日本独特の文化だとしてCoolJapanの代表のように語られることが多くなった「マンガ・アニメ」ですが、それが決して戦後数十年の歴史なのではなく、江戸時代の「漫画」の数々の歴史を見るときに、奥深さを感じます。考えてみれば浮世絵はマンガティックな顔をしています。北斎漫画は有名ですが、歌川広重の五十三次にも楽しい絵があるようです。それらが明治以降の批判精神に飛んだ挿絵に流れていっているように思います。政治への風刺精神もなかなか日本で盛んだったのですね。もともと平安時代の鳥羽絵と呼ばれていたという鳥獣人物戯画から始まる日本漫画史は本格的です。
読書状況:読み終わった
公開設定:公開
カテゴリ:
日本史
- 感想投稿日 : 2013年8月17日
- 読了日 : 2009年8月14日
- 本棚登録日 : 2013年8月17日
みんなの感想をみる