天上の虹(7) (講談社漫画文庫)

  • 講談社 (2013年4月12日発売)
本で見る
3.93
  • (12)
  • (5)
  • (11)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 110
感想 : 7
5

前巻の6巻から大分間があいて出た7巻。
帯を見ると、「第二期刊行開始」となっていて、主人公の讃良が持統天皇となり即位する前と後とで一期、二期と分かれているようです。

文庫本の6巻までは一気読みしたので話が頭の中でスムーズにつながり、人間関係とかも記憶できていたのですが、久しぶりに読んだという事で登場人物やその関係など、かなり忘れていました。
それで最初の登場人物の紹介や関係図を見ながら読み進めました。

夫である大海人皇子の亡き後、我が子である草壁皇子も続いて亡くなったため、女性でありながら天皇として即位した讃良(さらら)。
草壁の子供である珂瑠はまだ幼く、彼が即位するまではまだまだ長い年月がかかる。
その間の継承争いを避けるために讃良は絶対的な権力者として生きて神となる事を決意する。
そして、持統天皇即位の時、初めて三種の神器がそろえられた。
三種の神器とは、天照大神をあらわす「鏡」、さらに天照大神ゆかりの「勾玉」、須佐之男命ゆかりの「剣」。
天皇即位の際にこの三種の神器が揃ったのは初めてで、以後現在も皇位継承儀式のシンボルとして受け継がれている。

その後、讃良は大海人の成しえなかった仕事を引き継ぎ、完全な律令制の施行、歴史書の完成、機能的な近代都市、藤原京の建設に着手する。
しかし、その強引なやり方は周囲の反感を買うこととなる。

・・・な~んて書くと自分でも漢字ばかりで読むのが嫌になってくる。
固くってまるで教科書みたい。
でも、実際はそんな事は全くなく、歴史上の出来事をものすごく分かりやすく親しみやすくマンガ化されてます。
また、政治的な話ばかりでなく、半分以上は中大兄皇子や大海人皇子の子供や孫といった男女の入り乱れる恋愛模様を描いているので女性でも楽しめる内容となっています。
もっぱら私はそっちの方をメインで楽しんで読んでます。

持統天皇こと讃良のやっている事は今さらながら見ると一人の女性が決断し着手するには大事業ばかりで、これをやろうとする意志をもったというだけでも讃良という女性はものすごい人だと感じます。
ものすごく頭が切れるし、決断をするのが早い。
さらに、行動力がある。
それ故に先へ先へと進んでしまうため、周囲が理解できずついていけない。

さらには讃良自身も分からない人間はついてこなくていい、といった所もあるのでさらに理解がえられなくなってしまう。
亡くなった大海人皇子は讃良ほど切れるという印象はなかったけど、その分人望がある人だったので、二人が一緒になる事でバランスが取れてたんだな~と改めて思いました。
大海人が亡くなった後、大海人皇子の長子である高市皇子が讃良を側で支える事となります。
またこの人が讃良とは違った意味で出来た人なんです。
讃良が火のようなら、この人はまるで水。
冷静沈着に思慮深く、物事をおし進めていきます。

している事だけ見ると、ちょっと恐い女性のように思いがちな讃良ですが、作品の中では子供の頃のオチャメな気質を感じる所がちょこちょこあって憎めない人だな~と思います。
そんな風にちょっとした描写で人柄を感じられるのもいいし、登場人物がメッチャ多いのに個々の人物の個性がちゃんと描写されていて、さらには描き分けも出来ているのがすごいな~と思います。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 少女マンガ
感想投稿日 : 2013年7月3日
読了日 : 2013年5月30日
本棚登録日 : 2013年7月3日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする