〇NHK朝ドラ記念
〇植物基本用語図解は植物資料を読むときに役立つ
〇植物の図、シンプルで丁寧
〇持ち歩きやすい重さ、紙も手に吸い付く感じで場所を選ばず広げやすい
凡例(抜粋)
・『学生版 牧野日本植物図鑑』(1967)を底本に、最新の被子植物分類体系であるAPG Ⅳを採用して編集された植物図鑑。2432種を掲載
・分類体系は『新分類 牧野日本植物図鑑』(邑田仁・米倉浩司:編 2017)に従った。被子植物については、2016年に発表されたAPG Ⅳ に原則的に従い、その他の陸上植物については、海老原ほか2012(戸部博・田村実:編)『新しい植物分類学Ⅱ』に従っている。
・和名および学名は原則として『新分類 牧野日本植物図鑑』に従った。植物図も同図鑑掲載のものを使用している。
・解説は概ね旧版に従い、分布、草木の別、茎、花、果実、用途の順とした。
・全部には、解説文中に出てくる用語をできるだけ図解して収録し。植物標本の作り方と和名・学名索引は後部にある。
植物標本の作り方
・標本作りはなぜ必要か
…植物分類の基本は形態の比較研究にあるため
…日本で「おし葉」を作ったのは曲亭馬琴が最初と言われている
・標本採取のエチケット
…採取をしていい場所といけない場所
…所有者の許可
…採取は最小限
…絶滅危惧種は採取禁止
・採取は庭先から
…庭先の標本作りでおし葉技法の基本を学ぶ
…次は居住地近くに範囲を広げる
・乾燥標本と液浸標本
…乾燥標本:おし葉が一般的
…液浸標本:乾燥標本にできないものに行う
柔らかいキノコ類、水分の多い果実、ランの花や食虫植物の捕虫嚢など、潰れては役に立たなくな?植物や部位について作製される
・採取用具とその使い方
…銅乱、採取袋、野冊、根掘り、はさみ、その他の用具
・おし葉の乾燥用具
…おし板、吸水紙、はさみ紙、重し、
・おし葉作りの作業:1
…乾燥
①挟んでおす ②吸水紙の交換 ③乾き上がった標本の処理 ④その他
…台紙ばりの用具
①標本台紙 ②のり紙 ③ラベル ④その他の用具
・おし葉作りの作業:2
…①位置をきめる ②のり紙のはり方 ③1枚の台紙には1個の標本をはる ④シダ植物のはり方
・標本の整理
…①産地別 ②分類別 ③標本箱
・標本箱の保存
- 感想投稿日 : 2022年4月7日
- 読了日 : 2022年4月7日
- 本棚登録日 : 2022年4月7日
みんなの感想をみる