-
最強の人生指南書(祥伝社新書205)
- 齋藤孝
- 祥伝社 / 2010年6月1日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
西郷隆盛の座右の書として有名な「言志四録」。
これを齋藤孝さんが解説している本。
「聡明にして重厚、威厳にして謙冲」
「春風を以て人に接し、秋霜を以て自ら粛む」
「一日慎まずんば、醜を身後に遺さん」
など、有名な言葉を身近な事例から自分事として学べる。学べるのだが、若干かみ砕きすぎの感あり。齋藤さんの “おしゃべり” が多いかなという読後感。
2021年4月10日
-
エマニュエル・トッドの思考地図
- エマニュエル・トッド
- 筑摩書房 / 2020年12月23日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
書斎にあるトッド本は『帝国以後』だけなのだが、新聞やTVでのコメントやインタビューが強烈なので借りてみた。“どんな思考してるんだろう?”と。ちなみに風貌も強烈。
なるほど、本物の学者だ。思考のインプットは歴史とデータ。家系的には典型的なフランスのインテリなのだが、ユダヤ系であること、フランス合理主義よりイギリス経験主義によること、哲学嫌いなど、学術界や大学では認められなかった。むしろ、リスクを負って戦ってきた。
大学人としては「今日の大学は順応主義を生み出すところになっている(p201)」が耳痛い。
2021年4月4日
-
オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る
- オードリー・タン
- プレジデント社 / 2020年11月29日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
著者のオードリー・タン(唐鳳)さんは、去年あたりからネットでよく見かけた。その風貌から“ただものではない”オーラを感じてたが、本書(初の自著!)を読んで納得。
一言で言えば、謙虚で公共心溢れる、天才。
最後のメッセージが温かい。
「未来は若者たちからやってきます(p249)」
もっともっとタンさんの本を読みたい、話を聴きたいと思った。
2021年3月28日
-
NHK 100分 de 名著 カール・マルクス『資本論』 2021年 1月 [雑誌] (NHKテキスト)
- NHK出版日本放送協会
- NHK出版 / 2020年12月25日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
2021年3月24日
-
未来をつくる道具 わたしたちのSDGs
- 川廷昌弘
- ナツメ社 / 2020年9月8日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
1年半ほど前に、川延昌弘さんの講演を聴いた。その時はまだSDGsについてほとんど知らなかったのだが、その熱意、人柄、行動力に魅了された。あれほど大きな講演会で講演者個人に魅了されることはあまりないので、よく覚えている。その後、生活でも仕事でも自分事として意識するようになったSDGs。本書は、SDGSロゴのように明瞭かつ美しく解説されている。もちろん、川延さんの魅力そのままに。
2021年3月17日
-
良いトレーニング、無駄なトレーニング 科学が教える新常識
- アレックス・ハッチンソン
- 草思社 / 2012年2月11日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
著者は物理学博士で元カナダ代表の長距離ランナー。フィットネスギア、トレーニングの生理学、有酸素運動、筋トレ、ストレッチと体幹、老化、体重マネジメントやメンタルなど、極めて客観的に(客観的過ぎるほど)、データが紹介されている。とても読みやすく、360頁の長さは気にならない。メッセージは3つ。
①とにかく身体を動かそう
②目標をもち、進捗を確かめよう
③何か新しいことに挑戦しよう
OK!了解。今日は有酸素運動⇒筋トレの順で!
2021年3月7日
-
地方の論理 (岩波新書)
- 小磯修二
- 岩波書店 / 2020年11月24日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
長年霞が関の官僚として活躍したあと北海道の大学で“地方創生”を実践してきた著者。官僚・研究者・実践者としての経験が、バランスよく報告されている。
政府に「信頼して地方に任せる度量と決断(p91)」を期待しつつ、「危機感に支えられた誇り(p203)」をもった地方市民が連帯して、様々なコモンズを展開していきたい。
そしてこのコモンズのイメージは、『人新世の「資本論」』(斎藤幸平著)の「脱成長のコミュニズム」と通底する!
2021年2月21日
-
人新世の「資本論」 (集英社新書)
- 斎藤幸平
- 集英社 / 2020年9月22日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
2021年2月11日
-
東洋経済ACADEMIC SDGsに取り組む大学特集 Vol.2: ポスト2030に向けた知と実践
- 東洋経済新報社
- 東洋経済新報社 / 2020年6月26日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
今やSDGsは、目指し、行動することが当たり前になって来ている。「大学の行動を加速させることが急務」と言われているが、本書は日本の様々な大学で行動を加速させていることが分かった。“誰一人取り残さない”ためにも。大学が社会からの信頼を得るためにも。
2021年1月27日
-
自宅でできる! 筋力トレーニング大全
- 山本圭一
- 学研プラス / 2018年5月22日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
著者の山本圭一さんには『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか?』を読んで心服してた。なので、本書をBOOKOFFで見つけたときは即購入。しかも191円!
案の定、必要かつ十分な内容。徹底的に頭に入れて、イメージして、とにかく続ける。
2021年2月14日
-
幸福論 (角川ソフィア文庫)
- アラン
- KADOKAWA / 2013年8月15日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
2021年1月10日
-
【店舗限定特典あり・初回生産分】SOUNDTRACKS 初回限定盤 B ( LIMITED BOX仕様/CD / Blu-ray / 32Pブックレット) + クリアファイル(H ver.) 付き
- Mr.Children
- ノーブランド品 / -
- Amazon.co.jp / 音楽
- 購入する
20〜50代にかけて、ミスチルと共に歩んできた。
もう、感謝しかない。
「ベストアルバム」
毎回そう思うが、今回は桜井さん自身も言っているようにまさにベストだと思う。
“消えかけの可能星⭐️を見つけに行こう“
2020年12月19日
-
両利きの経営―「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く
- チャールズ・A・オライリー
- 東洋経済新報社 / 2019年2月15日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
楽しみにしてた本をじっくり読んだ。
「両利きの経営」とは、「不確実性の高い探索を行いながらも、深化によって安定した収益を確保しつつ、そのバランスを取って二兎を追いながら両者を高いレベルで行う(p7)」こと。
本書は「両利きの経営」の要件や具体的な組織行動を膨大な企業事例から明らかにしている(⇒2400円+税は安い!)
解説で冨山和彦さんは「これをチャンスにできるか否かは、経営にかかわる皆さんの腕次第」と結んでいる(p395)。大学で、それも地方国立大学で「両利きの経営」は可能なんだろうか!?
2020年12月26日
-
人間というもの PHP文庫
- 司馬遼太郎
- PHP研究所 / 2004年4月1日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
20代後半から30代前半にかけて、司馬作品を集中的に読んだ。『坂の上の雲』、『竜馬がゆく』、『項羽と劉邦』、『峠』、『翔ぶが如く』、『世に棲む日日』など。本書はこれらの作品の“名言”を集めている(今までこの存在を知らず、書店で見かけ即買い)。司馬ファンなら買って損はない。竜馬の愛嬌や西郷の無私など、人間というものについて考えさせられる。
2020年12月6日
-
競争社会の歩き方 - 自分の「強み」を見つけるには (中公新書)
- 大竹文雄
- 中央公論新社 / 2017年8月18日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
大竹先生の著書は『行動経済学の使い方(岩波新書)』に続いての読了。冒頭から大好きなマイケル・ジョーダンの逸話で競争社会の意義が腹落ちした。
家電量販店、司馬遼太郎、利他的感情、放蕩息子の定理等々、世の中に溢れている事例から行動経済学をわかりやすく学べる。
「教育投資によって私たちは将来豊かになれるということが、私たちの共通認識になれば、そのための税を負担することへの抵抗もなくなるのではないか(p219)」
大学人のひとりとして、これには強く共感する。より良い日本社会のために。
2020年11月8日
-
大学はもう死んでいる? トップユニバーシティーからの問題提起 (集英社新書)
- 苅谷剛彦
- 集英社 / 2020年1月17日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
いちおうプロの大学職員だと思ってるので、このタイトルに食指は動かない。むしろ副題には嫌悪感を抱く。それでも購入したのはやはり、苅谷×吉見両先生への“信頼感”だと思う。オックスフォード内で行われた対談は、若干拡散気味だが、どんどん読み込めた。
「もう死んでいる?」としながら、基本的に楽観な内容に共感し、「大学が遊びに満ちた結界(p279)」であり続けられるよう行動しようと思った。
2020年11月1日
-
定常型社会-新しい「豊かさ」の構想 (岩波新書)
- 広井良典
- 岩波書店 / 2001年6月20日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
社会保障政策と経済学の基礎知識がないと、ちょっとツライ(特に前半)。後半の「定常型社会」の稿になると、“これが2001年初版?”と思えるほど知的興奮を覚えた。定常型社会とは、「拡大/成長ということを目標とせずとも存続しうる社会(p142)」で、以下のような3つの特徴がある。
1. マテリアルな(物質・エネルギーの)消費が一定となる社会
2. 経済の量的拡大を基本的な価値ないし目標としない社会
3. 変化しないものにも価値を置くことができる社会
興奮を覚えたのは、「定常型社会」は2015年の国連総会で採択されたSDGsそのものだし、「定常型社会は自ずと分権型社会を導く(p164)」は、地元山形で実感してる。安倍前政権の「成長戦略」が不発に終わったのもわかる気がした。
2020年10月25日
-
同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか (講談社現代新書)
- 鴻上尚史
- 講談社 / 2020年8月19日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
おもしろくて一気読みしたのは、人並みにコロナ禍の息苦しさを感じてるからだろう。
「日本は「同調圧力」が世界で突出して高い国(p5)」
「息苦しさの原因として、「世間体」の存在が大きい(p121)」
おおいに納得。しっかりガス抜きできた。一個人として世間体の先の社会を意識し、自然体で生きよう。
2020年9月22日
-
超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由
- Testosterone
- 文響社 / 2018年4月24日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
速攻で続編を読んでしまった。
エビデンスと実録漫画でより面白くなってる。
「筋トレは優れた予防医学」「筋トレは最強のアンチエイジング」
さ、今週もジムで逝きマッスル!
2020年9月14日
-
筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法
- Testosterone
- U-CAN / 2016年1月29日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
2020年9月11日
-
PEAKS(ピークス) 2020年 9月号【特別付録◎ハセベ式テント場サンダル】
- エイ出版社
- エイ出版社 / 2020年8月12日発売
- Amazon.co.jp / 雑誌
- 購入する
2020年9月2日
-
SDGs(持続可能な開発目標) (中公新書)
- 蟹江憲史
- 中央公論新社 / 2020年8月20日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
2020年8月29日
-
菜根譚 (岩波文庫)
- 洪自誠
- 岩波書店 / 1975年1月16日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
2020年8月22日
-
オリエント急行殺人事件 [AmazonDVDコレクション]
- ケネス・ブラナー
- ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 / -
- Amazon.co.jp / 映画
- 購入する