秘境旅行 (角川ソフィア文庫)

著者 :
  • KADOKAWA (2020年1月23日発売)
4.29
  • (9)
  • (9)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 129
感想 : 12
4

昭和三十年代に、各地にかろうじて残る古俗を蒐集した旅の記録。

北海道 ノサップ
三月、氷を割く黒潮によって春が運ばれる。
国境のまち歯舞町。漁村の今昔。近代化が押し寄せる。

北海道 網走
北方ツングース族の支族であるオロッコ(ウィルタ)族、ギリヤーク(ニブフ)族。ソ連領樺太のオタスの森から、土地を保証されるが彼らの神をいただくことを許されないことを理由に移住した人びと。
博物館の借り物の衣装で著者のためにマツリが行われる。文化の記録を目的とする著者の目的にはいかにもそぐわない変質したマツリである。しかし生きた彼らが信仰を持ち続ける限り可能なかたちに変わっていくのは自然なことだろう。マツリは踊りの最中にイナルル(柳の木の削りかけ)が燃えてしまい神を怒らせたと彼らを消沈させてしまう後味の悪いものとなる。
ウィルタ族の彼らにはすでに民族意識はないという。アイヌのように結束して文化を残していこうという意思もなく、日本のなかでウィルタの伝統が消えてゆくことに抵抗がない。月給生活や貯蓄に適応することが難しいにもかかわらず日本人のなかに埋没していくことを望む。埋もれることを望みながらかれらの神を抱き続ける。日々の生活の中に彼らの神を持ち続けることを望んだ彼らはそこにアイデンティティを見出さなかった。彼らの神は彼ら個人の信仰のためのものだった。
千五百年前に網走の地に生活し滅んだモヨロ族のように、ウィルタ族、ニブフ族は日本からひっそりと姿を消す。その末期の記録を見ると、みずから滅びを選んだという大袈裟な言葉はそぐわない。それがただ起こったのだという感触が残る。
歴史の中で消えた多くの民族はひとりひとりが当たり前にただ生きて死んだだけなのかもしれない。その当たり前の生に文化の喪失などという感傷を見出して惜しむのは部外者の身勝手なのだろうか。

青森県 恐山
後をつけるなよー!
と思ったけれど、実際家庭に戻ったイタコの描写は興味深かったのでぐうの音も出ない。ごめんなさい、同罪です。
家のなかであまりにも弱い、目の悪い女の立場。そうでなくとも村落共同体における女たちの立場は厳しく、深い孤立と絶望が死者への追慕を求める。夏の恐山は盲目の女がイタコとして生命を得、孤独を深める女たちが大いに泣き、感情を解放する舞台なのだ。

秋田県 西馬内(にしもない)
三日続く盆踊りの熱狂。死者が混ざるという盆踊りはこういうものなのだろうな。

静岡県 妻良
南伊豆の漁村の穏やかな風俗。

愛知県 北設楽郡 隠れ里の花祭
神楽で神の世界を再現する花祭。
儀式を重んじる振草系、踊りのはなやかな大入系がある。

石川県 輪島市舳倉島
海女のまち。
当時舳倉島は冬期は住めない孤島であり、輪島市海士町に住む海女たちは六月十五日前後の島渡りの日に一斉に舳倉島に帰還する。

福井県、石川県 木地屋の村めぐり
ここでは木地屋の集団は定住していたため、材料になる木がなくなると木地屋のむらとしては沈黙する。民映研の奥会津の木地屋も同じ時代の記録と思うが、たしかにあちらは木材をもとめて移動していた。
木地屋のむらとしては休眠中である温見村の少女が尾根伝いに同業の村に移動するルートを当然のものとして織り込んで話すというのが面白い。木地屋というと職業のようだけれど、日本のどこにあっても皆が近江に職組としての祭神と統率されたネットワークをもつとなると、ひとつの民族の姿にも見える。

福井県 宇波西(うわせ)神事 三方五湖畔
湖畔の村々で春のおわりに行われる華やかな祭り。

広島県 山の中の民俗博物館
芸北民俗博物館(今の芸北民俗芸能保存伝承館だろうか)は当地の学校の先生がボロ買い先生と呼ばれながら尽力してつくれらた個人博物館だということ。

島根県 大東町
出雲神楽の地として名高い地の職業転換。
農業から鶏卵へ。平等に貧しかったところから差がうまれてくる、資本主義の萌芽が農地に及んだ時代。

愛媛県 外泊
石垣のまち外泊と、鹿島で孤独に暮らす老夫婦。
外泊を訪ねたことがある。たしかに石垣の奥に入ると生活がまる見えで、のぞきをしているような後ろめたさがあったのを覚えている。
山の上まで耕された畑の美しさと魯迅の「耕して天に至る、ああ貧しいかな」という言葉。今では農地は天に達することはない。石垣の道をコンクリートで塗り固めて利便性を増す権利は当然にそこで暮らす人びとのものだ。他人の生活を標本として扱う資格は誰にもない。

長崎県 壱岐
年に一度の春市。
豊かな農村の隠居が市で小遣いを稼ぐいっぽう、余裕のない漁村の女房が家計を助けるために市をたてる。

長崎県 福江島
かくれキリシタンの大本教への集団改修。恥ずかしながら、「かくれ宗」がこうまでキリスト教と乖離していたとは知らなかった。キリスト教の個人救済の思想に祖霊信仰、豊作大漁の祭神としての性格が付与された生活神であるのだな。つまりほとんど日本の土俗信仰に戻っている。それが万根同教の大本と親和性が高かったという話のようだ。

鹿児島県 甑島
民話の語り手を訪ねる。歌い骸骨、瓜姫ジョー。

鹿児島県 沖永良部島
珊瑚礁の島には山がないかわりにハブもいないが、古生層の島には山もハブもある。
夜のたのしみは珊瑚礁の島のもの。島の数カ所に泉をもつ。近代農業でゆたかになっていく島の生活。

沖縄県 久高島
出た!地割!今となっては失われた地割制の写真が見られた。
農業は女、男は漁労。ノロの家にはかまどの形の火の神様。イザイホーも耐えてしまった。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 民俗・文化
感想投稿日 : 2020年9月5日
読了日 : 2020年9月5日
本棚登録日 : 2020年9月5日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする