明治の政治家と信仰 クリスチャン民権家の肖像 (歴史文化ライブラリー)

  • 株式会社 吉川弘文館 (2013年2月20日発売)
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 9
感想 : 3
3

明治の民権家にクリスチャンがいた!衆議院議長・片岡健吉、本田庸一、言論人からやはり衆議院議長になった島田三郎。、武士道とキリスト教が自然に両立、いやむしろ積極的に武士道を補完していたともいうべき人々。実は内村、新渡戸もそうだった。そして無名に近い加藤勝弥、村松愛蔵、日本にも素晴らしい男性的な信仰の巨人が多くいたことは驚き。彼らが帝国主義日本にどう立ち向かったという前に、その前段階で、純粋な神信仰に生きたことが新鮮だった。キリスト教信仰と政治家の選択を迫られたとき、彼らが葛藤し、迷い、祈り、模索し、選択していった生き様が著者によって鮮明に記されている。1899年に日本で初めてキリスト教が公認された!あまりにも遅いが、この背景にも彼らの努力があったことは感謝である。政治制度、貧民救済、廃娼運動などに果たした役割は大きい。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: キリスト教
感想投稿日 : 2013年8月15日
読了日 : 2013年4月30日
本棚登録日 : 2013年8月15日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする