-
サラリーマンこそ自分株式会社をつくりなさい 1000万円生活を謳歌する
- 吉川英一
- ダイヤモンド社 / 2015年9月17日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
国の制度は経済を歪まさせる。それに付け込もうとするのがこの本の趣旨。
2019年4月25日
-
脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方
- ジョンJ.レイティ
- NHK出版 / 2009年3月25日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
運動しないと早死にするといわれても、それなら早死にします。と答えるが、運動しないと馬鹿になるといわれると、それなら馬鹿になります。とは直ちには答えられない。さあ、どうするか。
2019年4月24日
-
もうひとつの脳 ニューロンを支配する陰の主役「グリア細胞」 (ブルーバックス)
- フィールズ,R・ダグラス
- 講談社 / 2018年4月18日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
脳がわからないことは知っていたが、その組成レベルでわからないだらけとは。この本で分かったのは、脳はニューロンだけではないということ。
2019年4月19日
-
だんご屋政談 (古典と新作 らくご絵本 9)
- 春風亭一之輔
- あかね書房 / 2016年12月20日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
春風亭一之輔の実演を聞くとほしくなる本。
2019年4月10日
-
ゼータへの招待 シリーズ ゼータの現在
- 黒川信重
- 日本評論社 / 2018年2月25日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
解析接続の理屈が知りたくて読んでみたのだが、難しすぎた。20代の若い脳でも解析が理解できなかったが、であれば当然50代では無理という当然の理を教えてもらった。
2019年4月1日
-
使える! バランス・スコアカード 一枚の表で目標が見える! 人が育つ! (PHPビジネス新書)
- 高橋義郎
- PHP研究所 / 2007年6月18日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
こういったファイナンシャルリテラシーを高校で教えるべきだろう。少なくともプログラミングよりは重要なことだと思う。
2019年3月27日
-
講談名作文庫27 後藤又兵衛
- 講談社
- 講談社 / 1976年8月10日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
物事に執着しない、さわやかな生き方。ほとんどの人にそれができないから講談として受けづかれたのだろう。
2019年3月22日
-
未来を変えるためにほんとうに必要なこと 最善の道を見出す技術
- アダム・カヘン
- 英治出版 / 2010年4月1日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
何とも言えない徒労感に満ち溢れた本。であるが、言わんとしていることに納得もできる。精神のずば抜けたスタミナが必要ということか。
2019年3月18日
これほど怖い話はあるまい。
2019年3月15日
-
パラノイアだけが生き残る
- アンドリュー・S・グローブ
- 日経BP / 2017年9月14日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
インテルのファウンダの一人、グローブが著者。インターネット黎明期に書かれているので、時代背景はふた昔前。だが、現在に通じる内容に驚かされた。
2019年3月4日
-
タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源
- ピーター・ゴドフリー=スミス
- みすず書房 / 2018年11月16日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
タコやイカの意識に迫る目の付け所が秀逸な本。著者は心理学者らしいのだが、こういった面白い研究をしている人もいるんだと感心した。
2019年3月1日
-
いますぐプライベートカンパニーを作りなさい!―サラリーマンが給料の上がらない時代にお金を残す方法
- 石川貴康
- 東洋経済新報社 / 2016年4月8日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
税法の歪みをついた個人財産を守る法。
2019年2月25日
-
稲盛和夫の実学 (日本経済新聞出版)
- 稲盛和夫
- 日経BP / 2000年10月31日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
稲盛さんの会計に対する考え方がよくわかる本。現在の常識から考えると少々古臭くも感じるが、実際のところ、どうなんだろう。
2019年2月23日
-
【HSPチェックリスト付き】鈍感な世界に生きる 敏感な人たち (心理療法士イルセ・サンのセラピー・シリーズ)
- イルセ・サン
- ディスカヴァー・トゥエンティワン / 2016年10月22日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
世の中には傷つきやすい人がいる、というようなレベルの噺ではない。
2019年2月23日
-
浮き世離れの哲学よりも憂き世楽しむ川柳都々逸 (単行本)
- 坂崎重盛
- 中央公論新社 / 2018年1月10日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
7・7・7・5のリズムは本当に良い。
2019年2月20日
最近、落語・講談にはまっている。なので、江戸時代の風俗に興味がわき、読んでみた。想像していた江戸とはかなり違っていて読んだ意味があった。
2019年2月18日
-
明治艶笑どどいつ 江戸明治の艶笑はやり唄
- 玩究隠士
- 高陽鼡房 / 2013年9月18日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
落語には都都逸が良く似合う。ということで都都逸集が読みたくなり本書へ。時を超えて残っているものは本当に良いと思う。
2019年2月15日
-
魂に息づく科学 ドーキンスの反ポピュリズム宣言
- リチャード・ドーキンス
- 早川書房 / 2018年10月18日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
ドーキンス節炸裂といった感じ。だが、ここまで突き詰めると常人とは付き合えないだろう。
2019年2月5日
-
心の進化を解明する バクテリアからバッハへ
- ダニエル・C・デネット
- 青土社 / 2018年6月25日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
本題と全く違う内容で、心は解明されていない。
2019年2月2日
うーん、なんとも。
2019年1月28日
中島敦のレベルから考えると凡庸な作品だと思う。
2019年1月18日
-
流れを経営する―持続的イノベーション企業の動態理論
- 野中郁次郎
- 東洋経済新報社 / 2010年7月8日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
ある会社の社長に紹介されて、読んで見た。なるほど、知識の創造とはこういうプロセスで行われるものなのだろうと納得。特に「暗黙知は、批判的議論にさらされないと保守化する」というった旨の主張には説得力がある。
2019年1月8日