◉根本彰「日本の知識情報管理はなぜ貧困か」p59-
・学校教育の方法が教師による「知識注入型」から学習者主体の「知識探究型」へ ⇒学校図書館が重視
・図書館は書籍の保存提供施設ではなく開放性が重要 ⇒個や集団を超えて社会で共有されるもの ⇒書籍や図書館の電子化へ
・日本は知を特定集団の所有物として権威や権力の象徴に ⇒閉鎖的な知識情報管理
▼学校図書館について言及「学習指導要領と日本人の学び」p64-
・国際的な学力調査 ⇒応用力不足(表現、行動、意欲)
・より創造的な学習を目指す ⇒学ぶ意欲を持つこと
・学習指導要領は固定的な内容の学習が前提 ⇒探究型学習が見聞きしたことの発表やレポートにとどまり、一定範囲の知の体験をマスターするだけのものになってしまっている
・本当の意味での課題解決型学習を実現するには ⇒外部の知とカリキュラムを結びつけるのが学校図書館専門職(メディアスペシャリスト)
『学校図書館メディアセンター論の構築に向けて』
読書状況:いま読んでる
公開設定:公開
カテゴリ:
学校図書館
- 感想投稿日 : 2017年10月20日
- 本棚登録日 : 2017年10月10日
みんなの感想をみる