-
小学生にもとれる!資格・検定カタログ (小学生のミカタ)
- 鈴木秀明
- 小学館 / 2019年11月28日発売
- 本 / 本
- 購入する
有名どころの英検や漢検だけではなく、日本城郭検定やドローン検定、アマチュア無線技士、ねこ検定など、趣味を資格にできるのがいいですね。
2019年12月21日
-
星を楽しむ天体観測のきほん 月食、日食、流星群、彗星、宇宙で起こる現象を調べよう
- 大野裕明
- 誠文堂新光社 / 2019年11月20日発売
- 本 / 本
- 購入する
フリガナが無いのが残念ですが、双眼鏡や望遠鏡の選び方から、星座早見表の使い方、星の明るさ、季節の星座、月の位置やクレーター、惑星の位置、惑星の詳細、流星の季節や観測法など、分かりやすい本です。でも、前述の通り、フリガナが無いので、大人が読んで子供を指導するのに適した本かな?って思いました。
2019年12月18日
-
語源とマンガで英単語が面白いほど覚えられる本
- 肘井学
- KADOKAWA / 2019年10月19日発売
- 本 / 本
- 購入する
漫画で読みながら、学べる本。頻出フレーズに分かれているので、覚えやすさの一助になっています。
2019年12月14日
-
作文が上手になる オールカラーマンガ (ナツメ社やる気ぐんぐんシリーズ)
- 中村和弘
- ナツメ社 / 2019年11月12日発売
- 本 / 本
- 購入する
段落を分けたり、修飾語を使ったりする、色々な工夫が読みやすい本になっていて、子供も楽しく読めます。カラーや行間の広さも、読みやすい工夫になっています。
2019年12月14日
小学生の、特に女の子にお勧めする、オールカラーで可愛い女の子の日常に関する内容で、楽しく読めます。ほぼ全部漫画と解説とネタの組み合わせ。
-
知識ゼロでも楽しく読める!物理のしくみ イラスト&図解
- 川村康文
- 西東社 / 2019年6月15日発売
- 本 / 本
- 購入する
身近の内容の仕組みをわかりやすく知ることのできる本。
2019年7月9日
-
はじめての多面体おりがみ 新装版 考える頭をつくろう!
- 川村みゆき
- 日本ヴォーグ社 / 2018年10月11日発売
- 本 / 本
- 購入する
角柱から半角柱、正多面体から正多面体のフレームまで、高学年になれば、一人で頑張れる、分かりやすい絵本です。
2018年11月17日
-
絵でわかる なぜなぜ会話ルールブック どうして話すときに目を見るの?
- 藤野博
- 合同出版 / 2018年8月8日発売
- 本 / 本
- 購入する
会話をするうえで必要なエチケットを始めとして、テクニックやルールについて、絵をふまえて分かりやすく、空間を広くとって見やすくできています。
2018年8月26日
-
ジュニア地図帳 こども歴史の旅 新訂第4版
- 高木実
- 平凡社 / 2018年3月24日発売
- 本 / 本
- 購入する
地図が北極を中心に描かれている世界地図で解説されているので、イギリスから現アメリカとかに侵攻する具合が分かりやすくて。やっぱり、日本中心の世界地図だと、大西洋の世界観が分かりにくいって思っていたので、こんな地図があると知らなくってびっくりしました。日本は兎も角、世界は侵攻の、戦争の歴史であるので、同じ目線で、歴史の流れを見比べながらページをめくり、時代に関する説明を読める、良い本です。かなり、買い。
2018年4月19日
日本語と英語の本文で書かれ、文字も独特な味があって、読んでいて楽しいです。端的に言うと、他人から感謝されて、自分は変えられる、というお話。他人に対する悪事が書いてあるけれど、その真相?小さい事でも何でもいいけれど、構って欲しいでも、なんでもいいから書いてほしかったな、って思いました。大人は分かる、裏の思いが。でも、子供からすると、意地悪していた人が、ありがとう、って言われただけでいじわるをしなくなる、ふーん。で、終わっちゃう。もう少し解説?的な回想があると、もって良いと思いました。
2018年4月19日
できない縄跳びを、友達の前でつい見栄を張ってできるって言ってしまったけれど、頑張って練習しているところを友達に見られてしまって、実はできないことを知られてしまった。そんな友達同士の関係について、くすのきしげのりさんらしく心温まる経過を描いています。見栄を張ってしまう年頃の絵柄もかわいらしい。
2018年4月7日
-
うでのいいくつや (ウトピアおうこくのおはなし)
- くすのきしげのり
- フレーベル館 / 2018年3月9日発売
- 本 / 本
- 購入する
見た目よりも中身、仕事の本質について知ることのできる絵本。靴屋としての名声、売り上げ、仕事の質について考える良い機会。
2018年4月7日
-
からだ事件簿 楽しくわかる!体のしくみ
- 坂井建雄
- ダイヤモンド社 / 2017年7月21日発売
- 本 / 本
- 購入する
身体に関する素朴な疑問、腹筋しているママのお腹がやせない、とか花粉症で目がかゆくなる理由とか、から話しが始まる分かりやすいけれど本格的な体の仕組みが理解できるマンガな本です。
2018年3月19日
-
そうだったのか! しゅんかん図鑑
- 伊知地国夫
- 小学館 / 2018年2月7日発売
- 本 / 本
- 購入する
子供から大人まで楽しい写真絵本。ポップコーンがはじける瞬間や卵を割った瞬間、ラケットでボールを打った瞬間など、色々な瞬間をコマ割りで見られて楽しく勉強になります。
2018年3月17日
-
ビジュアル事典 日本の城
- 三浦正幸
- 岩崎書店 / 2017年9月20日発売
- 本 / 本
- 購入する
城の仕組みや作り方から、歴史と絡めたり、人と絡めたり、地理と絡めたりで読みやすく、イラストも見やすく、きれいで大きな写真と共に落ち着いて読める本です。
-
羽生善治の詰みと必至1分トレーニング
- 羽生善治
- ナツメ社 / 2017年11月15日発売
- 本 / 本
- 購入する
コマの使い方や寄付の読み方で40頁が費やされていますが、詰め将棋にも180頁費やされていて、見やすく、ポイントも書いてあって、詰め将棋を楽しめます。
-
トキメキ・図書館 みんなだれかに恋してる (PART14) (講談社青い鳥文庫)
- 服部千春
- 講談社 / 2017年6月8日発売
- 本 / 本
- 購入する
まぁ正に、図書館で犬の名前と、同じ名前の男の子との運命か?的に小学生らしいドキドキ感が詰まっている。のを、息子は楽しそうである。学びは生きるか?
2017年11月20日
-
いみちぇん! 今日からひみつの二人組 (1) (角川つばさ文庫)
- あさばみゆき
- KADOKAWA / 2014年10月15日発売
- 本 / 本
- 購入する
とっつきにくい漢字を、超地味っ子が、イケメンと敵をやっつける!をポイントに、楽しく学べるよーにしたてあげた、萌えるポイント満載の小説、男子だけど好きらしい。
2017年11月20日
-
10才までの基礎がため 間違いやすい日本語1000 (きっずジャポニカ・セレクション)
- 曽根脩
- 小学館 / 2008年3月14日発売
- 本 / 本
- 購入する
感じよ読み方の違いから、”ぢ””じ”の使い分け、敬語、似た感じなど、間違えやすいポイントに絞った問題集。可愛い絵で、余白が多いのが、難しさを緩和している気持ちにさせます。
-
語彙力アップ1300 小学3年生から始めたい! (1)
- 内藤俊昭
- すばる舎 / 2010年6月22日発売
- 本 / 本
- 購入する
いやー、なかなか難しい。普段使わない言葉も多く、知らない言葉がいっぱいで、覚えられない。でも、例文→言葉の意味→例文作りの流れで、覚えられる努力を目指せる本。小学校基礎レベル、恐るべし。
-
中学入試 くらべてわかるできる子図鑑 理科
- 旺文社
- 旺文社 / 2013年6月17日発売
- 本 / 本
- 購入する
学ぶポイントを、比べる、に、視点を置いて書かれているところが良かったと思って購入。本当の図鑑と違い軽くて持ちやすく、調べやすく、カラーで見やすい。重宝。
-
中学入試 くらべてわかるできる子図鑑 社会
- 旺文社
- 旺文社 / 2013年6月17日発売
- 本 / 本
- 購入する
学ぶポイントを、比べる、に、視点を置いて書かれているところが良かったと思って購入。本当の図鑑と違い軽くて持ちやすく、調べやすく、カラーで見やすい。重宝。
-
中学入試自分でつくれるできる子ノート 理科
- 旺文社
- 旺文社 / 2012年9月18日発売
- 本 / 本
- 購入する
社会や理科って、ノートづくりが大切なのに、どーやってノートを作ればよいのか、本当に難しい。それを自分の書き込みで具現化できるノート作りを練習できる参考書です。復習よりも予習に最適。復習は自分のノートで行いたい。覚えるポイントも詳細で分かりやすい。
-
中学入試 自分でつくれるできる子ノート 社会
- 旺文社
- 旺文社 / 2012年9月18日発売
- 本 / 本
- 購入する
社会や理科って、ノートづくりが大切なのに、どーやってノートを作ればよいのか、本当に難しい。それを自分の書き込みで具現化できるノート作りを練習できる参考書です。復習よりも予習に最適。復習は自分のノートで行いたい。