大阪府の自由業。
名前 | 別府 |
---|---|
本棚の名前 | 激減四間飛車党の激増書庫 |
本棚の紹介文 | 本のメモと積読管理。棋書と新書と読みたい本が多め。最近は目次を写してます。 |
都道府県 | 大阪府 |
職業 | 自由業 |
プロフィール
歴史と振り飛車を勉強し始めました。ブクログでは過去に読んだ本も整理中。
・この本棚の〈カテゴリ〉分類は、普及率の高いNDC(日本十進分類法)に準拠しています。しかし一部改造してしまったので真似はおすすめできません。なお、NDCは改訂が全然足りていないので改造は仕方ないと考えています。
・〈タグ〉では、体系的ではない、別基準での面からもカバーしようとして悪戦苦闘しています。具体的には:
(1)基本的な書誌情報(著訳者・出版社・シリーズ・版型等)
(2)購入時の情報、蔵書の有無(とこで買ったか・どの図書館にあるか・新刊か古書か・稀覯本か等)
(3)内容(原著の言語・新奇性の有無・随筆か論文か・文体・バランスは取れているか等)
……などバラバラの物差し。
・棋書については、簡単な内容紹介と類書との比較を書きます。将棋はアマチュア四段程度で、衰えたのちまた戻りました。囲碁の方は初段で、それほど本を漁っていません。
・それ以外の本では、自分用の書誌情報のメモ及び感想文がほとんどで、たまに悪口、ごく稀に糾弾です。
・いまのところ小説・物語にはほとんど感想を書いていません。
・〈レビュー〉欄・〈プロフィール〉欄において文体の統一を意識すべきか皆目わかりませんので統一しません。
・読んでいない登録本が多いことには、図書館の本を買わないために猶予期間を設ける意味があり、副次的に衝動買い防止の意味があります。
・それでも、読みたい本を読み切るまでにいったい何年かかるのか。