-
闇屋になりそこねた哲学者 (ちくま文庫)
- 木田元
- 筑摩書房 / 2010年5月10日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
日本に於けるハイデガー研究史の濫觴を知ることができ、興味は尽きない。何よりも、この作者の生き様を見て居ると、矢張りこの人物あって20世紀最大の哲学者に向かい合うことが出来たのだということを実感する。なんと言えばいいのか、、、研究者特有のけち臭さ、卑小さ、女々しさ、微細な権力欲、そういったものとは無縁の、天地俯仰して恥じることのないすがすがしい生き方。学問を為す者に、かつては雄風というものがあった。
2021年5月10日
-
トランプがローリングストーンズでやってきた 言霊USA2016
- 町山智浩
- 文藝春秋 / 2016年5月25日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
現代のアメリカ論として、おそらく秀逸のもの。政治経済の学者さん、あるいは村上春樹を初めとするアメリカ文学大好きっ子たちにすら絶対にかけない、「普通の国ではない」アメリカの姿が本書には躍動している。そして、この混沌と、いかがわしさと、エネルギーこそが、俺たちの愛するアメリカだということだ。
2021年10月3日
-
現代アートバブル (光文社新書)
- 吉井仁実
- 光文社 / 2008年9月17日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
結局、アクチャルで、刺激的なものがアート。激辛、大食い時代。
2019年5月7日
-
職場はなぜ壊れるのか―産業医が見た人間関係の病理 (ちくま新書)
- 荒井千暁
- 筑摩書房 / 2007年2月1日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
スキルよりもアート。言うは易し、しかし、何かしらの示唆を与える。
2021年5月6日
-
役に立たない読書 (インターナショナル新書)
- 林望
- 集英社インターナショナル / 2017年4月7日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
宣長の玉の小櫛が朗読しやすいという。鴎外や宮沢賢治は朗読にむかず、という。なるほど。
2021年3月16日
-
信じていたらぜ~んぶデマでした 生活に役立つ禁断の本
- -
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
テレビ局のADが読む程度のネタ集。パスタ食べるとき、スプーンを使うのは、子供だけだということを知った。
2019年5月18日
-
池上彰の「日本の教育」がよくわかる本 (PHP文庫)
- 池上彰
- PHP研究所 / 2014年5月2日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
この著者の最大の特徴、ごくごく一般的な、完璧に普通の、本当に常識的な、全く何の取り柄もない本。何の臭みも、味もない情報がきれいに並んでいる。しかし、だからそこ類書がなかったので教育関係者は全員が持っとくべき。
2019年9月6日
-
絶対にゆるまないネジ (中経出版)
- 若林克彦
- KADOKAWA / 2011年10月27日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
営業の仕方が大変面白い。結局は猛烈な意志と行動力。
2021年1月28日
-
日本アホバカ勘違い列伝 (WAC BUNKO 283)
- 北岡俊明
- ワック / 2018年9月16日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
一日中テレビを見ているおっさんの戯言集。
2020年10月24日
この平田オリザという人、偉そうなことをいう割りには、地方税金のプロジェクトに寄っかかりつづけているようなイメージ??がある。下山というが、「地方創生」と銘打った賑やかしプロジェクトばかりを企画している山見え隠れする見え隠れする。山師が下山できるのか?
2019年11月9日
-
ナイフとフォークで冷奴―外国人には理解できない日本人の流儀
- 清ルミ
- 太陽出版 / 2008年10月30日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
外国人に日本語を教えるテキストとして良いエッセイが並んでいる。内容は薄いが。
2019年11月6日
-
図解!お客には言えない儲けのカラクリ (ナガオカ文庫)
- 永岡書店
- 永岡書店 / 2012年10月19日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
高校生に配っておいたらいい勉強には成るのでは。ただし、タイトルと装丁は変えるべき。
2021年4月12日
-
ナニワ金融道ゼニの実学―スーパー不況を乗りきる青木流新経済学 (講談社SOPHIA BOOKS)
- 青木雄二
- 講談社 / -
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
結局「努力」といってるのがリアルだった。やはり、漫画が秀逸。
2021年4月15日
-
日本人の行動文法(ソシオグラマー)―「日本らしさ」の解体新書
- 竹内靖雄
- 東洋経済新報社 / -
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
とにもかくにも読みにくい。メモの集積?
2021年2月21日
-
職場活性化の「すごい!」手法 モチベーションを一気に高める48の処方箋 (PHPビジネス新書)
- 大塚寿
- PHP研究所 / 2009年1月16日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
暑苦しい熱血担任が何とかクラスを盛り上げようとしているようなレベル。薄ら寒い。まあ、こんな会社に入りたいキャッキャしたい人も多いと思うけれど、、、。
2020年8月22日
-
貯金兄弟 PHP文庫
- 竹内謙礼
- PHP研究所 / 2015年8月31日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
ベストセラーということでのぞいてみたが、びっくりするほどしょうもない。嘘だろうという気分。プロットもストーリーも中学生レベル。まじか???
2021年2月2日
-
戸建て願望―こだわりを捨てないローコストの家づくり (新潮文庫)
- 井形慶子
- 新潮社 / 2011年3月29日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
やや、ヒステリックな調子で辟易するところも多し。自分たちだけが住みたい家ということ、そこには地域、風土、などが全く考慮されていない。だから文化論には遠く、どこまでも趣味の話ということになる。
2020年2月17日
-
中国利権のタブー (宝島社文庫)
- 青木直人
- 宝島社 / -
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
突っ込みが足りない。腰が引けているのか、取材が足りないからか。どっちもだろう。
2020年8月17日
-
身近な科学であなたの力をグングン伸ばす!
- 身近な科学を楽しく考える会
- 株式会社アントレックス / -
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
だめだこりゃ。かがくでもなんでもない。
2020年5月5日
-
サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法 (edu book)
- 池上正
- 小学館 / 2008年1月23日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
ブラジルやヨーロッパ諸国では小学生のサッカー全国大会が行われていないという。つまり、小さい時は、サッカーを楽しめということだ。ブラジルは開催したことがあるが、成長と共に弱くなってしまったので取りやめたという。「中学生までは団子サッカーで良い」「親は知らぬ間に自分の部活経験を絶対化しがち」「ヨーロッパでは12歳くらいからヘディング練習を始める」、などしさに富む箇所が多い。また、ブラジルなどでは50−70歳代のおじいちゃんコーチが多く見られるという指摘は鋭い。日本では、ジュニアで経験を積んでからコーチとして成長する、という通念があるが、実際は逆ではないのかということである。なるほど。
2019年8月5日
-
本当は日本が大好きな中国人 (朝日新書)
- 福島香織
- 朝日新聞出版 / 2015年5月13日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
ルポとしてはとても優秀で、現代中国風俗の中での日本文化なるもののポジションがよくわかる、よく纏まっていて、大変読みやすい本。
2019年10月28日
-
あらゆる小説は模倣である。 (幻冬舎新書)
- 清水良典
- 幻冬舎 / 2012年7月28日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
ポストモダンの小説論のつまらない紹介。タイトルでビビらせているだけ。後半3分の1の「実践編」なるもので、著者の底の浅さが確かめられる。
2019年11月21日
-
キリスト教は邪教です! 現代語訳『アンチクリスト』 (講談社+α新書)
- フリードリッヒ・ニーチェ
- 講談社 / 2005年4月21日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
松原隆一郎の後書きが無理をしていて微笑ましい。
2019年8月4日
-
日本人のお役目 (ワニブックスPLUS新書)
- 矢作直樹
- ワニブックス / 2014年12月8日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
東京大学の医学部にかくのごとき人物がいるとは、やはり世の中は面白い。アホみたいにクイズしてる東大生もご一読を。
2019年9月3日