世界を変えた6つの飲み物 - ビール、ワイン、蒸留酒、コーヒー、紅茶、コーラが語るもうひとつの歴史

  • インターシフト
3.73
  • (15)
  • (22)
  • (24)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 228
感想 : 37
5

2019/1/2 詳細は、こちらをご覧ください。
『あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート』 → http://pasobo2010.blog.fc2.com/blog-entry-1224.html
 
トム・スタンデージの本を、
 謎のチェス指し人形「ターク」、
 ヴィクトリア朝時代のインターネット
 と読んできて面白かったので、次は、これです。

『世界を変えた6つの飲み物』っていったいなんだろう?
ワイン、ビール、コーヒー、お茶、 ここまではわかったけれど
 後は、ウィスキーとジンかな?
ジンは今はあまり飲まれないけれど、たしか〜、産業革命頃のイギリスの下層民!の飲み物だった。 そうとう飲まれたはず。
★ 正解は、蒸留酒(ブランデー・ウイスキー・ラム酒) と なんと コーラ!

トム・スタンデージの3冊の中では、
これが一番とっつきにくく 最初はなかなか読み進まなかったが、
読み出すと内容が充実していて すごく面白かった!

知っていると思っていた世界史が、飲み物とのかかわりで 新たな視点で見えてくる。

特に、コーヒーやお茶が普及するまでは、
 西欧などで生水を安心して飲めない人々は、常にアルコールを飲んでいた。
ラム酒などは、貨幣(賃金)の代わりとして使われていた。<== 驚き
コーヒーやお茶は、西欧の植民地政策と深くかかわっていた。

 コカ・コーラは、いまや世界の飲み物。 世界中に工場がある。 → Wikipedia

そしてこれから重要なのは、まさに 「水」。
 富める(浄水設備が完備した)国の人は 水道水で充分なのに、無意味に高い水を飲んでいるかもしれない。
 水資源が乏しい国では、水は死活問題だということ。

2012/2/28 予約 3/6 借りて読み始める。 読み終わる。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 歴史
感想投稿日 : 2019年1月12日
読了日 : 2012年6月4日
本棚登録日 : 2019年1月12日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする