パリ 都市統治の近代 (岩波新書 新赤版 1213)

著者 :
  • 岩波書店 (2009年10月21日発売)
3.17
  • (1)
  • (5)
  • (8)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 105
感想 : 12
3

パリ―都市統治の近代―
本書の扱う時代は、「絶対王政」がパリの統治をパリ警察総代官が中心をなす王権のポリスの手に収めていく時代から、フランス革命を経て新たな都市統治に移行する19世紀中葉までである 。その際、パリ住民の社会的結合関係とその変化から、権力秩序の合理化までを視野においた近代に向かう都市パリの社会政治史を描いている。
 パリの統治は、ルイ14世によるパリ警察代官の創設に端を発し、パリ住民の従来の社会的結合関係によって持続的な反発、および高等法院の反抗を受けながら、段階的に完成していく 。その際、カトリック教会や商工業者の同業組合などの中間共同体の動揺、崩壊、そして、急激な人口増加、コレラの蔓延などさまざまな問題を抱えながら、機動的な警視のシステムを確立し、パリの統治を進めてゆく。最終的には、1848年の労働者の蜂起に対して、アルジェリア遠征帰りのフランス正規軍が鎮圧するという形で、統治は完成する 。しかし、そこには、近代国家特有の暴力が基底部に埋め込まれており、それは現在においても近代都市パリを侵蝕し続けていると言える。
 以下、各章ごとに要約していく。第一章では、初期のポリスとパリ民衆の関係について述べられている。ルイ14世が行った城壁の破壊とグラン・ブールヴァールの建設は、パリ市における王の権力の象徴、一円的統治の意思表明として行われた。一方、パリ市の街区では、パリ奉行と呼ばれるポリスとパリの住民の合議によって物事が決まってくという観念が形成されていた。それに対し、王権はパリの警察総代官を創設し、治安維持や身分制秩序の安定を目的とした統治を行ったが、パリの社会的結合関係は十分な活力を持ち、高等法院の権力も相まって、パリの統治は警察総代官をもってしても、合議でしか物事を決めることが出来なかった。パリ市は裁判管轄区も宗教的な共同体も雑多であり、統治困難な都市であった。しかし、上記の通り、パリの社会的結合関係は協力であり、乞食狩りのような合議無しの権力の行使に対しては、大きな反発をもって迎えられた。本章の扱う17世紀末期まで、合議的なポリスという観念は不動のものであった。
 第二章の扱う、18世紀初期から中期は、機動的ポリスを目指す動きが強くなっていく。このような、ルネ・ダルジャンソンの試みは失敗したものの、犯罪者のファイリングが始めるなど、治安維持機構としての進展はあった。しかし、パリ統治への試みに対しては、多くの阻害要因があった。一つは、人口の増加と流動性の高さである。家内奉公人は特に流動性が高く、治安悪化の原因として批判の的となった。二つ目は、教会の動揺である。ジャンセニスムに対する王権の反応は、高等法院との対立をもたらし公論の台頭をもたらすことで、宗教共同体を動揺させ、王権の権力を阻害した。三つめは同業組合の混乱である。同業組合は身分制秩序と商工人層の安定化の役割を果たしていたが、「フォ・ウーブリエ」(偽労働者)の跋扈によりやはり混乱をしていく。1776年に財務総監チュルゴーは王令によって同業組合を解体していくが、同業組合は宗教共同体同様に、王権の統治する社団として機能していたために、このような社団の動揺は、王権の統治を難しくしたと言える。
 第三章は、フランス革命を挟んで行われた「機動的」ポリスの進展について述べている。18世紀では、群衆に対するポリスは、やはり機動性を持ちえなかったが、警察隊の強化と監視の網の目の形成から、ポリスの機動性向上の意志を読み取ることが出来る。フランス革命期において、パリのポリスは機動的なものへと変化する。革命初期こそは、警視や捜査官が廃止されたことで、パリの統治権はアンシャンレジーム以来、初めてパリ市に移るが、一方で旧来の官僚制は残り、その人材の活用により拡充される。しかし、ロベスピエールの失脚と共に、その拠点となったパリ支庁が国家に掌握され、パリの統治権も完全に国家に移転してしまう。このように、革命の間に段階的に国家に掌握されていったパリのポリスは、パリ警視庁の完成をその集大成とみる機動的ポリスへの変貌を遂げる。革命を経て機動力を増したポリスは測量や地図の作成などの統治の新たな技法を用いて、パリ市の改造を計画する。
 第4章では、主に都市改造において述べられている。セーヌ川は、永らくパリの心臓部分であった。1769年に王令によって提起された計画は、パリの人、者の流れを港の機能の拡充を中心に合理化していくという点において従来の都市像を一変させるものであった。セーヌを基軸とする都市改造の中で、最終的に問題になっていくことは、水の問題であった。こうした中で、パリに水を供給するためにナポレオンが計画したウルク運河の開通は、パリ統治の上での重要な点であった。水の問題を解決したのちに問題となったのは、街路や下水道のシステムであり、人口の増加も相まって、この問題はパリを悩ませることとなる。多くの公衆衛生学者は、パリの法=規範の欠如を嘆き、衛生上の問題において貧困層への危険視は強まっていった。
 第五章では、都市改革の一方で、旧態依然であった労働者階級について述べられている。労働者階級は、規則的な生活習慣や清潔さを保つという観念がなく、衛生上で問題視されていたことに加え、自発的なストライキの回路を形成し始め、警視においても、自由主義の名のもとに介入をしていないという状態であった。また、労働者や移入者の多いパリでは、警視には多くの役割が求められていたが、警視の役割は七月革命以降では国民軍や民兵組織の発達により、管理職の度合いを強め、かつてのような住民に近接した調整役という役割を失っていったのであった。
第6章では、パリで新たに生成されていったアソシアシオンと、それらと蜂起の関連性について述べられている。パリでは、目的によって集まる新たなアソシアシオンが多く生成されていく。そして、その動きは社会的地位の上層部から下部の労働者に伝搬していき、結果的に労働者蜂起へとつながっていく。パリは、アソシアシオンという市民社会の基盤をなす要素を持ちながら、それは蜂起の可能性を含んでいるというジレンマを抱えることになった。
終章では、アルジェリア制圧と一体化した軍事力によるパリの制圧により、パリがポリスによって支配され、ルイ・ナポレオン下のオスマンによって、満を持してパリ改造がなされ、以前の病めるパリから帝都パリへと変貌と遂げる姿が描かれる

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2016年11月15日
読了日 : 2016年11月15日
本棚登録日 : 2016年11月15日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする