手塚治虫=ストーリーマンガの起源 (講談社選書メチエ)

著者 :
  • 講談社 (2006年2月11日発売)
3.18
  • (1)
  • (3)
  • (5)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 38
感想 : 4
4

「手塚治虫の何が具体的に新しかったのか? なぜかくも洗練された表現技法を手にするに至ったのか? 「手塚治虫」という天才の膨大な発明群を1コマ1コマ精査し、ストーリーマンガの起源に遡行する。日本初の本格漫画評論。」という「竹内一郎」さんの本。

●日本にストーリーマンガが生まれた理由
●日本にストーリーマンガが文化として定着した理由
■手塚治虫の「才能」と、「取り巻く環境」の協力、反発、せめぎ合いなどの
結果として「ストーリーマンガ」は生まれた。有名無名の多くの漫画家が創意工夫を
重ねて日本漫画として定着した。

ページ101から113までの映画技法との比較。169から182までの手塚技法は
見ておいて損はないでしょう。

目次構成は
第1章 手塚以前の漫画と戦後の漫画状況(手塚以前の漫画;
先行する児童文化 ほか)
第2章 アニメ、映画、SFと手塚マンガ(アニメの影響;映画の影響 ほか)
第3章 手塚はマンガの何を新しくしたのか(演劇の影響;手塚の斬新さ)
第4章 ストーリーマンガの方向性(『漫画少年』;劇画との葛藤 ほか)
作成日時 2007年03月05日 00:27
満足度
他のレビューを見る



全レビュー *** 2件 が該当しました。
[ 1 ]
1件〜2件を表示

GO_WEST レビュー
「手塚治虫の何が具体的に新しかったのか? なぜかくも洗練された表現技法を手にするに至ったのか? 「手塚治虫」という天才の膨大な発明群を1コマ1コマ精査し、ストーリーマンガの起源に遡行する。日本初の本格漫画評論。」という「竹内一郎」さんの本。

●日本にストーリーマンガが生まれた理由
●日本にストーリーマンガが文化として定着した理由
■手塚治虫の「才能」と、「取り巻く環境」の協力、反発、せめぎ合いなどの
結果として「ストーリーマンガ」は生まれた。有名無名の多くの漫画家が創意工夫を
重ねて日本漫画として定着した。

ページ101から113までの映画技法との比較。169から182までの手塚技法は
見ておいて損はないでしょう。

目次構成は
第1章 手塚以前の漫画と戦後の漫画状況(手塚以前の漫画;
先行する児童文化 ほか)
第2章 アニメ、映画、SFと手塚マンガ(アニメの影響;映画の影響 ほか)
第3章 手塚はマンガの何を新しくしたのか(演劇の影響;手塚の斬新さ)
第4章 ストーリーマンガの方向性(『漫画少年』;劇画との葛藤 ほか)

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 漫画アニメコンテンツ
感想投稿日 : 2007年5月1日
読了日 : -
本棚登録日 : 2007年5月1日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする