「女ざかり」丸谷才一さん。1993年。
#
丸谷才一さんなので、大抵面白いのです。
丸谷さんの小説は、好きになったらもう、全部好き。噺家の語り口みたいなものなので。
1993年ですから、まだワープロの時代。携帯電話はありません。
舞台は、朝日新聞社を彷彿とさせる、都内の大新聞社。の、論説委員室。つまり、新聞の「社説」とか「コラム」を書く部署です。
主人公は南弓子。40代後半?くらいなんでしょうか。「女ざかり」。
バツイチのシングルマザー、若い大学生の娘がいます。そして、周囲には中年から老年の、社会的地位のある男たちが群がっている、モテモテ女流記者。
そんな弓子さんが、論説委員となり、健筆をふるいます。
論説委員の中でも、弓子さんに首ったけになる記者もいます。
社会的地位のある大人の恋のさや当て、片想い、口説きの手管。
ところが、弓子さんには人目忍んで長い歳月になる、妻子ある恋人さんがいて...。
さらに、弓子さんが書いた社説が政府の逆鱗に触れて、左遷の危機に...。
そんなドラマがありながら、物語の語り口は悠々自適の余裕を含んで軽やかに進みます。
軽快なオールド・ジャズが流れるウディ・アレンの映画のように、人生の色気、皮肉と偶然を醸し出しながら。
最終的には、血縁のコネから時の総理大臣に面会することで、(というか、偶然に総理の奥さんと出会ったことで)すべての危機は水に流れて目出度し目出度し。
ついでに、娘の恋愛も進展があってめでたし目出度し。
肩の凝らない娯楽。「へえ~」と「ふむふむ」満載の洒脱。逸話と脱線の快楽。
今にして90年代、バブル崩壊直前のふわふわした風俗を、振り返っては納得させる読み応え。
...って、正直手放し絶賛なのですが、実は再読。それも、初読時は新刊で読んだはずなので、僕は21歳の大学生だったはず。
うーん。
正直、全くこの本の滋味豊かな豊饒さが、判ってなかったなあ...と、振り返って自分の背伸びに苦笑してしまいました。
大人になるのも悪くないものです。
- 感想投稿日 : 2017年6月13日
- 読了日 : 2017年5月5日
- 本棚登録日 : 2017年5月5日
みんなの感想をみる