
カテゴリ 歴史

文字通り元CA芸人のCRAZY COCOの自伝。

彼女の見かけによらない壮絶な人生とそれで培われた考え方について知ることができた。

2025年6月1日

読書状況 読み終わった [2025年6月1日]
カテゴリ 自伝

キングダムの原泰久と佐藤優の共著。

『キングダム』を題材に弱者の兵法を説く一冊だが、元の漫画が歴史を題材にしたフィクションと思われるので、その点で説得力が半減した感が。

2025年5月23日

読書状況 読み終わった [2025年5月23日]
カテゴリ 啓蒙書

歴史について佐藤優が大学の講義形式で書いた一冊。

一部わかりにくい個所があったものの、勉強になった。

2025年5月22日

読書状況 読み終わった [2025年5月22日]
カテゴリ 啓蒙書

脳科学者の中野信子が書いた一冊。

特にネット社会の他罰の傾向である「正義中毒」について、改めて知ることができた。

2025年5月21日

読書状況 読み終わった [2025年5月21日]
カテゴリ 啓蒙書

棋士とAIとの戦いを記述した一冊。

2017年出版と今となっては若干古いものの、AIが成長してプロ棋士に並んだ頃だったので丁度良かった。
今はAIは人間の気力をはるかに超え、評価値の基準となったり棋士の勉強のためのツールとなっているが、そうなるまでの過程と葛藤を描いていて面白かった。

2025年5月26日

読書状況 読み終わった [2025年5月26日]
カテゴリ 将棋

文字通り、テクノロジーの未来予測。

メタバース、NFT、DAOなどについて知ることができた。

2025年5月22日

読書状況 読み終わった [2025年5月22日]
カテゴリ IT系

古市憲寿のエッセイ。

共感できる内容ばかりではなかったが、コロナ禍の頃の状況などを振り返って楽しむことができた。

2025年5月21日

読書状況 読み終わった [2025年5月21日]
カテゴリ エッセイ
ツイートする