TRICK スティーブ・ジョブズを教えYouTube CEOを育てたシリコンバレーのゴッドマザーによる世界一の教育法
- 文藝春秋 (2021年4月7日発売)


★trick(trust,respect,independence,collaboration,kindness)。この価値観を実践することはつまり、子供も親も自信とお互いを信頼し、尊重し、お互いが自立できるように行動し、力を合わせ、いいところもわるいところも受け入れて寛容に接していくこと。そうすることで冒険心があり、逆境において打たれ強い人格が形成される
→自立がキー。信頼し、尊重し、決めさせる。ルールも尊重して、押し付けではなく、一緒に決めて、それをベースに運用。破ったら話し合う。我慢強さも教える。ルールを一緒に決めて、責任を持たせる
・日記をつけさせていた
・旅行と教育が最優先。他の者にはあまりお金使わない
・子供が自分からやりたくなるように、親は子供を励ますもの
・親のやりぬく力を見て子供も学んだ
・子供を信頼し、リスクが限られていれば、新しいことに挑戦するのを邪魔しない
・自律した子供にならせたい。独立心を尊重。初めからいろいろなことをやらせる
・子供が自身の目標を見つけることを助け、それを追いかける助けになるのが、親の責任
・何をすべきかを子供に指図するより、子供の考えを聞いて一緒に解決策を探した方がいい
・子供が苦しんだり傷ついたりしなくてすむように力を尽くすと、困難や逆境を乗り越える必要がなくなり、独立心ややりぬく力は育たない
★テストや試験では、情熱や積極性は育まれない
・質の高い教育とは、自立した思考をうながすものであり、そこには実社会での仕事に近いプロジェクトベースの協力的な学びが含まれる
・早いうちから多少なりとも自分で決めることを覚えてほしかった(ぶどうとりんごどっちがいい?)
・自分で美容師さんに希望を伝えさせることにする
・約束がまもれないようなら、何がいけなかったのかを話し合い、一緒に問題を解決し、次回に備える
・こどもにはリスクを取らせよ(ことあるごとに思い出すべき)
・怒鳴り散らさず、がっかりしたと伝える(i message)
・子供は何かの専門家になれると自信を持てる
・親ではなく子供が自分で選んだことに、成功できるように励ます
・自分を尊重できればリスクを取る自信を与えていくれ、独立した人間になる自信を与えてくれる
・子供ができることは、絶対やってあげてはいけない
・生徒の自立が何よりも大切
・親がルールを決めて譲らなければ、どんな効かん坊でもいつかわわかってくれる
・子供が自力で何かができたと感じてほしい
・言葉にするように励ます。癇癪を起していてはわからない
・習い事は、子供の興味や積極性を育て、人格を育成するため
・興味のないことは無理してやらせない
・親は子供の宿題をしてはいけない。もし宿題をやらなかったとしても、それは娘たちの問題だ
・子供に必要なのは、コントロールされることではなく、自分の人生に責任を持たされること。つまいり、幼いころから頻繁に子供に責任を与えること
・皿洗い、買い出し、こどもにどんどん家事をやらせるべき
・部屋のインテリアも娘にやらせた。決めていいが、一旦決めたらそれで通さなければならない
・テクノロジールール(親が勝手に決めるのではなく、子供と一緒に計画を立てる、就寝時間を過ぎたら携帯を使わない、ルールを破った時の罰則も、子供たちに決めさせよう→携帯を見る時間を減らすなど
・子供たちは情熱を追いかけ、自分で目標を立てていい。強制ではなく、自分の中にある目標がやる気のもとになる
・子供たちに欲求を先送りすることを教える
・我慢強さを教えることの対局は、車でもレストランでもスマホ付けにすること
・大人がすべきことは、子供自身が選んだプロジェクトを追いかけることを許し、いつ別のことに挑戦するかを本人に決めさせること
・お金がないから創意工夫する
・手に入るものがあまりなかったり、何もなかったりすると、頭の中でほしいものをあれこれ想像し、創意工夫でなんとかするしかない→やりぬく力育つ
・おもちゃをふんだんに与えてもらえってもやり抜く力は育たない
・高価なおもちゃよりも、ハイキング、ボードゲーム、料理
・ダメなことははっきりとダメという
・ルールを基に運営
・夕食でその日の出来事を話す
・休暇の計画を子供に立てさせる(どっちのルートがいい?と子供に決めさせる)
・どんな子供も、どこかの時点でスポーツに関わると良い
・うれしいことを日記につける
・子供を叱るより、子供の立場を理解し、話し合うことができるだろうか?どこか共感する部分を見つけらるだろうか?
・子供たちを信頼し、敬意を払い、それによって独立心や他社と協力する力ややさしさを育む
- 感想投稿日 : 2022年4月1日
- 読了日 : 2022年4月1日
- 本棚登録日 : 2022年4月1日
みんなの感想をみる