愛すること (はじめての哲学)

  • 世界文化社
3.47
  • (2)
  • (5)
  • (12)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 76
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (32ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784418115044

作品紹介・あらすじ

愛のおかげでわたしは存在する、愛は見返りを期待しない、愛とはやさしくすること。わたしの愛。あなたの愛。同じじゃないね。フランスで数々の賞を受賞し、世界19カ国で翻訳された話題の哲学シリーズ、自分らしさを考える。"わたし哲学"はじまる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 出版は結構前だけど、最近多くなったように感じる"子どものための哲学"の一種だろうか?

    率直な第一印象は「これだけ?」。写真絵本風なものだと知らなかったので (^^;)

    見開きで、愛に関するトピックというか側面というかを対立する論で併記する形になっている。哲学的な「愛」と言われて思い浮かぶものとちょっと違う感があるもの(「動物」「スーパースター・ヒーロー」)も含まれているけど、子どもに近いからだろうか。

    論としていささか極端すぎるように感じるもの(「兄弟姉妹」「自分自身」「動物」「情熱」)も。「他の人は(この訳語もいささかしっくりこない。原語は分からんが (^^;) )」と言われると、軽く「え?」となる。「考える」ための素材で、あえてそうしたのかもしれないけど。そう考えると、「両親を愛する」は親として複雑 (>_<)

    それから、人形のキャラクターがとても愛らしい。そして文章と同じくらい内容を雄弁に語っているのが◎。「どんな年齢でも愛せる」「ひとりぼっちの方がいい」「意見が合わなくても愛し合う」が個人的に秀逸。

  • 【紙の本】金城学院大学図書館の検索はこちら↓
    https://opc.kinjo-u.ac.jp/

  • 哲学初学者にとって、分かり易い「愛とは何か」という対する問いの応えとして、反対のように見られるものを、イラストを交えてとても分かりやすく書かれている本である。
    これらの問いから始まって、「愛とはいったい何なのか」という哲学の森に誘ってくれる本であると感じた。

  • シリーズ3冊目読了。今回はとても極端な思考が載っている印象でした。今までには無かった反発を覚えたり、なんとなく今までと違う感覚です。愛とは片一方でなければこうであるというものは無く、許容か拒否ではない。観念に対する愛があるなら性別に対する愛も欲しかったなぁ。今までで1番思考をちくちくさせられた作品だったと思います。

  • これも、読者に対して投げかけてくる絵本。
    ひとを愛すること、大切にすることについて、いろんな考えを投げてくる。
    文章自体もいいけど、挿絵もいい。手探りな感じを醸し出してくるところらへんが。

  • 子ども向けの絵本の体裁だが、哲学の基本である「問うて」、「考える」ことに焦点が当たっている。ここに明確な答えはない。それは各自で見つけ出す、それが哲学なのだ。

  • かわいらしい人形キャラクターを使った写真絵本です。
    哲学なので、正しい答えがあると記述されているのではなく、
    こういう考えもある、逆の考えもあると一ページごとに載せられています。

  • とっても可愛くて、メッセージは短いけど直線で刺さります。

    写真のピントが微妙というか絶妙というか…そんなところが気になってしまいました。

  • 対になる考えを交互に読みながら、自分はどちらか、それともどちらでもないのかを考えた。愛することとは、なんて考えたこともなかったけれど、温かいものに違いないとは思った。

  • 100

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

哲学の博士で、先生。おとなたちが哲学の研究会をひらくのをてつだったり、こどもたちが自分で哲学できる場をつくったり、みんなが哲学となかよくなれるように、世界中をかけまわってがんばってる。これまでに出した本は、中高生向けのシリーズ「哲学者一年生」(ナタン社)や『おしえて先生!論理学』(スイユ社)、小学生向けのシリーズ「こども哲学」、「哲学のアイデア」、「はんたいことばで考える哲学の本」(いずれもナタン社)、「てつがくえほん」(オートルモン社)、先生たちが読む教科書『話しあいをとおして教
えること』(CRDP社)や『小学校教育における哲学の実践』(セドラップ社)などなど、たくさんあって、ぜんぶあわせると35もの国のコトバに翻訳されている。世界の哲学教育についてユネスコがまとめた報告書『哲学、自由の学校』にも論文を書いてるんだ。

「2019年 『こども哲学 暴力って、なに?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

オスカー・ブルニフィエの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×