【ないものをコントロールする虚構】
本来時間という概念は人間が勝手につくりあげた概念です。
現実としては存在しません。


ー 時間を効率的に使うワナ ―
時間を効率的に使い、生産性をあげればあげるほど余分な仕事が増えていきます。
そういう意味ではある程度の速度で限られた業務を終わらすことがいいように感じます。

時間は人が創り出した概念で存在しないものです。存在しないものを使うという不思議な状態となっています。時間を支配することにそもそも無理があるのです。


ー 締め切りを伸ばすとさらに時間がかかる ―
1週間程度でできそうな業務を余裕をみて納期設定を2週間とすると、2週間以上かかってしまいます。
必要以上に期間を延ばせば延ばすほど、その間に外乱が入る余地が増えてしまいます。実際にその業務に必要な時間は決まっており、期間を延ばしてもその業務に携わった時間は同じです。期間を延ばせば延ばすほど、間に入る別の業務が増えるだけです。


ー 未来を考える危険性 ―
将来像を描くのはよいのですが、未来を考えることで、現在を疎かにしてしまうということです。
一歩踏み出すと、足元が少し見える程度で遠い先を見ても霧に隠れて見えません。
一歩進むとまた少し先が見える、さらに一歩進むとさらに少し前が見えるという感じです。
タイムリープをしない限り、未来や過去を生きることはできません。現在しか生きることができないのです。


― 将来のためのガマン ―
将来のために今はガマンを繰り返すことは正しいのでしょうか。

将来のために今はゲームをせず、勉強をする。
将来のために今はテレビを見ず、塾にいく。
将来のために今は旅行に行かず、貯金をする。
将来のために今はサーフィンをせず、資格勉強をする。

など、将来のためを理由に今の楽しみを殺しています。
今を犠牲にしても将来は保証されていません。その将来が永遠に訪れない可能性もあります。
さらに、今を犠牲にする生き方に幸福感はあるのでしょうか。

未来を完全に当てることはだれにもできません。
すべての人は、今現在しか生きることができないのです。


ー 時間の概念は必要なのか ―

ここ300年より以前までは、人はほとんど変化のない時代を生きていました。
生まれて、成長して、年老いて死んでいく、これがおじいさんの時代、孫の時代でもほとんど変化せず繰り返されてきました。

変化のない世界で、未来を考える必要はありません。
将来的に変わらないので未来がどうなるのだろうと悩む必要がないのです。
先が見えており、未来に何が起きるかの不安はありません。おじいさんが歩んだ道を踏襲するだけです。

時間という概念が重要となり、将来(未来)を考えるようになったのは、つい最近で世の中の変化速度が早くなったことによります。

おじいさんと孫では全く異なる世の中を生きることになるのです。

だれも予測できない未来に対して漠然とした不安を抱えて生きるのです。

『人新世の資本論』でも紹介されていましたが、成長しない経済を目指せば、未来への不安を抱えることはなくなり、今にフォーカスして生きることができるのです。

2023年3月19日

読書状況 読み終わった [2023年3月19日]
カテゴリ 未来

【未来を考える不安】

先を考えざる負えない現代人

ー 未来を考えさせる農耕 ―

200万年前から2万年前までの約198万年間、狩猟民族であった人間は、約2万年前に農耕をはじめました。

農耕は未来の時間を考える必要があります。

日本での稲作を例に考えると、春ごろに田んぼの整備をして苗を植えます。途中、鳥や害虫の対策を講じながら、秋に収穫を迎えます。収穫後の冬は休田状態になります。
このスパンは通常1年周期です。

つまり、1年先の未来を考えながら動く必要があるのです。
この1年先を見越して考えることに人の脳みそはまだ慣れていません。

人が地球に存在してから、99%の期間(198万年間)は、どんなに長くても1日のスパンで考えれば良かったのです。

朝、日が昇ると起き、男は狩りに出て、女・子供は木の実などを採取しに出かけます。昼前には戻ってきて、あとは仲間と夕方まで談笑、そして寝るというサイクルの繰り返しです。
この生活に1年以上先のことを考える必要はありません。

1年以上先を考える必要が生まれたのはつい最近のことです。


ー 未来への不安 ―

現代ではその日に食べるものがない、危険な動物に不意に襲われるという心配はなくなりましたが、未来というつかみどころのない不安が起きるようになりました。
先のことを考えなければ未来への不安はないのですが、現代では時間という概念が植え付けられています。

ありとあらゆるものに時間の概念が付随してきます。

本来、世の中に時間というものは存在しません。
人間が便宜上、勝手につくり上げた未来を想定するルールになります。


ー 予測不可能な世界 ―

人は1秒先に起きることすら、当てることができません。
それにもかかわらず、遠い未来を考えさせられるのです。
狩猟民族のように長くても1日先を考えればいいのであれば、未来への不安は軽減されます。

しかし、何年も先を考えなければならないとなると、1秒先も予測できないのにはるか先まで考えなければならないことになります。
このとらえどころのない、得体のしれない、予測不可能な未来への不安が人を苦しめます。


ー 精神面だけを考えると ―

狩猟民族でも1秒先は読めなかったはずです。

確かにそうです。
しかし、長期にわたり思い悩む必要はなかったのです。

森から猛獣が襲ってきたとしても、逃げるか戦うかの二択です。
しかも結果はわかりやすいです。

逃げることを選択して逃げ切れてよかったか、逃げ切ることができず襲われて死んでしまうかです。

戦っても同様です。戦って勝つか、戦って負けて死ぬかのどちらかです。

1年も先の長期にわたって悩む必要はないのです。

長期スパンの時間の概念がないと、予測もできない、よくわからない将来のことで悩み、得体のしれない不安に襲われることがないからです。


ー 計画性が不安を招く ―

 ・その日暮らしの生活をしたら、将来、食うに困るようになるのではないか?
 ・計画性のない生き方をしたら将来が不安だ!

しかし、今現在も狩猟民族は存在します。

食うに困っているでしょうか?
多少困ることもあるでしょうが、みんなで助け合って生きています。

計画性のない生き方といいますが、狩猟民族は将来の計画まで考えていません。その日暮らしですが、将来の不安を抱えていません。

計画的に将来を考える方が不安になるのです。

その不安の最大の要因は「未来はだれにもわからない」ことです。

だれにもわからないことを考える、正確な答えがないことを考える、これほど不安になることはありません。
...

続きを読む

2023年2月22日

読書状況 読み終わった [2023年2月22日]
カテゴリ 健康

【自画自賛】

Kindle出版 おめでとう!

第4弾です。


・本を読むのが苦手

・時間がないので要点だけを知りたい

・分厚いので最後まで読む自信がない

など、本を読むうえでの悩みがあります。

さらに、翻訳本は字が小さく、分厚いのです。

このような悩みを持っている方のために要点をまとめました!


ぜひ、ご覧ください。

Kindle Unlimited会員の方は無料で読めます!


【Wダブル無料キャンペーン!!】

2/16(木)17:00~2/21(火)17:00は無料キャンペーンを行いますので、よかったら無料購入をお願いします。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVHKX8R9/

さらに今回は第1弾の無料キャンペーンも同時開催します!

第1弾『忘れる投資術』

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJ9Z7MV7/




第2弾、3弾もよろしくお願いします!


第3弾『あなたに必要な老後資金を34パターン』

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQGF6ZBV/


第2弾『読むことで9割が決まる』

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BMXDT4LJ/

2023年2月13日

読書状況 読み終わった [2023年2月13日]
カテゴリ 投資

【時間を使うならいいかも】
12%ぐらいのリターンをねらう投資です。
これぐらいのリスクを取らないと、お金は増えませんよということだと思います。
ただ、ほったらかしではありませんので、それなりに時間を費やすことになります。

わたしには半分ぐらいのリターンをねらい、ほったらかしにする方が向いているかもしれません。

オプション取引はおもしろそうです。

2023年2月11日

読書状況 読み終わった [2023年2月11日]
カテゴリ 投資

【次世代経済圏】
バーチャルの世界は日本人が得意な分野ではないでしょうか。

アニメや漫画、ゲームなどのサブカルに普段から違和感なく触れている人種です。
特にアニメ、マンガの分野は世界をリードしています。

VRの世界もアニメの異世界転生モノとそっくりです。
しかも、この空間は無限に拡張ができるのです。
この空間を創造するのはアニメの世界と正に同じです。

将来的にバーチャルとリアルの境目はなくなるのです。

インターネットとリアルの境目がなくなったように。

2023年1月29日

読書状況 読み終わった [2023年1月29日]
カテゴリ ビジネス

【健康体】

貯蓄体質になると食事も良くなり健康になるということです。

次回は個人事業主を詳しく知りたいです!

2023年1月21日

読書状況 読み終わった [2023年1月21日]
カテゴリ 人生

【エジソン】
自尊心が脅かされると攻撃的になるのはよくわかるような気がします。

よくそういう人を見かけます。

攻撃されそうになると、逆に攻撃的になる人がいます。
それが人として本能的にあたり前の行動なのかもしれません。

でも、見ていてカッコよくはありません。

自分自身もそうなっているのかもしれませんので注意しよ。

2023年1月20日

読書状況 読み終わった [2023年1月20日]
カテゴリ 人生

【どこかで勝負している】
副題に「なぜ彼らは一代で巨万の富を築けたのか」とありますが、その点に関してはあまり記述がありません。
新しい富裕層がいて、彼らの特徴はこんな感じです。ということが紹介されています。

ギラギラせず、欲がない雰囲気はよくわかります。

2023年1月8日

読書状況 読み終わった [2023年1月8日]
カテゴリ 人生

【所属名を欲しがる】
インターネットが世界中に広がり、情報が一瞬で伝わる時代になりましたが、それでも物理的な距離は重要な要素です。

人種、民族、宗教、言葉、国境、過去の遺産、貧富などあらゆるもので人は壁をつくり、同じ生命体という認識をせずに区別をしようとします。

一人ひとりが個人として顔をつきあわせて話をすれば、このような区別が発生しないのですが、集団になるとあちらの集団とは異なると言い出します。

その中で最も大きく影響力があるものが、国となります。

2023年1月5日

読書状況 読み終わった [2023年1月5日]
カテゴリ 社会

【なぜ気にする、まわりを】
小説?

メンターがいて悩める人を勇気づけるかたちです。

まわりに生かされている人間でいいのでしょうか?

2022年12月31日

読書状況 読み終わった [2022年12月31日]
カテゴリ 人生

【戦略】
Kindle本を出版していますが、勉強になりました!

ノウハウ満載です。

やはり、このような情報ははじめから知っておいて損はないです。
というか、知っておくべきです!

ありがとうございます!!

固定フォームは「耳読」ができないのですね。
はじめて知りました。

2022年12月22日

読書状況 読み終わった [2022年12月22日]
カテゴリ ビジネス

【自画自賛】

Kindle出版 おめでとう!

第3弾です。


老後に必要な資金って一体いくら必要なのでしょう?

いくらあれば安心できるのでしょう?


それぞれの人に合わせたパターンで、必要な老後資金を提示しています。

ぜひ、ご覧ください。


Kindle Unlimited会員の方は無料で読めます!

12/23(金)17:00~12/28(水)17:00は無料キャンペーンを行いますので、よかったら無料購入をお願いします。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQGF6ZBV/



第1、2弾もよろしくお願いします。


第2弾『読むことで9割が決まる』

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BMXDT4LJ/


第1弾『忘れる投資術』もよろしくお願いします!

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJ9Z7MV7/

2022年12月19日

読書状況 読み終わった [2022年12月19日]
カテゴリ 人生

【できそう】
月3万円だけ稼ぐという考え方になると、意外といろいろなことが思いつきます。

逆に、もっと儲かりそうでも3万円に抑えるという考えでないと、労働時間が増えすぎて意味がなくなります。

極小の市場をねらうということです。

極端にいうと、
市場として60万円/年の極小市場の60%(60万円x60%=36万円=3万円/月)を獲得するようなものです。

2022年12月17日

読書状況 読み終わった [2022年12月17日]
カテゴリ ビジネス

【長期は中身】
Kindle Unlimitedの本は結構読んでいます。
しかし、書評を書くほどではない本もありますので、すべてをアップしていません。

本書は固定レイアウトではなく、350ページを超えるもので、なかなかの文章量のKindle本だと思います。

結局、小細工は小細工であり、本質的には中身が重要ということを思い知らされました。

猛省!

2022年12月10日

読書状況 読み終わった [2022年12月10日]
カテゴリ ビジネス

【死ぬために生きる】
病院に居ると薬漬けで弱っていく感覚は何となくわかります。

病院側も手をこまねいて何もしないわけにはいかないので、ある薬を試してみて効かないとなれば、別の薬を試してみて何とか治療をしようとします。
しかし、薬はあきらかにその病気を完治できるとき以外は基本的に毒です。
毒を飲んでいる以上、体のどこかには異常をきたしています。しかも、根絶させたい病気には効かない場合は最悪です。単純に体を弱らせているだけです。

自分自身の死について考えさせられることが多々ありましたが、親の死の方が先に来るので読んでいて看取る側の知識にもなりました。

2022年11月27日

読書状況 読み終わった [2022年11月27日]
カテゴリ 人生

【自画自賛】

Kindle出版 おめでとう!

第2弾です。

人はいろいろなことで思い悩んでいます。

その解決策は本にあること、本のすばらしさを表現しました。

ぜひ、ご覧ください。


Kindle Unlimited会員の方は無料で読めます!

11/24(木)17:00~11/29 (火)17:00は無料キャンペーンを行いますので、よかったら無料購入をお願いします。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BMXDT4LJ/



第1弾「忘れる投資術」もよろしくお願いします!

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJ9Z7MV7/



出版に際しては、海河童さんの本がすごく参考になりました!

https://www.amazon.co.jp/dp/B00U1M0FR0/

さらに、ブログでも宣伝して頂きました。

http://umikappa1960.blog.fc2.com/blog-entry-2755.html

http://umikappa1960.blog.fc2.com/blog-entry-2737.html

ありがとうございます!!

2022年11月20日

読書状況 読み終わった [2022年11月20日]
カテゴリ 読書術

【全員独立】
今の会社で業務委託で仕事を請け負うことを少し考えたことがあります。

企業側にもメリットは大いにあると考えます。
福利厚生、社会保険などを考えると企業側としては給料にプラスして給料と同じぐらいのコストが掛かっているはずです。
(それでも給料はかなり低く抑えられているので企業側は大きな利益を得ることができる)

企業にとってはこの給料と同じぐらいかかる費用が無くなるのです。

しかし、組織としての運営がむずかしくなるということはあると思います。

ラインの管理職が業務委託で契約すると、ラインに組み込み上下関係による命令指揮系統を機能させることはむずかしいです。
業務委託なので契約にないことを強いることはできません。

逆に雇用契約(会社員)は強いられているということです。過労死、パワハラ、セクハラはその典型的なものです。

2022年11月19日

読書状況 読み終わった [2022年11月19日]
カテゴリ 起業

【分析法しだい】
われわれは紙で投票するという何百年も変わらない方法で民主主義が保たれていると思い込んでいます。民意を問うとなると選挙が実施されますが、果たしてその選挙だけで民意を確認することができるのでしょうか。

著者は問いに対して具体策を提示していませんが、様々な情報を取得できる時代だから、それらを集めれば、民意を自動的に随時収集でき、わざわざ意識的に選挙をする必要もないあるいは選挙は民意のごく一部の情報として捉えればいいということでしょう。

民主主義と資本主義は相反するもので経済成長を鈍化させるのであれば、DAOは民主主義の極みであるので、成長を鈍化させる可能性が高いと考えます。しかし、ここはテクノロジーでカバーできるのかもしれません。

2022年11月15日

読書状況 読み終わった [2022年11月15日]
カテゴリ 政治

【少しだけ悪い】
リクルートの江副浩正の生涯を描いた本です。

江副さんは合法か違法の狭間のグレーゾーンは問題なしという考え方で、何が悪い?というスタンスです。
したがって、いろいろなところから「彼は危うい」と見られていたようです。

個人的な意見では違法でなければいいと思いますが、政財界の重鎮からは叩かれてしまいます。

2022年11月4日

読書状況 読み終わった [2022年11月4日]
カテゴリ 自叙伝

【自画自賛】

Kindle出版 おめでとう!

とりあえず出版することを目的につくってみました。

短い本です。

10分もあれば読めるので、隙間時間にでも読んでみてください。

Kindle Unlimited会員の方は無料で読めます。

11/3(水)17:00~11/7 (月)17:00は無料キャンペーンを行いますので、よかったら無料購入をお願いします。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJ9Z7MV7/


出版の流れをつかむことを目的としましたので、あっさりした感じの本になってしまいました。

出版できてしまうとやはり重要なのは内容ですね。。。


出版に際しては、海河童さんの本がすごく参考になりました!

https://www.amazon.co.jp/dp/B00U1M0FR0/

さらに、ブログでも宣伝して頂きました。

http://umikappa1960.blog.fc2.com/blog-entry-2737.html

ありがとうございます!!

2022年10月29日

読書状況 読み終わった [2022年10月29日]
カテゴリ 投資

【教科書】
Kindle出版、黎明期から取り組まれています。
Kindle出版の教科書的な存在でこれを読めば出版できます。

出版できました!

ありがとうございます!

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJ9Z7MV7/

2022年10月29日

読書状況 読み終わった [2022年10月29日]
カテゴリ ビジネス

【コンテンツが重要】
やり方そのものはそれほど難しくないように感じました。

内容ですね。。。

2022年10月29日

読書状況 読み終わった [2022年10月29日]
カテゴリ ビジネス
ツイートする