〈民主〉と〈愛国〉―戦後日本のナショナリズムと公共性

著者 :
  • 新曜社 (2002年11月1日発売)
4.02
  • (65)
  • (38)
  • (58)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 785
感想 : 55
5

装丁:難波園子

【版元】

◆2003年度日本社会学会賞 受賞◆
 次つぎと話題作を発表してきた小熊英二氏の〈日本人〉論第3弾の詳細をお知らせいたします。
 今回は、太平洋戦争に敗れた日本人が、戦後いかに振舞い思想したかを、占領期から70年代の「ベ平連」までたどったものです。戦争体験・戦死者の記憶の生ま生ましい時代から、日本人が「民主主義」「平和」「民族」「国家」などの概念をめぐってどのように思想し行動してきたか、そのねじれと変動の過程があざやかに描かれます。
 登場するのは、丸山真男、大塚久雄から吉本隆明、竹内好、三島由紀夫、大江健三郎、江藤淳、さらに鶴見俊輔、小田実まで膨大な数にのぼります。現在、憲法改正、自衛隊の海外派兵、歴史教科書などの議論がさかんですが、まず本書を読んでからにしていただきたいものです。読後、ダワー『敗北を抱きしめて』をしのぐ感銘を覚えられこと間違いありません。
https://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/4-7885-0819-2.htm


【目次】
目次 [003-009]
凡例 [010]

序章 011
二つの「戦後」  「戦後民主主義」の「言葉」  「言説」と「心情」について

第一部 
第1章 モラルの焦土――戦争と社会状況 029
セクショナリズムと無責任/軍需工場の実態/組織生活と統制経済/知識人たち/学徒兵の経験/「戦後」の始まり

第2章 総力戦と民主主義――丸山眞男・大塚久雄 067
「愛国」としての「民主主義/総動員の思想/「国民主義」の思想/「超国家主義」と「国民主義」/「近代的人間類型」の創出/「大衆」への嫌悪/屈辱の記憶

第3章 忠誠と反逆――敗戦直後の天皇論 104
「戦争責任」の追及/ある少年兵の天皇観/天皇退位論の台頭/共産党の「愛国」/「主体性」と天皇制/「武士道」と「天皇の解放」/天皇退位と憲法/退位論の終息

第4章 憲法愛国主義――第九条とナショナリズム 153
ナショナリズムとしての「平和」/歓迎された第9条/順応としての平和主義/共産党の反対論/「国際貢献」の問題

第5章 左翼の「民族」、保守の「個人」――共産党・保守系知識人 175
「悔恨」と共産党/共産党の愛国論/戦争と「リベラリスト」/オールド・リベラリストたち/「個人」を掲げる保守/「世代」の相違

第6章 「民族」と「市民」――「政治と文学」論争 209
「個人主義」の主張/戦争体験と「エゴイズム」/「近代」の再評価/共産党の「近代主義」批判/小林秀雄と福田恒存「市民」と「難民」

第二部 
第7章 貧しさと「単一民族」―― 一九五〇年代のナショナリズム 255
経済格差とナショナリズム/「アジア」の再評価/反米ナショナリズム/共産党の民族主義/一九五五年の転換/「私」の変容/「愛する祖国」の意味

第8章 国民的歴史運動――石母田正・井上靖・網野善彦ほか 307
孤立からの脱出/戦後歴史学の出発/啓蒙から「民族」へ/民族主義の高潮/国民的歴史学運動/運動の終焉

第9章 戦後教育と「民族」――教育学者・日教組 354
戦後教育の出発/戦後左派の「新教育」批判/アジアへの視点/共通語普及と民族主義/「愛国心」の連続/停滞の訪れ

第10章 「血ぬられた民族主義」の記憶――竹内 好 394
「政治と文学」の関係/抵抗としての「十二月八日」/戦場の悪夢/二つの「近代」/「国民文学」の運命

第11章 「自主独立」と「非武装中立」――講和問題から55年体制まで 447
一九五〇年の転換/アメリカの圧力/ナショナリズムとしての非武装中立/アジアへの注目/国連加盟と賠償問題/「五五年体制」の確立

第12章 六〇年安保闘争――「戦後」の分岐点 499
桎梏としての「サンフランシスコ体制」/五月十九日の強行採決/戦争の記憶と  「愛国」/新しい社会運動/「市民」の登場/「無私」の運動/闘争の終焉

第三部 
第13章 大衆社会とナショナリズム――一九六〇年代と全共闘 551
高度経済成長と「大衆ナショナリズム」/戦争体験の風化/「平和と民主主義」への批判/新左翼の「民族主義」批判/全共闘運動の台頭/ベトナム反戦と加害

第14章 「公」の解体――吉本隆明 598
「戦中派」の心情/超越者と「家族」/「神」への憎悪/戦争責任の追及/「捩じれの構造」と「大衆」/安保闘争と戦死者/国家に抗する「家族」/「戦死」からの離脱

第15章 「屍臭」への憧憬――江藤 淳 656
「死」の世代/没落中産階級の少年/「死」と「生活者」/「屍臭」を放つ六〇年安保/アメリカでの「明治」発見/幻想の死者たち

第16章 死者の越境――鶴見俊輔・小田 実 717
慰安所員としての戦争体験/「根底」への志向/「あたらしい組織論」の発見/「難死」の思想/不定形の運動/「国家」と「脱走」

結論 793
戦争体験と戦後思想/戦後思想の限界点/戦争体験の多様性/「第三の戦後」/「護憲」について/言説の変遷と「名前のないもの」

注 [830-950]
あとがき(二〇〇二年八月 小熊英二) [951-958]
人名索引 [959-966]

読書状況:未設定 公開設定:公開
カテゴリ: 311.政治学
感想投稿日 : 2018年6月26日
本棚登録日 : 2013年11月1日

みんなの感想をみる

ツイートする