読んだきっかけ:「初」渡辺淳一。よくしらないけど、「失楽園」の人でしょ?という印象。古本屋で100円だったし、ちょっとテーマが面白そうだったので購入。
かかった時間:10/10-10/16(7日くらい)
内容:医療とエロ(たまにグロ)をあわせた、幕末を舞台にした短編集…。なんだそりゃ。
①長崎ロシア遊女館
幕末、長崎。ロシア人の要望で、彼らを花街に受け入れようとするが、ロシア人は、条件をつける。淋病の検査をさせろと言う。
当時の日本にはそのような知識はなく、また、女性の慣習から受け入れがたいのだが…。
女性の秘所を調べる、といった内容やその時の女性たちの心情が生生しく描写され、さすが、失楽園の人や、といった感じ。でも、いらやしくはない。不思議。
②項(うなじ)のかお
代々首切り名人として名をたてた山田家のエピソードに、著者の、首切りに対する考察を織り交ぜた一遍。
これもまた、首切りの描写が生々しい。
そして最後には、著者が、山田さんの首切りテクニックの真髄を推理する、という変わった構成の一遍。
③かさぶた宗建
かつて天然痘の流行を防ぐために、海外から牛痘を持ち込んで予防接種を試みた宗建さんの苦労話。
④腑分け絵師甚平秘聞
日本で始めて腑分けを行った医師の話。その際、本を出版するために絵師を雇おうとするが、そのような不浄なことに手をかしてくれる絵師はいない。そんななか、甚平という絵師が…。
ちょっとした猟奇話でもありました。
⑤沃子誕生
明治末期。女性が風呂に入るとき、その膣内にお湯が入るかという話。といったら変態的ですが、産後の女性が、何日後から風呂に入っていいか(膣内にばい菌がはいったらまずいので)、という論争を大真面目にやった医師たちの話。
全般的に、テーマがエロ・グロ的ですが、狙って書いているのではなく本当にこのテーマが好きなんだなぁという感じがして、より一層「この人大丈夫か」と思ってしまいました。
ただ、面白かったことは確かです。
- 感想投稿日 : 2013年3月31日
- 読了日 : 2010年10月16日
- 本棚登録日 : 2013年3月31日
みんなの感想をみる