2004年に受講した心理学の講義以降ずっと違和感のあった「心理的に不健康な人は幼少期に親からの愛情が缺如していた」という言説が明確に否定されて大変有意義だった。改善の理窟はやや強引に感じられたが,問題構造の解説が分かりやすく納得いくものだった。

2020年2月22日

読書状況 読み終わった [2020年2月22日]

著者の豊富な海外経験と結びつけながら人文地理学を俯瞰できるので,一般的な教科書よりも理解が深まり読みやすい。産業分野は農業に絞って詳しい半面,水産業と工業がほぼ取り上げられなかった点は物足りなかった。

2019年12月11日

読書状況 読み終わった [2019年12月11日]

ゲル氏の思想全てに共感している訳ではないが,驕らない人柄も親近感の湧く口調も筋道立った演説も心底尊敬している。その為人や考え方をプライヴェート含めて垣間見ることができて良かった。

2018年6月13日

読書状況 読み終わった [2018年6月13日]
カテゴリ 31 政治

校閲を生業とする者として,同業他紙の皆様の視点を垣間見ることができて大変有意義でした。「ことば」に少しばかり関心のある一般の方にも是非お薦めしたい一冊です。

2018年1月16日

読書状況 読み終わった [2018年1月16日]
カテゴリ 81 日本語

南シナ海で顕著な中国の海洋進出についての具体的な問題点明らかにし,「海の憲法」たる国連海洋法条約の内容について解説。中国海警による領海侵犯が相次いでいる東シナ海も決して楽観できない状況であることを再確認できた。

2017年8月15日

読書状況 読み終わった [2017年8月15日]
カテゴリ 39 国防・軍事

小難しい用語を極力避けてポイントを4つに絞り,子どもにも分かりやすく平易な言葉で書かれた入門書。仏像がとても身近に感じられました。

2017年6月24日

読書状況 読み終わった [2017年6月24日]
カテゴリ 71 彫刻

一口に国語事典と言ってもそれぞれのコンセプトに従って,1冊ごとに個性が色濃く反映されたものであるものであることを,豊富な採録例から実感することのできる一冊。『三省堂国語辞典』の独自性や編纂へのこだわりを知ることができました。

2017年6月19日

読書状況 読み終わった [2017年6月19日]
カテゴリ 81 日本語

現代の諸問題を考えるに当たり,戦後レジーム70年を黒船レジーム160年に広げて見直すことを提唱。猪瀬直樹氏と田原総一朗氏の対談形式で分かりやすい。各省の官僚は優秀だが,政府が利害を最適化して統合的に意思決定をすることができていない。論理的に考えれば必敗の太平洋戦争の開戦を防げなかったことに学ばなければならない。

2016年9月21日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2016年9月21日]
カテゴリ 21 日本史

人口減少社会において,人口に相関のあるGDPを押し上げる策として移民の受け入れがあるが,それが難しい日本。では観光客という「短期移民」を大量に呼び込めば良いという発想から,京都在住で元ゴールドマン・サックス社アナリストのイギリス人著者が鋭く分析。政府が年間1300万人(2014年)の訪日観光客数を2030年までに6000万人にという目標を掲げたが,気候・自然・文化・食事の4要件を備えた稀有な国である日本は8200万人を目指せるという。このポテンシャルをどう活かすか。

2016年5月12日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2016年4月19日]

外交官の経歴を持つ著者が,終戦~野田内閣の外交史を,対米追従路線とそれへの反抗という軸で日本言論界のタブーに踏み込んで分析。陰謀論で片附けられがちなこの分野に新しい視点を与えてくれる一冊。

2016年5月13日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2015年4月22日]
カテゴリ 21 日本史

欧州に比べて,日本は多くの駅で構造や案内表示のセンスがないなと感じていたが,その理由を駅デザインの第一人者が分かりやすく解説。カラー写真が多く読みやすい。地下鉄のトンネルをつくる段階から土木業者と駅建築業者と行政が協同できたら素晴らしいと思う。

2016年5月13日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2015年4月14日]

美しい欧文書体に惹かれたので購入。ペンの持ち方からメッセージカードの作り方まで扱った丁寧な入門書。基本的な6書体のラテン文字を1画ずつ解説。欲を言えば約物やダイアクリティカルマークの書き方も扱って欲しい。

2016年5月13日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2015年4月13日]

古今東西の暦法のしくみから暦註の意味,年中行事まで幅広く網羅した暦好き垂涎の書。事典としても(根気が要るが)通読書としても使える。

2016年5月13日

読書状況 読み終わった [2015年4月7日]

普段何気なく眺めて通り過ぎていく風景の正体が分かって楽しい。新幹線の車窓を左右1kmずつの地形図と写真で追っていく。今井さんの分かりやすい解説・略地図も好印象。

2016年5月13日

読書状況 読み終わった [2015年4月4日]

駅構内や駅間の配線という着眼点が面白い。あまり親切な解説ではないので,鉄道の知識がある程度必要。初版執筆が2008年秋とのことで,いろいろ状況が変わっているところがある。図解の向きの基準が不明瞭なので,上下線がどちらなのか明示してほしいのと,駅名からの索引があると嬉しい。

2016年5月13日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2015年4月3日]

本日,天皇陛下は傘寿のお誕生日を迎えられましたが,この日は東條英機はじめA級戦犯とされた先人たちの処刑から65年にあたります。陛下がこのことをずっと背負われてきたことに思いを致すと胸が痛みます。

2016年5月13日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2012年12月28日]
カテゴリ 21 日本史

プロホルン奏者を想定した本だが,自分のようなアマチュアホルン奏者や他の器楽奏者にとっても示唆に富んだ名著。4年半ぶりに再読して,真摯さ・洞察力・コミュニケーション能力・太い神経などの重要性を再認識できた。

2016年5月13日

読書状況 読み終わった [2012年8月27日]
カテゴリ 76 音楽

石破茂代議士推薦「軍事や安全保障を知らずして平和を語ることが絶対にあってはならない」http://youtu.be/GZTIRF6I898?t=3m42s

2016年5月13日

読書状況 読み終わった [2012年8月16日]
カテゴリ 21 日本史

由依さん(エリカ・キャンドルCV)は主にハモリ要員でソロパート少なめ。かなり攻めた歌い方で新鮮でした。

2016年6月23日

読書状況 聴き終わった [2016年6月23日]
カテゴリ Music > Soundtrack

『キテレツ大百科』のOP/EDは名曲が多いので,懐かしい曲がたくさん聴けて良いお買い物でした。

2017年12月19日

読書状況 聴き終わった [2017年12月19日]
カテゴリ Music > Soundtrack
ツイートする