悪魔の系譜

  • 青土社 (1990年1月1日発売)
本で見る
3.75
  • (2)
  • (2)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 57
感想 : 3
4

「新約聖書は悪魔にかかわるいくつかの観念を継承した。悪魔は堕天使である。デーモンたちの頭領である。悪の原理である。悪は非存在である」 ー 76ページ

悪と善なるもの、どちらが先に概念化されるのかとか、そのへん法則というか傾向はあるのかなーといつも思う。なんとなくイメージとしては善なるものが最初で、悪がその後に来るのかなーと思うけど(新約聖書の登場順はこのイメージなのだが、まるで詳しくないので違ったらごめんなさい)、案外見渡してみれば逆のケースも多いのかもしれない。

それは少し、いわゆる左派(自由主義)が最初で、右派(保守主義)があとにできたという政治思想の流れに似ている。当然存在するものは概念化されず、それに対抗するものが最初に概念化される。それが正しいのだとして、果たして善なるものが最初に概念化されるのか、それとも悪なるものなのか――?

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 読んで良かった本
感想投稿日 : 2014年5月1日
読了日 : 2014年5月1日
本棚登録日 : 2013年12月10日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする