中高生のための「かたづけ」の本 (岩波ジュニア新書)

  • 岩波書店
3.74
  • (6)
  • (15)
  • (13)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 252
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784005007714

作品紹介・あらすじ

何がどこにあるかわからない、いつもモノ探しから始まる…そんな毎日を何とかしたいあなたへ贈る、かたづけ力アップのための一冊。すべて出す→分ける→選ぶ→収める、の順にやってみよう!四つのステップをやりきったある日、かたづけ力だけでなく、よりよく生きる知恵と力を身に付けた自分にも気付くはず!!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今まで読んだ片付け本は「とにかく物を捨てて量を減らす」というやり方がほとんどだったからか、「捨てることはまず考えず、選ぶ」というやり方が自分にとっては難しいと思った。でも選ぶって人生において本当に大事なことだよなー。
    あとがきに、読者に対して「将来いずれ結婚したら云々」という一節がありうんざりした。結婚することが当然みたいなことは書かないでほしかった。ジュニア新書だからなおさら、中高生に対してこういう書き方はどうなんだろう。片付けはまず自分のために行うこと、それだけではだめなんでしょうか。

  • 大人にも十分役に立ちます。

    そこら変にある「断捨離」や「人生がときめく」本よりも、わかりやすいです。

    子ども向けだけあって、オールマイティーな感じ。

    とりあえず、はじめよう!という気持ちになりました。

  • 〇新書で「学校生活」を読む⑯

    杉田明子・佐藤剛史『中高生のための「かたづけ」の本』(岩波ジュニア新書、2017〔第6刷〕)

    ・分 野:「学校生活」×「家庭科」
    ・目 次:
     はじめに
     序 章 「かたづけ力」を練習する前に
     第1章 「かたづけ力」をつける
     第2章 かたづけの方法Q&A――よくある事例から学ぶ
     第3章 「かたづけ」ってなんだろう
     終 章 社会に出ても役立つかたづけのチカラ
     付 録 親子でかたづけ上手になろう!
     あとがき1(佐藤剛史)
     あとがき2(杉田明子)

    ・総 評
     本書は、中高生を対象に“かたづけ力”を高めるための心構えや手順を解説した本です。著者の杉田さんは「収納デザイナー」として、これまで多くの個人・企業に指導を行ってきた実績のある人物です。
     中学生になり、授業で使う教材やプリントが毎日のように配られ、さらには部活動で使う道具、あるいは趣味で買った物など……小学生の時と比べて、整理しなければならないモノが大量に増え、整理整頓に悩む生徒も多いでしょう。そんな悩める中高生に対して、著者は「出す→分ける→選ぶ→収める」という4ステップの「かたづけ術」を提案します。この本を読んで面白いなと思った点を、以下の3点にまとめます。

    【POINT①】ステップ1・2:「出す」・「分ける」
     かたづけは「何をどれだけ持っているかを知ること」から始まります。まずは「本棚1つ」でも「引き出し1つ」でも、かたづける!と決めた場所に入っているモノを全て出します。その上で「これ以上分け切れないというところ」まで種類別に分類します。そうすることで、自分が「何をどれだけ持っているか」を一目で把握できます。重要なのは、このステップでは「いらない」と思ったモノを“捨てない”ということです。まずは「いらないモノ」として分類することで、自分に不必要なモノがどれだけのスペースを占めていたのか、また、自分は何が捨てられないのかといった“クセ”を知ることができると著者は指摘します。

    【POINT②】ステップ3:「選ぶ」
     こうして、自分が「何をどれだけ持っているか」を認識できたら、次は「①好きなモノ/②生活に必要なモノ/③手放せるモノ/④迷うモノ」を“選ぶ”作業です。ここで重要なのは「不要なモノ」ではなく「自分の人生に本当に必要なモノ」を選ぶという意識です。かたづけの練習を繰り返す中で、自分が“本当に必要なモノ”の線引きを明確にしていくことが大事だと言います。また「④迷うモノ」については判断を保留し、種類ごとにまとめておきます。そうして「迷いのモノ」の総量を“見える”ようにした上で、自分の納得のいく答え(残す/捨てる)が出るまで“待つ”ことも大事だと著者は指摘します。

    【POINT③】ステップ4:「収める」
     自分にとって必要なモノを選べたら、最後は「収める」作業です。ここで重要なのは、お試しの時間=仮収納の時間を設けることです。その際に「分類を崩さない」「動線を考えて便利な場所に」を意識することが大事です。必要なモノだけで生活しているはずなのに部屋が乱れるとしたら、それは収納場所か収納用品に問題があります。分類を崩していなければ、気軽に収納場所や収納用品を変えることができます。しばらく生活して「散らからない!」という実感が得られたところで、収納場所を正式に決めれば、収納用品もモノ・場所に合わせた形で買うことができると著者は指摘します。

     著者が繰り返し主張しているのは、“かたづけ力”とは「不要なモノを捨てる力」ではなく「必要なモノを選ぶ力」だという点です。そのために、自分の持っているモノの量を把握(=“見える化”)し、自分が使えるスペースと相談しながら「必要/不必要」のラインについて「自分の納得のいく答え」を探していくことが必要です。こうした“かたづけ力”が身に着くまでには「早い人で二カ月、平均して六カ月ほど」かかるとも著者は指摘していますが、そうして得た力は、まさに“一生モノ”のスキルと言えます。
     小難しい話はさておき、まずは年末の大掃除を「出す→分ける→選ぶ→収める」の4ステップを意識して取り組んでみてはどうでしょうか?
    (1466字)

  • 子どものために図書館から借りました。どこまで読んだかはわかりませんが、以前より机回りがきれいに片付けられています。

  • 単に捨ててモノをかたづけることだけでなく、モノ選ぶ力をつけることの方が重要だと教えられた。

  • ・いる、いらないに分けてから捨てる
    ・5S運動(整理、整頓、清掃、清潔、習慣)

  • なぜ片付けをしなければならないか、の説明が長い。
    イラストの担当している人がさが美の卒業生でびっくり!

  • 物を捨てるだけじゃなくて、考える事
    同じことを繰り返さないように

    著者の経歴が空港の荷物関係のお仕事とのこと
    なかなか意外なお仕事です
    そこで得られたスキルが生かされていて
    深いところで参考になると思います

    自分は、中高生ではないけれども
    著者の伝えたいことを自分に生かしたいと思いました

  • 「かたづけ」なんかしくても生活に支障がないから大丈夫。確かにその通りかもしれません。この本は「かたづけ」をすると何がどうなるのか。そんな疑問に一つ一つ丁寧に答えてくれています。「かたづけ」をすることでスキルアップでき、人生が豊かになるのなら、試してみたくなりませんか。

  • 子供向けだからこそ、大人が読んでもわかりやすい。
    特にかたづけの練習をしてこなかった大人にとって。
    かなり基本的なことから抑えてあるので取っ掛かり易い。

    後、かたづけをすることによって生じるメリット、しないことによるデメリットもちゃんと書かれているし。
    かたづけた人がそれまでとどう変わったかなんてのもあってモチベーション上げやすい。

    まず引き出し一つ。から始めて見ることも出来たし。
    あと親が買ってきた洋服はね、本当捨てられないわ気に入らないわで苦しいんだよ。
    いらないといっても同じ様な服ばかりだし。
    この処分を考えるのがすごく辛い。

全19件中 1 - 10件を表示

杉田明子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×